goo blog サービス終了のお知らせ 

18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

格差

2007-05-13 23:50:00 | 社会・経済
 格差社会と誰が言ったのかは知らないけども、こんなのは今に始まった事じゃないんだけど、なんで今大騒ぎなの?

 格差とはそもそも何なの?Yahoo!辞書で調べると、同類のものの間における、価格・資格・等級・水準などの差とある。

 つまり同じ仕事をしていても正社員とパート・アルバイトの間では給与水準に差があるということ・・・これってあって当然じゃないの?

 じゃ、同じ会社に就職するのに大学卒だと初任給が高卒者よりも高いというのも格差だけど、これは当然?

 能力があって実績を示している人が、能力があって実績を示していない人よりも高い給与や賞与をもらうのは、当然?

 


 最近流行のインターネットの転職サイトで調べたら面白い結果がでた。それによると、なんと学歴を四年制大学卒と短大卒を較べるともらえる年収上限に200万円もの差がでた。もしかして大学のランクで較べているのかを試してみたらなんとどんな三流と言われている大学でも結果は同じ。つまり、大学出てりゃいいっていう内容なのだ。

 まあ、しょせんはインターネットの転職サイトの結果といえばそれまでだが、この結果をみて「格差ってこういうことを言うんじゃないの?」と素直に思った。

 つまり給与水準を決める要素として実は能力や実績よりも学歴がいまだに一般的な感覚として重要視されているということが伺える。これ格差じゃん!

 こういうのを格差というんじゃないの?

 格差是正だ!とか格差をなくそう!とか格差は悪だ(とはだれも言ってないが)とかみんなすぐにマスコミ報道にのせられてうるさく言うが、じゃあ、どんな状態が格差がない状態なのってみんなきちんと定義できるのだろうか?

 もしかして、“結果平等”であることが格差をなくすことだと思ってたりしない?運動会の徒競走で1等2等を決めないことが格差をなくすことだなんて思ってたりしないか?

 いつも思うのだが、格差社会だとかなんだとか大きく社会のなかで叫ばれる出来事があるが、どうしてもっと一本筋の通った議論をして、「だからこうしたい!」「こうあるべき!」「だからこう進むのだ!」という話にならないのだろう。

 文句をブーブー言うだけで何もしない。おかしい、変だ!と思うなら活動すればいい。だがなぜかそうじゃない。なぜかずっと疑問だったのだが、最近読んだ、故人である山本七平氏の著書である、日本はなぜ敗れるのか -敗因二十一箇条-にその疑問を解く話が書かれていた。

 その中の幾つかを挙げよう

 ・個人としての修養をしていない
 ・思想的に徹底したものがなかった
 ・日本文化に普遍性がない
 ・日本の不合理性


いまだにこれらが解消されていないのは明らかだ。日本人の不安定さが未だに続いていることに不安を感じてしまう。



ユニバーサルサービスってさぁ携帯電話税だよね

2006-11-30 23:34:41 | 社会・経済
NTT東とNTT西の一般電話回線と公衆回線、緊急電話(110,119など)の維持の為に、携帯もPHSもIP電話も1契約税抜き7円の負担をするというこのユニバーサルサービス制度。法律をあとでくっつけて通信事業を保護する為に作った、”携帯電話税”じゃないか!


 この調子で行けば、例えばいま話題のNHKだってユニバーサルサービスだとか言って、国民一人当たり300円ぐらい徴収できる法律を国会議員に作らせるかもしれない。

 おー恐っ!

 これもNHK税なんて名前でも付いていれば国民みんなが敏感に反応するけども、電話の様に”ユニバーサルサービス制度”なんてやわらかい名前にされると、とたんに反応が鈍くなる。

 パソコンなどの回収、自動車の新車購入時にも”廃棄代”を支払うことになるが、これも言ってみれば”税金”。

 そのうち野菜にだって、遺伝子合成でない野菜を作る農家を守る為の”ナチュラル農産物制度”なんていう制度ができて1商品ごとに1円ずつ支払わされるかもしれない。

 いずれにしても違和感がある。保護育成を目的とするならば、期間を切ってその間に自己努力で維持運営できるようにしないといけないのではないかと思う。

 いまおおよそ日本全国で約8000万台の携帯電話、PHSの加入者があるのだそうだ。だから単純に月に5億6千万円ものお金がNTT東とNTT西に渡るということだ。年間で67億2千万円!そのお金をコストダウンの為の研究開発に使うのか、単に維持だけに使うのか?その当たりが見えないままで進んでいる。税金じゃないから使い方をとやかく言われないから余計にやっかいだ。国民の問題ではなくて、NTTとNTT以外の通信事業者が合意すれば継続できてしまうのだ。

 ユニバーサルサービス・・・言葉に惑わされてはいけない。これは明らかに税金である。


パワー

2006-11-20 22:56:10 | 社会・経済
 最近、仕事の関係でSkype(スカイプ)というインターネットを利用した、まあいわば電話サービスの接続をすることになった。

 インターネットだから無料。IPフォンの大規模な仕組みと考えればいい。もちろん音声以外に映像やチャットもできるから、いままでのインスタントメッセンジャーと同系列とも言える。ただ違うのは、有料になるが、一般電話や携帯電話とのやりとり(発着信)が可能な点だ。これがインターネット電話といわれるゆえんである。

 さて、このSkype。”世界中のどんな人とでも会話してもいいよ”という場合は、自分のステータス(状況)を”Skype me”という状態にしておく。そうすると、海外から遠慮無くアクセスしてくるのだ。

 もう既に3件ほどアクセスがあったのだが、いずれも中国人からだった。みんな日本語の上達の為にコンタクトをしてくる。しかも女性ばっかり。

 ある女性は、山東省、青島生まれで、台湾の企業に勤めているが、勤務地はベトナムホーチミン市だという。家具のメーカーで検品立ち会いとか来客の応対をしているのだそうだ。
 
