goo blog サービス終了のお知らせ 

18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

最近ラジオで・・・ 防災の日

2007-09-01 07:37:15 | 社会・経済
 ラジオのCMを聴いていてふと?と耳に付くものがあった。


 「クルマの運転中に地震があったら、クルマをできるだけ左側に寄せて停車してください…」


 どのスポンサーのCMだったかはっきり覚えていないが、何度か耳にしているので気になった。




 そして今日は防災の日。




 今後30年間で、阪神淡路大震災クラスの地震が都市部を襲う確率が70%あるのだそうだ。





 このことをちょっとだけ、斜めから見てつなげてみると、もしかしたら、実は、今後5年内に阪神淡路クラスを超える地震が、都心部を襲う確率が90%ぐらい、という予測があるのだけども、それを公式に発表にする株価や経済がパニックに陥るので、事実は一般には知らせないようにしながら、少しでも死傷者を減らそうという魂胆と受け取ることができる。



 素直じゃない、相当なうがった見方だけども、否定しきれないはず。




 首都圏直下型地震が来る確率が本当に90%だとしたら、どうするだろ?

 経済が復活してきてて、失業率も3.6%にまで落ちてきてさあこれから!というときに、経済活動や株価、為替に影響が出てしまう情報はうかつには公に発表できない。何とかソフトランディングを試みようと色々と画策する筈である。


 誰かの言っていることを100%鵜呑みにしてはいけない。危険察知は自らの手で行うべきである。山本七平の「日本の敗因21カ条」でも、大本営の発表は相当な歪曲があったとある。肝心なこと、志気に関わることなどは正しく発表されないものだと見ても素直じゃないとは言い切れない。


 冒頭のCMだったり、特定の会社の株価だったり、自治体や政府の動きだったり、世界各地で最近10年以内で繰り返し起こっている自然災害だったり。いろんな周囲の変化を敏感に感じ取るべきである。


 中越地域で大地震が短い期間で2度も起きた事は、一般市民に改めて防災の大切さを知らしめる事になったが、一方で、政府機関のどこかで秘密裏に「首都圏直下型地震とその復興プラン策定チーム」が発足しいろいろと準備しているかもしれないというのは、妄想と言い切れるだろうか?


 防災準備は大丈夫ですか?





 

民営化風景

2007-08-22 00:42:46 | 社会・経済
 あれだけの大騒ぎだった郵政民営化も、この10月1日にスタートする。すでに多くの人が郵政公社からのDMを受け取ってみていると思うけども、率直な感想でいえば、「やればできるじゃん」てなところかな。

 さて、もうひとつの民営化団体と言えば、高速道路公団。

 この高速道路にも驚かされた。この夏休みに何度か阪神高速道路を利用したが、料金所でお金を支払う時に、なんと料金所のおじさんから「こんにちわ」とあいさつされたのだ!


 思わず「え?」とおじさんの顔をみてしまった。さらに、お金を渡すと、おつりと一緒に領収書を返すときに「ありがとうございました!」


 なんか、すごい変化!っていうか、やればできるじゃん。


 



 「こんにちわ」、だとか、「ありがとうございました」だとか、言おうが言わなかろうが、高速道路を利用する車の台数に影響は殆どない。なのにこういう所を徹底するのは日本の良いところだと思う。

 正直、ちょっと驚いている。


 これに反してまだまだというか駄目だなぁと思うのが民営化の先輩のJR。

みどりの窓口を利用することも少なくなったが、少し前、新幹線の予約を取るためにみどりの窓口に並んで居たときの事。みどりの窓口のカウンターの空いたところに進んで、担当の顔を見ても、窓口の担当者はにこりとも、いらっしゃいませとも言わない。こちらが何かを言い出すまで、身体を半分端末側に向けている。サイテーなマナー。


 あいさつぐらいしなさい!自動販売機でさえ「いらっしゃいませ」を言うぞ。



 

民主党は・・・

2007-08-04 12:56:48 | 社会・経済
 がんばってくださいな。と思いつつも、ちょと心配。

 「国民の生活が第一」はいいけども、その為の方法論がよく見えない。

 どうすることが「国民の生活が第一」に繋がるのか?政治団体の1円以上の支出すべてに領収書を!が「国民の生活が第一」にどう繋がるのか?

