goo blog サービス終了のお知らせ 

18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

内藤VS亀田

2007-10-13 08:58:52 | スポーツ
内藤選手と亀田大毅選手とのタイトルマッチは、おおかたの予想通りチャンピオンのタイトル防衛で終わった。

これまた予想通り、若い大毅選手の健闘に拍手を贈る者もいなかった。

試合前に大口を叩いていたのは、相手へのブラフであったりするものだし、まあある種盛り上げるためには欠かせないものだと思う。

タイトルマッチを戦おうとしているボクサー同士がお互いに相手の事を持ち上げ合うと言うのも少々気味が悪いから、どちらかといえばお互いに罵り会うぐらい盛り上がったほうがいいと思っている。

しかし、試合前にそういったやり取りがあったとしても、試合終了後には、互いに健闘を称えあうシーンを何度となく私たちは見てきたし、今回も試合後にもそういったシーンが見られる事を少し期待していたが残念だが、負けた亀田陣営は会見も無くそそくさと会場を後にした。

この試合と試合後の様子を見て、亀田ファミリーはボクシングを舐めていたのがよくわかる。

実際にグローブをはめて戦っていた両選手は勿論大変な練習を積んで来たはずだ。なのに亀田選手は試合の最後に自分の積み重ねて来た事を自ら否定してしまった。


ボクシングでは勝てなくて試合中にボクシングを止めてしまったのだ。


なんだかんだと言いながらきっと亀田ファミリーは本気で真面目にボクシングでチャンピオンになろうとやってきたに違いない。生半可な気持ではなかったはずだ。

しかし、どこからか微妙にズレはじめた。




テレビに映ることが増えて、関西弁の敢えて「粗野」で「生意気」な物言いが新鮮に受け止められたのだろう。それがとどまることなく、本人達も気づかない内に「増長」へと変ってきた。



本当ならば、大人が、父親が「テレビ」と「テレビの外」を使い分けるようにきちんとしつけていれば良かったのだろうが、これも残念なことに、父親自体もだんだんと軌道を外れていった。



だれも止められない、増長した親子。繰り返される罵詈雑言も限度を越えてきていた。多くのボクシングファンが眉をひそめてきているのにも気づかず、或いは気づかされずにいた。


どこかで「ボクシングで勝つという純粋な気持」から、ただ単に勝つことにだけ執着するようになってしまった。



遅かれ早かれ、こういう結果になるのは見えていた。




試合後「一から出直し」と亀田父は言ったそうだ。




「一からの出直し」には、いままでの増長、許されると思ってやってきた罵詈雑言、子どもの躾も、そして自分自身の事も含めていて欲しいと思うのは私だけではないだろう。










ことなかれと思われてもしかたない神村学園

2007-09-16 10:11:52 | スポーツ
 鹿児島県の神村学園高等部サッカー部の部長による暴力事件が報じられている。どういう規定があるのか分からないが、テレビのニュースなどでは、28才の教諭としか報じられていない。

 もう、インターネットの時代だから、当然だがちょっとググってみればすぐに名前はでる。辻慎介という人物。東福岡出身だそうだ。

 神村学園サッカー部紹介のHPからは既に名前が消されている。すばやい対応だが、でも暴力事件を起こした教諭を、依願退職させるのは学園の対応としてどうしたものか?

 保護者も、「暴行」として訴えても良かったのではないか?





 スポーツを中心にいわゆる「体罰論議」があるが、こういうことを放置するから「体罰」なのか「指導」なのか曖昧なままになる。



 「頭の中が真っ白」という教諭のことばが本当なのかどうか分からないが、保護者から預かっている子ともに対して、「自分のプレッシャーのはけ口」のような形で暴力をふるうというのは、依願退職で済ませて良いはずがない。


 こういう教師には「まちがったことをした」ということをシッカリ認識させないといけない。


 たった10円の品物でも万引きは万引き。金額の大小ではないというのは常識である。だから親というのは、子どもがどれほど悪気が無くても、店へ連れて行き、その店に行き、発覚していようが居まいが、きちんと謝り、子どもには「これは犯罪」であること、やってはいけないことを認識させる。


 この教諭のやったことをこういう形で終わらせるのは、「本人も反省しているし、事情もあるから」といって「犯罪」であることを本人に分からせないままにしているのと同じである。





 この学校長もしっかりとした対応をすべきではないか?サッカーの名門だか何だかしらないが、はっきりいって「基本を教えられない」学校だということがよく分かる。



 こういうののケジメというのではないか?




