goo blog サービス終了のお知らせ 

18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

夫婦とは何か?

2016-10-30 11:37:00 | 社会・経済
結婚願望がある人と聞くと、妙に結婚がしたくてしたくて堪らない人のことを想像するかもしれないが、案外多くの独身者が結婚できたらいいなぁと考えているそうです。

一方で、結婚ってなんかメリットあるの?とか邪魔くさいとか、ずっと好きでいられるかわからないから不安とか、まあいろんな価値観があって、結婚に踏み切れない、あるいは結婚に踏み切ろうとする行動そのことを躊躇する人も多いと聞く。

確かに価値観が多様化しているから人生の過ごし方も様々。物事に対する価値観も様々なのは間違いない。

だからこそ、あなたには、あなたの結婚の価値観や人生の価値観があっていい。

誰かが、こういうからというのもあくまで参考として、自分自身の価値観を持って結婚を捉えればいいはず。

多様性の時代なんだから。



そこで、これも一つの参考として、夫婦になるという事について、こういう考え方もあるんだよというのを此処に書くことにします。



1. まず、結婚に損得、コストパフォーマンスは求めない。

力があろうがなかろうが、相手のことを信頼し支えたい、守りたいと思うかどうか。それがコストに見合わないかどうかは価値観として導入しない。子どもができたら、間違いなく親の時間もお金も子どもを育てる為に使われる。それが親の役目。ほとんどの動物は子どもが生まれれば子どもが成長するまでは面倒をみる。掛け値無しの本能の世界なので、損とか得とか関係ない感覚が求められるようになる。もし、結婚相手とは、損得でお互いに理解しあって結婚したとしても、子どもとの間では損得の契約は結べない。仮に損得の関係を結べたとして、その子どもが期待する見返りを与えてくれなかった場合、どうすればいいのだろうか?賠償請求でもするという話になるかもしれない。

2. 夫婦は社会の構成単位

夫婦になるということは、自分が被るもの、相手が被ってしまうものが当然出てくる。時間、空間、お金、感情など色々。二人がどんな価値観で結婚しようが、社会的には夫婦であると扱われる。つまり社会の構成単位となるわけだ。

近所づきあいしたくないならしたくなくてもいいけど、そのコミュニティ(社会)からその夫婦はどう扱われるのかを想像すれば、なんらかの関わり合いは持たざるを得ないだろう。子供ができるとさらにコミュニティとの関わり合いは増える。

社会の構成単位となるんだという自覚を改めて確認しておくのが必要だろう。

3. 夫婦というのは信頼関係が大前提

お互いに無防備になるのが夫婦。恋人同士や友人関係ならいわゆる「距離感」があるはず。ところが夫婦は原則的に距離感はない。もちろん相手への礼節、尊敬というものはあろうが、これは距離感の話とは違う。ある一定以上相手に踏み入れない。遠慮とでも言おうか。それが彼氏彼女の間でわきまえること。
会社の同僚、上司部下、友人、恋人それぞれわきまえるものがあるはず。夫婦には夫婦としてわきまえるものがあるが、一般には互いに時間、空間、感情、経済を共有しているわけだから、友人、恋人とは違う。

相手の信頼を裏切れば、夫婦関係は破綻である。許してもらえるという考えも、許さないという考えもおかしい。信頼は裏切ってはいけない。




夫婦になって起こる生活の変化。子どもができて変わる環境と責任。それを互いに守り合い支え合い信頼しあい、互いの時間、空間、感情、お金を相手の為に使い続ける。それが結婚の覚悟だろうと考える。

我慢しあうのではなく、共有しあう。感情の爆発の前に、感情の共有が先にくる、信頼の大切さを知っているから裏切らない。そうしていくうちに相手が、唯、一無二の人になる。恋人同士の愛情が夫婦としての愛情に変わる。失敗してもここに戻ってこれることが夫婦というものの価値なのではないかと思う。











18歳選挙権

2016-06-18 17:56:00 | 社会・経済

選挙権が18歳以上に認められて、初めての国政選挙が行われる。

直接会ったこともない人を選ぶって本当にそれでいいの?

そもそも国会議員ってなに?

選ぶ基準てなにか?