 
 全く見えない!



 小手先戦術はいらない。


 また、公約に掲げた、全販売農家への所得補償「戸別所得補償制度」ってなんで農家なの?それと「国民の生活が第一」にどうつながるの?



 わかりません。




 みんな口々にするのは将来への不安、これの代表的な問題が年金。これの具体的な対策が無い状態では、何を出してきてもまったく意味がない。


 小泉さんが実現した、郵政民営化、高速道路公団の民営化などは、まさに税金の流出先だった所を逆に税収の場所に変える施策だった。

 社会資本の整備は必要。おらが街にも高速道路を!新幹線を!などみんなほしがるに決まっている。国に陳情し、政治家とのコネや投票数、政治献金に影響されたり、影で授受される賄賂によって道路が造られたりしていた時代に決別するものだ。

 これぐらいの施策の元に、国民の意識も“お上”陳情ではなく、地域ボランティアを中心に活性化するのがもっとも確実に財源を確保できる。

 国は国として国内経済活動を推進し、外国からの脅威から守るという役目を担う。また国民の健康と安全と教育を保証しなければならない。年金という制度も継続するのなら確実に制度そのものが守られるようにしなければならない。

 一時的な得票の為のマニフェストなど真に受けてはいけない。実行できるのかどうか?そこに痛みが伴うことがあってもやらなければならない。たとえば民主党は国会議員の数を減らすことができるのか?遷都ができるのか?民主党に郵政民営化ができたのか?高速道路公団の民営化ができたのか?



 本当に実行できるのかどうか?とはつまりこういう事だ。


 
 「郵便局がなくなると大変!」などといっている政治政党は政治参加の資格などない。「無くなるかどうかは民営化後の会社が決めればいい。」問題のポイントは、税金の流出先が税金の流入元に変ることなのだ。これが本質。この本質があるからぶれない。ぶれないから確固とした実行意思にもとづいて改革ができる。


 「全販売農家への所得補償・戸別所得補償制度」がどういう確固とした信念に基づいているのか?バラ色の政策で票を得たかっただけではないのか?


 だから敢えて、民主党には実行力を問う。過去の「幼稚園児集団」だった民主党。つぎつぎと党首が入れ替わり、安定していないかれらに何を期待できるのか?

 小沢代表にも、政治生命をかけるのは選挙じゃないのだ、「国民の生活が第一」の原理はどこにあってどういう。信念に基づいて実施施策を進めるのか?

 1円以上の経費がどうこうに時間をかけている場合か?





 

およげたいやきくんと夢

2007-07-31 23:55:18 | 社会・経済
 「およげたいやきくん」という歌をご存じだろうか?450万枚以上を売り上げたのだが、歌い出しが「毎日、毎日、僕らは鉄板の上で焼かれて、やんなっちゃうよ~」ということから、サラリーマン哀歌だと言われたりしたものだ。

 これって今の時代にも共通するように思うが、多くの人が「やんなっちゃいながらも」真面目に働くか、「やんなっちゃうのがやだから、何もしない」かのどちらかになっているように思う。

 いわゆるニートだとかフリーターだとかということば自体を生んでしまう事自体にそもそも頭に来ているのだが、それに甘んじて、「仕事はフリーター」などと平気で言える神経にも怒りを感じるというか、哀しさを感じる。

 いま出来ることをやる、将来、自分が実現したい夢の為に今を頑張るのだということばを贈りたい。時間は無限には無いのだ。限られた人生。生き急ぐ必要は無いが、無駄な時間を過ごすのはあまりにも勿体ない。


 何を選んでも夢がないという人がいるなら、一言、言いたい。「一歩踏み出してから言いなさい」と。

 何もしないで、ニヒリズムのように震うのは卑怯だ。生命力の弱さを感じる。生きることはとんでもなくドロドロなパワーに溢れているものだ。

 生きることのドロドロさ加減を知らない人たちが、何の汗もかかず、才能や、縁だけで夢を実現できるという妄想を抱くのは仕方がない。でも残念だけどもそんなもんじゃない。そんなのはあり得ない。全く無い。100%無い。甘い妄想は早く捨てるべきだ。


