Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

BOB DYLAN自伝

2010-12-30 17:51:55 | 日記



★ わたし自身にとっても、歌は軽い娯楽ではなく、もっと重要なものだった。歌とは、異なる現実の認識へ――異なる国、自由で公平な国へ――導いてくれる道標だった。30年後、音楽史家のグリール・マーカスは、それを「見えない共和国」と呼ぶ。ただし、わたしは大衆文化に異をとなえてはいなかったし、騒ぎを起こすつもりもなかった。メインストリームの文化は、ひどく貧弱でペテンのようだと考えていただけだ。それは窓の外を一面におおった雪のようで、その上を歩くにはおかしな履物をはかなくてはならない。自分たちがいま歴史上のどの時代にいるのか、その時代の真実が何なのか。わたしにはそんなことはわからなかった。(略)いまがどの時代であるかというと、それはいつだって太陽の光が射しはじめたばかりのときなのだ。

★ 子どものころわたしは本や作家に夢中になることはなかったが、物語は好きだった。神秘的なアフリカについて書いたエドガー・ライス・バローズ、西部の伝説を書いたルーク・ショート、それにジュール・ヴェルヌ、H.G.ウェルズ。こうした作家が好きだったが、それもフォークシンガーを知るまでのことだった。フォークシンガーの歌は、歌詞を何番かまで歌うだけなのに、一冊の本のようだった。人物やできごとの何がフォークソングとして歌うだけの価値を決定するのかを語るのはむずかしい。おそらくは公平で正直な裏表のない人物であることが関係している。それと広い意味での勇敢さというものが。アル・カポネはギャングの世界でシカゴの地下組織を支配するようになったが、カポネのことを歌にした人はいない。(略)彼はつまらない。一瞬たりともひとりで戦ったことのない小判鮫のような男。

★ きらきらした空気が肌を刺し、夜になると青いかすみが立ちこめる寒い冬だった。緑の草に寝そべり、本物の夏のにおいを嗅いだのが、はるか昔に思えた――湖の上で反射した光が踊り、黒いタールの道に黄色い蝶が舞う夏。朝の早い時間にマンハッタンのセヴンスアヴェニューを歩いていると、車のバックシートで眠る人を見かけることがある。わたしは運よく、眠る場所がある――ニューヨークの住人さえ、眠る場所がないことがある。わたしには持っていないものがたくさんあり、明確な身分さえ定まっていない。「おれは流れ者のギャンブラー、ふるさとを遠く離れて旅をする」。短いことばで言えば、それがわたしだった。

<ボブ・ディラン『ボブ・ディラン自伝』(ソフトバンク パブリッシング2005)>






“根本的の手術を一思ひに遣る”

2010-12-30 10:11:46 | 日記



◆痔といえば、夏目漱石の小説『明暗』はその治療の場面から始まる。医者は主人公に告げた。「治療法を変へて根本的の手術を一思ひに遣るより外に仕方がありませんね」。そのセリフを、いつか有権者がつぶやく日が来ないとも限らない。

上記引用は昨日の読売新聞編集手帳の最後の部分である。

しかし《そのセリフを、いつか有権者がつぶやく日が来ないとも限らない》
というのは、どうゆう<意味>なんだろうか?

少なくとも、そのセリフを“まだ”有権者はつぶやいていない、と読売新聞は判断している。

その<判断>はいかなる根拠からなのだろうか?

そのセリフを“まだ”つぶやいていないのは、読売新聞に勤務するような“悠長な”お金に困っていない人々“だけ”ではないのだろうか?


しかしそもそも、この現在の日本で、《根本的の手術を一思ひに遣る》というのは、どういうことを<やる>ことなのだろうか。

みんなが、毎日おなじことを<やって>いて、どうして、《根本的の手術》は可能なのだろうか?

みんなが、毎日おなじテレビを見ていて、どうして、《根本的の手術》は可能なのだろうか?

この国の人々には(老いも若きも)、《根本的の手術》をみずから行う、<気力>はとっくに失せているのではないだろうか?

かのイチローさんが、“精神力ではない、技術だ”というのを聞いた(見た、テレビで;笑)

しかし、それなら、日本人には、いかなる<技術>があるのだろうか。

イチローの<技術>から、いったいぼくたちは、なにを学べばよいのでしょうか?

おじょうちゃん、おぼっちゃまがた、ぼくに教えてください。

ぼくは風邪の後遺症で、はななだ冴えない年越しを迎えるが、<痔>ではありません(爆)

ただ、自分の寿命が残り少ないことは年々切実である。

ぼくの寿命と同じくらいに<日本国>が滅びてしまわないことを願っている。

日本一のタワーがいくらそびえようとも、こころがカラッポでは、どうしようもない。





Listen - A

2010-12-30 01:19:27 | 日記




紅白だレコード大賞だという季節になると、音楽=BOB DYLANが聴きたくなる。




《ぼくはそれを伝え、それを考え、みんなに見えるように、山の上でそれを反射させよう》(ボブ・ディラン”A Hard Rain's A-Gonna Fall”)

   ―― ポール・ウィリアムス『ボブ・ディラン時の轍』(音楽之友社1992)扉