 以前の社長は台湾人だったそうだが、いまのホーチミンにきてからのボスは日本人だと言っていた。多くの日本人とのやりとりが必要だそうで、日本語を山東大学で習ったと言っていた。もっと日本語を使って上手くなりたいということでSkypeでコンタクトをしてきた。みんな一所懸命なのだ。

 びっくりするくらいに日本語が上手い人も多い。シンガポールからコンタクトしてきた中国人とチャットで日本語でやりとりしたこともある。日本語を入力するためには、日本語環境が必要だし、どう発音するか、それはどういう文字かも分かっていないとできないはずだが、違和感ない速さでチャットができるのには恐れ入った。

 私たち日本人は、日本で中学高校大学と6年から10年ぐらい英語を習うが、チャットで違和感ない速さできれいな英文を打つなどそう簡単にはできない。

 真剣に勉強しているのだなぁと関心しきりである。もちろん日本の若い人たちにも、欧米やアジアに出かけて、自分たちの将来の為に頑張っているひとも多いと思うから、中国人が頑張っていて日本人が頑張っていないとは思わない。

 しかし、自分自身のことを振り返ると、英語やっただけで満足して、そのほかの言葉に関心を持たないでいることに、ちょっと恥ずかしさを感じた。

 

豊かさのひとつ

2006-11-19 09:10:55 | 社会・経済
 ラジオを聴いていると、いい話が良くある。「ふんわりの時間」という番組に、ゲスト出演した女優の高木美保が語ったエピソードを紹介する。

 高木美保は、那須高原に居を構えてはや9年になるそうだ。もともとは田舎にひっこんでゆっくりした生活ができることを期待していたそうなのだが、実際はまったく逆だという。

 彼女は、その那須で畑や田んぼで野菜を育て、稲を育てて、みそ造りや納豆作りまでやっているとのこと。都会ではお金を出せばすぐに買えるものが、田舎では1つ1つ育てなければならない、畑の手入は少しでも手を抜くと虫が付くし、田んぼは手で苗を植えて、鎌で稲刈りをするのだそうだ。そりゃ早朝から忙しい筈だ。

 こういう生活では”なにもやることがない”時間なんて一つも無いのだけども、時間はゆっくりと流れている。都会では、時間がおそろしく早くながれていて、自分自身の事さえゆっくり考えることができず、何かに追いかけられるようにして生活しているのに、でもどこかに”渇望感”がある。

 豊かさの定義はいろいろあるのだろうが、どうだろうか?モノにあふれる都会、自分自身の事さえ見つめる時間がない都会、すべてのモノは自らが動き手に入れ名ければならない生活、しかし時間はゆっくりと流れてゆく。

 世の中にはそういう生活感もあるのだ。

学校なんて信用するな

2006-11-12 11:14:23 | 社会・経済
 どんどん出てきますなぁ、いじめ問題や履修科目問題。社会保険庁が腐った組織だと言われているのと同じで、学校も社会保険庁と同じ、”自浄作用”が働かない組織だから、解体再編だと言われても仕方ない。もちろん各自治体の教育委員会だとかも同じ。

 階層型組織は何しろ”腐る”ことが前提で存在していると考えるべきだ。階層型組織、すなわちピラミッド型では、上に行けば行くほど”守る”ことに力が働く力学構造になっているからだ。この力学を分かりやすく言えば、つまり上に行くということ=上に来るまでの実績を積み上げ守ることだからだ。こんな実績を積んだから、それがいまでもしっかりと”残って”だれもがその残ったものの恩恵を受けている。そうするとその人の価値があがる。そういう構造なのだ。いくら実績を上げても、もしその恩恵をだれも受けていない、あるいは一時的には恩恵を受けたがいまではだれも関係していないとなると、”過去の人”となるだけだ。

 だから守りたがる。

 こういう構造は、学校、教育委員会、日本スケート連盟、陸上競技連盟、高校野球連盟など枚挙にいとまがない。

 この構造は一概には悪とは呼べないが、少なくとも”善良”とは言い切れない。

 だから、そういう組織に子どもを預ける以上は、親としてもしっかりと権利を行使し、要求すべきことは要求しないといけない。いままでは、どれほど声高に叫んでみても、地元だけの問題になっていたが、いまの時代は、インターネットでことを明らかにしても、直接報道機関に告発してもいいのだ。

 「うちの学校ではいじめはありません。」という隠蔽体質は、その学校長や教育長が、”汚点”慣れしていない優等生でずっと来ている連中だから余計にその傾向が強くなる。

 子どもでも大人でも、一度”本当のことを言わない”とその後は連鎖的にウソを付き続けなければならなくなる。一度でも”うちの学校にはイジメはありません”と行ってしまった後の訂正はなかなかできない。そういう厳しさ、恥をかいて、ケジメを付けることにどれほどの、教育関係者が慣れているというのだ。普通のビジネスパーソンは、優等生も劣等生もみんな同じように失敗し、恥をかき、謝罪し、挫折し、でも前に進むしかない環境にいる。そんな厳しい環境にいても、階層型組織のなかでは、”官僚体質”になってくるのに、”優等生”の集まりのような学校で、真実や汚点が簡単にでてくるはずがない。

親はどんどん動くべきだ。先生達としっかりとした”冷静な”会話を繰り返さなければならない。学校なんて信用するに値しない、先生と言われながらも彼らは単なる優等生のなれの果て、かれらは何も出来ない連中と考えれば、自らが動くしかない。

親はもっと関与せよと石原東京都知事が行ったそうだ。文脈はわからないが、そのことばだけとれば大賛成である。