 まるで子どものような教諭と学校側のことなかれ主義のような対応は、大事にしたくない、なるべく避けて通りたいという「優等生」主義的な側面が伺われる。



 「優等生」とはいけないことをしたときにごまかしても良いとされる「特待生」の事か?それとも当たり前に悪いことをしたら「責任を取る」ことができる、「正直者」の事か?


 神村学園、答えられますか?

今日もラグビー観戦

2007-02-18 18:23:05 | スポーツ
 日本選手権も今日とあと1日でおしまい。ラグビーのハイシーズンはこれで一旦終わりますが、今年はラグビーのワールドカップフランス大会が開催されます。もちろん日本は予選を突破しています。

 しかし、世界との壁は厚くワールドカップでは過去に一試合だけ勝ったことがあるだけであとは黒星のみ。

 多くのラグビー関係者や元関係者がラグビーがもっと人気のあるスポーツになることを期待して、最近では試合会場でフリーペーパーを配り始めました。もっと多くの人の手に渡ることを期待しながらラグビーの発展になんとか寄与できないかと思っています。

 日記でラグビーの試合を取り上げるのも寄与の1つかもね。

 今日の秩父宮は東芝対ヤマハ発動機でしたが、47対10で東芝の勝ち。点差ほどの実力差では無いはず。戦略差かなぁと思う内容でした。同じ時間帯で花園ラグビー場(東大阪市)では、トヨタ自動車がサントリーを39対17で破り、トヨタ自動車が勝ちました。

 2月25日の日本選手権決勝は、東芝対トヨタ自動車となりました。さてこちらもマイクロソフトカップと同じように満員になるのかな?

 マイクロソフトカップの決勝で敗れた清宮監督の選手のメンタリティを落とすようなコメントがちょっと気になっていたのだが、それが影響したのかもしれない。ラグビーでは勝敗は実力差がそのままほぼ出てしまうスポーツだけども、点差は実力差を表さないスポーツ。サントリーももっと競ることが出来たはず。

 今朝から雨だったので写真を3枚載せます

▲バックスタンドの椅子は雨粒で濡れていました

▲バックスタンドのゲート

▲バックスタンドで観戦すると、本当に目の前で選手のプレーが観られる。迫力満点!
写真はすべてNokia N73 (705NK)

マイクロソフトカップファイナル!東芝優勝おめでとう!

2007-02-04 21:30:19 | スポーツ
 マイクロソフトカップ決勝戦、東芝対サントリー。秩父宮ラグビー場に決勝戦を観に行った。混雑が予測されたとはいえ、なんと10年ぶり(らしい)の満員札止めとなった秩父宮ラグビー場は、23000人を越える観客でほんとうにいっぱいになっていた。

この試合は、東芝が3連覇をかけた試合であることと、最後の1つはサントリーがあの早稲田の強さを作った清宮監督になり、今年すでにその成果を出していて、東芝の三連覇を阻止するにふさわしいチームなので、見応えのある試合になるとみていたらまさにその通りの内容だった。

 試合は、強者同士の戦いに観られるとおり共に低い得点での展開。強いチームは何しろディフェンスがしっかりしている。

 お互いに譲らず試合は、前半20分ぐらいまでは0対0のままであった。サントリーはこれまでのリーグ戦で東芝に勝てていないので、相当に東芝を研究してきたようで、大変落ち着いていて、また「勝つのだ!」という意識が感じられた。一方の東芝は、いつもの東芝の強さであるパワーや展開がなぜか上手く出ない上に、ラインアウトがどうしても上手く行かずに調子に乗れないでいた。