初めて選挙に臨む人たちには、いろいろ悩ましいことがたくさんありますでしょうが、ここでは、18歳の若い人たち、もちろんそれ以外の人に、ひとつの選挙権を行使する、つまり選挙にいって投票するに当たって、政党や候補者を選ぶ観点の一つを書こうと思います。




「誰に決めればいいのか?」という疑問について。



手っ取り早く先に結論を書きますと、

まず答えの一つ目は、あなたが、「自分ならこうする」とあなた自身が考える政治的決断と同じ価値観をもってくれる候補者を選ぶということです。

そしてもう一つは、「日本国民の生命と財産を預かる責任ある決断」ができる人を選ぶ。

最後に、「どのような方針に基づいて政治を行うのか?」

この3点です。




一つ目の観点について。

日本には大きな課題がたくさんあります。
それらを解決してくれる政治家や政党を選びたいのは当然です。
しかし、本当に解決してくれる能力があるのか、解決できもしないのに「解決します」と口先だけの人ではないか?
と考えるとわからなくなりますね。

そもそも国会議員選挙に候補者が立候補し、その候補者を選らんで投票するということは、「あなたの代わりに」考え動いてくれる人を選ぶことなのです。議員は別名代議士と言いますね。あなたの代わりに、しっかりとした知識と良識をもって仕事をしてくれるからこそ、税金から給与や経費が払われるのです。あなた自身になんの考えもないと、候補者を選ぶ基準が作れません。

例えば、あなたは、自分とまったく趣味や嗜好の異なる人に、あなたのお気に入りの洋服のコーディネートを頼んだり、美容院でカットしてもらいたいですか? あなた自身にはカットする技術は無くても、このシーズン、このタイミングでは、こんなカタチのヘアメイクがしてほしいと思いはありますよね。
もし、あなた自身にこうしてほしいというものがなければ、どのヘアメイクさんでもいいかということになります。
結果としてあなたの気に入らないヘアスタイルになってもいいのであれば、どのヘアメイクさんでもいいのでしょうが、国会議員の選択、つまり国政選挙では「国民の生命と財産を守る」使命を与える人を選ぶわけですから、あまり無責任な選び方は関心できません。

国会議員を選ぶ基準が分からないという人は、まずあなた自身が国政や政治的課題について考えてみて下さい。国政の課題を2~3挙げて、自分ならどうするのか?どう考えるのか?を少し考えてみます。そして自分の考える以上のことを考えてくれる人の意見と自分の考えを比較して、自分の考えに自信が出てきたら、その考えに近い政党、候補者を選びましょう。




責任ある決断

二つ目の観点「日本国民の生命と財産を預かる責任ある決断」というのはきわめて重要です。

少し長くなりますが重要ですので続けます。

生命と財産というのは、言い換えれば、日々健康で健全な生活を送る事が出来るようにすること、毎日学校に行ったり、会社やアルバイトける、子どもを安心して育てる、年齢的理由や、健康的理由で働く事が出来なくなっても、生きていける保障をすること。財産を守るというのは、人々が働き学ぶことができる経済環境を作り、個人が働いて財産を形成する為に安定した経済環境を作り維持することと言い換えられます。

これを日本という国の国会議員として必要な課題解決をしながら、実現することです。文字にしてしまえば簡単になりますが、実は難しい問題が山ほどあります。それは、必ずしも誰かの臨むことがほかの人の臨むことと一致しないからです。


国政の話ではありませんが、例えば、大阪市では、老人が無料で利用していた市バスを1回50円負担にしました。


「負担が増えて病院にも行けない」
「老人虐め」
「老人の外出機会が減り、健康を維持する機会が奪われる」


この決断をしたときに、このような沢山の批判の声があがりました。


もし、あなたがこの決断をする立場であれば、どうしましたか?
「老人イジメ反対!」とラップ調で行われるデモをどう考えますか?
このような問題を考える時に、もっとも必要なのは2つ。

1つは、事実か想像かの区別。
もう一つは、手段か目的かという区別です。

例えば、

「負担が増えて病院にも行けない」は事実か?1回50円を支払うと本当に病院にいけないのか?
「老人虐め」は本当にそうか?50円負担の結果何がおこるのか?
「老人の外出機会が減り、健康を維持する機会が奪われる」は事実か?外出は市バスの有料化にどれだけ影響するのか?

実は、これらは事実ではありませんでした。
つまり想像です。しかも言っていたのは名前の通った政党です。大人たちがもっともらしくこういう情報を発信します。

次に

市バスの1回の利用について50円徴収するというのは、目的でしょうか手段でしょうか?