 生きるのはみんな必死だ。毎日必死なのだ。子どもを育てるために、自分の夢を実現するために、必死だ。だから、みんな自分の夢を捨てる。夢を見ている人を批判的に見る。
でも違うのだ。

 必死に生きているからこそ、夢を持たなければならない。そういう人こそ夢を持つべきなのだ。なぜなら、そういう行動力がある人が、一番目標に近づくことが出来るから。




民主党が参議院第一党

2007-07-30 00:13:29 | 社会・経済
 まあ予想通りの結果。与党にとっては大逆風の中での結果だからまあこんなもんでしょ。

 肝心なのはこれから。

 自分としては、かつて前原代表の時の「幼稚園児集団」の民主党が本当に何処までやるのかが知りたいという好奇心でいっぱいだ。

 なんだかんだと言いながらも、過去にずっと自民党に居た人たちの党でもあるのだから、社会保険の問題にしても天につばするようなことにならないことを願っている。

 


 でも、比較するのはかわいそうだが、安倍総理は本当に足元がそもそもがたついている上に、社会保険庁問題についても、「小泉さんだったら…」という声も聞こえてきそうなリーダーシップの見えなさ加減がさすがに響いたのだろう。



 荒波に揉まれて、一匹狼のつらさや孤独、一方で庶民的でありながら政治的には信念の人、孤独に強いのだろう小泉さんと、取り巻きに守られたプリンス安倍さんとの差は、たくさんの課題を片づける中で出てくる膿や軋轢、罵声、逆風への対応が求められたときに明らかに思える。

 

 安倍内閣になってからもたくさんの議案が採決され、立法化へ向けて進んでいるのだが、それは、小泉首相の置きみやげの“順風”にのって力学的にやっているだけのようにも映る。


 優先民営化に反対して離党した大御所議員が居ないし、さらに小泉によって安定多数を獲得している衆議院。その小泉が指名した安倍総裁ともなれば、お膳立てはしっかり出来ていて、安倍内閣の前に道あり、という状態だったというのは言い過ぎだろうか?


 打たれ弱さといえばそれまで、育ちの良さという表現も外れていないと思うが、安倍内閣にとってはいまは大変苦しい時期だろう。



 民主党はしかし、コマが無いからねー。どうするんだろうね。これから。小沢代表が言い切っていたけど本当に“年金問題”を解決できるのだろうか?


 政党給付金を考えた小沢さん。「政治にお金はかかるんだ。」というのはもちろんいいし、いろんな団体から献金を受けるのももちろんいい、けども、そういう団体から献金を受けたから、なんだかんだといって理由を付けて、それらの業界にプラスになるような計らいを官の機能を上手くからめてしかも国民の目にははっきり見えないようにすることは絶対ノーだ。


 小沢さんに、医療制度改革のために日本医師会とサシで話をして医師側にとってマイナスとなる法案を認めさせた小泉さんのような行動を取れるのか?

 だれがなっても難癖付けられるのが首相である。小泉さんが支持されたのは、永田町の論理が通用しない事。献金をもらっていようが、得票に関係あろうが、いいものはいい、駄目な者は駄目と言い切る姿を見せ続けたことだと思う。

 小泉さんはパフォーマンスだけではない、実行してみせた事も大きかったが、もう少し分析的に考えると、それらの動きを常にマスコミを通じて知らしめ、“正直な人”なんだということを浸透させ、“お金と政治”というダークなイメージは本当に無く、安心できるようにしたところにあると考える。

 孤高の人だから、時に何を言ってるのか分からない事もあったが、野党がよく攻撃するような無責任さは無いし、こういう人に普通の選挙戦は通用しない。

 「男、小沢」政治生命をかけるのは選挙じゃなくて、政治の方なのだということをシッカリみせて欲しいものだ。もしそうなら本当に面白いことになる。お金とは切っても切れない小沢代表率いる民主党。果たしてどこまでやれるのだろうか?