 こういう試合では1点が物を言う。だから前半の4分頃にサントリー12番のニコラスがペナルティーゴールをねらいに行くが、惜しくも外してしまう。少しだけ嫌な予感がした。

 サントリーの得点は、前半24分。東芝ボールのパスを上手く14番栗原がインターセプトして獲得した1トライ、ニコラスの1ゴールの7点。ここで0対7

 東芝にとっては、怪我のような得点だ。上手く攻められてとられた得点ではないだけに、気持的に立て直すのに苦労しそうな得点のされ方だが、その後もしっかり落ち着いた試合を続けた選手達の精神力の強さは本当にすごい。

 この得点シーンは確かに盛り上がったのだが、個人的には「これは神様からのプレゼントのようなもの。」に見えた。これが吉とでるか凶とでるか。

 前半、東芝が混乱の中から上手く抜け出して突進し12番マクラウドのトライが決まる。東芝らしい短く速いパス回しとスピーディーな集散が、攻守ばらばらになっている状態でも選手の意識がそろっていることを証明していた。得点はゴールも決まって7対7。

 後半に入って、からサントリーが11分と37分にペナルティーゴールを決めて6点リードになったが、決して安心は出来ない。1トライ1ゴールあれば7点となって6点差は逆転できるし、東芝はバックスはもちろんフォワード陣も得点力があるチームである。

 案の定試合も後半37分にニコラスのペナルティゴールが決まったあたりから、サントリーの緊張感がゆるみ始めていた。ボールキープが出来ていたし、東芝の猛烈な攻めも上手くディフェンスが機能して止めていたから、勝てると思ってもムリは無い。しかし、試合は最後の動いた。

 ラグビーは40分ハーフのゲームだから37分を過ぎて、6得点差。38分になってくると、リードしているサントリーはあと2分、攻めなきゃならない東芝は、ロスタイムも入れてあと6分ぐらいと考える。しかも今日のレフェリーは岩下さん。ロスタイムを10分ぐらいとることもあった人である。観ている方もハラハラである。

 そして試合の時計は40分を回った。場内アナウンスでロスタイムは4分と発表。ここから東芝がどんどんとパワーをかけて攻めてくる。防戦一方のサントリーは東芝の攻めのパワーとスピードで徐々に守りのタイミングが遅くなってしまった。致し方なくなのか意図的なのかサントリーはモールでオフサイドを連発する。しかしペナルティーキックからのラインアウトを選択している時間はない。プレーを継続する東芝は、モールで攻め続ける。

 サントリーのディフェンスも必死に守る。サントリーはディフェンスラインを、東芝のスクラムハーフの動きと視線に応じて右に、左にどんどん位置を変えている。

 時計は44分を回った。

 ラグビーでは、たとえロスタイムを使い切っても、プレーが続いている限り試合は終わらない。プレーを切らさないようにパワーをかけつつも丁寧に攻める東芝は最後はゴール左下のモールから、ブラインドサイドを抜けて5番のフォワード、バツベイがトライ。これで12対13。時計は46分になっていた。

 その後14番、バックスの吉田大樹がゴールを決めて14対13となってノーサイド。東芝の優勝が決まった。

 すごい試合である。

 ちょうど、神戸製鋼が平成2年の第43回社会人選手権大会で3連覇をかけて三洋電機と戦った試合のようだった。ロスタイムに14番ウィリアムスが右サイドを50m駆け抜けてのトライ、15番細川のゴールも決まって18対16で神戸製鋼の3連覇が決まった。このときのロスタイムは3分である。この試合三洋電機はトライ後の1つのコンバージョンゴールを失敗していた。

 ここから神戸製鋼の7連覇へ繋がったことを考えると、3連覇が大きな通過点であることは間違いない。3年連続優勝することが如何に難しいは、社会人ラグビー選手権大会の歴史をみても分かる。1949年以来、3連勝経験のあるチームは、八幡製鉄(2回)と新日鐵釜石(1回)と、神戸製鋼(1回)だけである。