これは手段でした。

ある政党の資料によると市バスの無料化は、昭和47年では市の税金からの支出は2.5億円でした。その後老人の数が急増し、平成24年では毎年81.5億円かかっていたそうです。市はこの負担をなんとか減らし、別の課題に予算を振り分ける必要がありました。結果として、50円負担にすることでおよそ30億円の税負担が解消したわけです。もしこれが100円だったら、60億円の予算が別の目的のために使えたわけです。

このように、政治課題というのは、国民に安全や安心を保障しなければいけないことはわかっているのですが、やはり予算がないことにはどうしようもありません。

だからこそ決断力が必要なのです。ある一つの決断は誰かにとって負担になる場合があるからです。だれも負担を感じない決断は、議員を減らすことや議員の歳費を減らすことぐらいです。こういうものに限ってだれも率先してやってくれないのですが。


このように「日本国民の生命と財産を預かる責任ある決断」が出来ることは重要です。心地よい話ばかりしていればいいのであればだれだって政治家になれます。お金をじゃんじゃん使って、みんなが幸せになるのならいいのでしょうが、お金が無くなったらそれでおしまいです。そんな無責任なことをいうような政治家は全く信用なりません。「責任ある決断」ができる政治家は、国民に負担を強いることになる決断をすることもあるのです。




「政治方針」


限られた予算を有効活用する為には、ある一定の方針というものが必要になります。方針というのは、「何を課題として認識し、優先順位をどのようにつけて、如何にしてそれらを解決するのか?」というものです。政党や政治家が「公約」と言ったり「マニフェスト」と言ったものでこの方針をわかりやすく表現していますね。

もし解決すべき課題が「保育所の待機児童が大勢いて困っている人がいる」だとすると、解決策は「保育所を増やす」です。しかし保育所が増えない理由が一方であります。保育所を増やすことに対する課題が「人とお金と安全基準の問題」です。人やお金を必要とする保育所がどれくらいあって、どれくらいの予算を必要とするか、それをどう調達するかを考えなければなりません。このように本来「手段」だったものが「課題の主題」となりそのまた解決手段があらわれ、その解決手段がまた新たな課題の主題となることを繰りかすと、そのうち何がそもそものきっかけだったのかが分からなくなります。もし保育所が増えることが課題の主題となってしまったら、保育所の件数を増やすことでその課題が解決できたことになります。かりに待機児童が減らなくても、保育園の数が増やせれば政治家として実績を残したと言えてしまいます。この場合、実際は何にも解決できていませんよね。


そんな事にならないためにも、方針は重要なのです。
ただ、政治家たちは、耳に聞こえのいいことをたくさん並べます。方針は好きなことを好きなように言えるからです。
それらに騙されないようにするためには、方針のなかでどのように課題が提起され、如何にして解決しようとしているかを考える事が必要です。



まとめとして


あなたがどの政党、どの政治家に投票するのかを決めたいなら、まずは、あなた自身が最低でも1つか2つの政治課題をきちんと理解して、解決する為に何が必要かを勉強してください。

1つか2つ、もっとやってみたいと言う人なら4つ5つ、政治課題を自分なりに挙げて考えてみます。
そして、解決されるべき課題は何で、その方法論として何があるのかを考えてみましょう。
必要なら、親と会話してもいいですね。もちろん同年代の友達とも会話してみたいですね。

もし可能なら、あなたが感じた疑問を直接候補者に投げかけてもいいでしょう。真に課題を理解している政治家は、手段と課題を混同することなく、課題解決の道筋を説明してくれるはずです。 話のどこかで「ん?」と思えることがあったらそれはその政治家がウソを言ってるか、ごまかしている時です。


おせっかいな補足

議論していく中で、間違ってはいけないのは、手段と課題を混同したり間違えることです。

最近よく聞かれる「平和憲法改正反対」という意見ですが、これは実は手段に対して反対しているのです。解決すべき課題は、「いかにして日本という国を諸外国から守るか?」ということです。もし、あなたが手段と課題の区別ができる人なら、だれかに「憲法改正に反対ですか?賛成ですか?」と問われたら、「それって手段でしょ?平和を守るうえで改正が必要なら改正すべきです、改正しなくても守れるのなら改正しなくていいのではないでしょうか?」と答えることができるはずです。


国会前で騒いでる人は手段を非難しているだけで、課題を提起しているひとではありません。一市民として活動するのは構いませんが、政治活動だと思っているとしたらとんでもない勘違いですね。
政治活動とは、課題を提起し、解決手段を考えることです。太鼓たたいて、メガホンもってラップで人をからかう事ではありません。


誰だって戦争は反対です。平和を愛しています。そんなことはわかっています。いまさら「戦争反対」と叫ぶだけの活動に何ら意味をもちません。そんな時間があるなら「どのようにして国を守るのか?」を真剣に考えるべきです。
国の政治は日本国民全体の生命と財産を守らなければならないのですが、どこかで誰かが我慢したり、譲歩する必要があります。ぜひそれを真剣に考えたいですね。


あと「消費税増税反対」あるいは「消費税反対」という人もいます。これは課題を提起していますか?手段に反対していますか? ここまで読んでくださったあなたならもうわかりますよね。


最後まで読んだあなたは、少なくともこのブログ記事を読む前より少し何かが分かったのではないでしょうか?


18歳の選挙権を機に、多くのマスコミが街角でインタビューしていますが、投票するという事は「あなたの代弁者を選ぶこと」であるとわかっているのかな?と思ったりもします。これはすでに選挙権を持っている人たちにも言えることなのですけどね。


最後の最後に


もし、とことん考えて、勉強してもわからない時は、あなたが「この政党ならこの政治家ならきちんと責任を果たしてくれる」と思える政党や候補者に投票しましょう。






就活

2016-05-15 18:19:00 | 社会・経済
就活で苦しんでいる大学生は学生生活の4年間、何をして来たのだろうか知りたい。これは30代、40代で転職しようと考えている人が、面接で落とされる人にも言える事だろう。具体的目標を掲げずそれに向けた蓄積も無く何もして来なかった人が何を語れるんだろう?

例えば4年間、自ら決めた目標に向けてしっかり実績を積み重ねてきた人と、自分の可能性とか適職とか企業の将来性や規模とかにばかり目が行き、真剣に就職に悩んでいるように見えて、結局漫然と4年間過ごした人で差が出ないはずは無い。

イソップのアリとキリギリスでは無いが、当たり前の努力をせずただ就活だけを頑張っても報われる筈はない。

就活生に限らず社会人になってからも漫然と時間を浪費している人と目的意識をしっかりもって仕事をしている人とでは活動の濃度もそこから学び取れる物も違ってくる。

それで3年、5年も経てばその差は取り返せないぐらい大きくなる。 所得格差を言う前に自らの時間に過ごし方を振り返ってみるほうがいい

強い目的があって働いている人の仕事っぷりは見ていれば分かる。それを冷ややかに見て、社畜だのと批判したり、出世してもしょせん課長どまりなんて考えている人とは明らかに顔も違う。そう考えるなとは言わない。職業感なんて個人の自由だ。ただしもしそういう考えであれば所得格差に文句を言うな。


一例を挙げよう


英語が喋られる様になりたいと言いながら何の努力もしない人と努力を積み重ねた人。面接で例えば前者は「英語ができる方がいいって分かってますが、時間がなくて出来ませんでした」となり、後者は「英語で自己紹介をします」となる。

あなたはどちらの人に関心を持つか? 
どちらの人に仕事を任せたいか、あるいは仕事を通じての成長の可能性を感じるか?

応えは明白であろう。

面接官はあなたの言い訳に興味はない。


このような、目標設定と努力の関係を考えると、目標とした事を本気で実現したいと考えるなら、必要な勉強や経験の積み重ねと言った努力はする筈。

大学生活の4年間の中で何の為に何をして何を得たかが語れない学生を採用したいと考えるほど面接官は甘くない。


エントリーシートを何通登録しただとか、面接何社受けたとかを取り上げて就職が厳しいことを伝える人もいるが、こう考えると全く意味がない。

たとえ「面接落ちた、日本死ね」といったところで、積み重ねてこなかった人の泣き言でしかない。


ワークライフバランス

2010-09-02 06:11:00 | 社会・経済
ワークライフバランスとよく言うが、問題の根本はワークタイムとワーク量のアンバランスなんだろうな。

忙しいときは、時間内で終わらない仕事量が押し寄せてきていて、疲れ果て仕事時間以外が休憩になってしまうことが多い。

ワークタイム内で休憩がとれる忙しさがベストなんだろうけどもなぁ。




福田衣里子

2009-08-30 23:02:00 | 社会・経済
 福田さん、この言葉忘れてはいけないよ「日本は変わります!」

 
 ちがう、変わる為のチャンスをもらっただけで、変えるのはあなただ。
 変えて欲しいと預託されたのはあなただし、あなたの政党なのだ。

 あなたもあなたの政党も、変えるのが仕事だし責任なのだ。


 絶対に忘れないで欲しい。