 新日鐵釜石の7連覇、神戸製鋼の7連覇の時代とは変っていて、実力伯仲の時代だから東芝が7連覇できるとは言い切れないが、日本のラグビーの発展のためにも強いチームが素晴らしい試合を見せてくれることが何よりである。

 神戸製鋼対三洋電機の試合後については二宮清純氏がレポートしている。

 また今日の試合については、こちらを参照されたい。

社会人ラグビー・神戸製鋼

2007-01-28 23:32:39 | スポーツ
 ラグビーのマイクロソフトカップも順当に東芝とサントリーが次へと駒を進めた。ラグビーというスポーツは、案外「金星」が少ない。勝つには勝つ理由があるものである。よって勝つ理由がしっかりしていると、安定した強さを発揮することになる。

 だからと言っていつも同じチームが勝つのでは面白くないのだが、実は勝つ理由は常にどのチームにもあるし、負ける理由も同じようにどのチームにもある。

 ここ数年の東芝の強さはそれを証明しているし、ことし関東学院が勝利したが、早稲田の大学選手権3連覇は立派なものだ。また今シーズンからサントリーの監督に就任した清宮氏は、早稲田を勝利に導き、ことしはさらにサントリーも優勝に絡ませるところまで持ってきている。

 勝つには、その理由がある。

 さて、地元の神戸製鋼はといえば、ここ数年さっぱりである。何度か試合を見に行ったが、「気迫」が感じられない。”社会人クラブ活動”といったおとなしさにまで落ちてきているとまで感じてしまう。選手には申し訳ないがファンとしては情けないなぁと感じるのである。

 秩父宮や神戸ウイングスタジアムでは、選手のぶつかりがまともに聞こえる距離で観戦できる。だからもちろん選手一人一人がそれこそフィジカル面での強さを持っているし、速さも持っているが、どこか自分たちで頑張りの天井を作っているかのように思える。ラグビーを楽しんでいないというのは大変失礼だがそうとも見える。

 残念だが、いまの神戸製鋼には負ける理由があるのだ。

 日本代表の大畑が1月22日の試合で大けがをしたのも、”ムリ”からくる災難である。チームがうまく行っていない証拠でもある。調子のいいチームは本当にけが人が少ない。今年の関東学院がその好例である。

 さて、ラグビーでは勝つ理由、負ける理由は同じところに存在する。ラグビーはさまざまな攻撃ができるスポーツである。キックあり、パスあり、ランあり、モールあり。多彩な攻めが可能である。この多彩さを15人のメンバーでどれだけ相手の予測を裏切って相手より速くできるか?が勝つ理由の1つである。負ける理由は、プレーが相手に予測され、相手よりも遅く、多彩さに欠け、15人がバラバラであれば負けるのである。

 プレーの多彩さと速さはそのまま練習の成果である。また15人が1つの意思をもった生き物のように動けるのも繰り返される練習の成果である。多彩さをもったチームはより多くのバリエーションを試合で試し、繰り返し練習するからどんどん強くなるのだ。

 これらの力をチーム力とすると、拮抗する力のチームの場合どちらに結果が転ぶかわからないが、こういう時に影響するのが個人技というか個人の機転である。速さそして相手を欺く個人の機転が試合を左右する。

 勝つチームの試合は何度も繰り返し見ても、やっぱり速さがある。離合集散の時に必死で走っている選手が多いチームが強い。

 いまの神戸製鋼の試合で気迫が感じられないとおもうのは、この速さの部分だろう。走る時に走っていない。どうなると危険なのか理解していれば走らずに居られないはずなのだが、理解していないのか、俺の仕事じゃないと思っているのか、何しろ集まらないのだ。だから、相手に余裕が生まれるし、攻めていても怖さがない。

 そろそろ強い神戸製鋼に戻ってもらいたいものである。