野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

ベジフルツアー in 福井 その8

2018年08月14日 21時00分47秒 | こちら「831放浪記♪」

若狭の名産、鯖料理でお腹も満腹になったあとは
「JA若狭 ふれあい市場」でお買い物。


続いて、ネギとミニトマトの養液栽培の大規模ハウスを見学。

ご案内頂きましたのは、前日の懇親会でご一緒させて頂きました、
JA若狭の村田販売部長




まずはネギのハウス。
ハウスは専用のスリッパに履き替えて入ります。





ネギ、試食しました。
養液栽培ですが、味は露地と遜色ありません。
しかも甘味もあり、サラダのアクセントとしても使えそうでした。


続いて、山間に車で15分ほど走ったところにあるミニトマトのハウスを見学。






しかもミニトマトの農家さんは30代前半の男性。
20代で脱サラして農業の世界に飛び込んだとか。

ネギとミニトマトは。それぞれ綿密な年間計画を作り、しかも栽培にも工夫。

更には市場を通さず直接取引を実現する事で、
利益が出るような仕組みとなっているそうです。

そして、最後の締めくくりは、
魚介類の直売所「日本海さかな街」へ

その中に、おぼろ昆布のお店「木崎商店」さんがあります。

今や数少なくなった、おぼろ昆布の職人さん。

おぼろ昆布の削り出しの実演を見学させて頂きました。






削り取った最後、こちらは、
バッテラの材料になります。

そして、お買い物をして、JR敦賀駅で解散

久方振りの福井。
タップリ楽しむ事が出来ました!

しかも奈良と縁の濃い地域。

若狭という1つの地域の食に触れるだけで、
自分が済んでいる地域、または他地域の食文化の理解にもつながりました。

印象的な事は沢山ありますが、
今回お会いした食に携わる方々が、
杉箸赤カンバの生産者さんといい、
くぼ丸なすの生産者さんといい、
イキイキとされていたこと。

また、小浜市が、地元の食文化について、
義務教育の段階から積極的に学べる機会が多い事も印象的でした。

福井の野菜ソムリエさんの足元には到底及びませんが、
僕も地元吉野の「下市」でフードツーリズムをさせて頂いてますが、
改めて感じた点は、

年齢関係なくこうしたイキイキと食に取り組んでいる方と接し、
参加者に刺激を頂けるのが、フードツーリズムの醍醐味でもあると感じました。

吉野でも、例えば、御年80歳を超えてもイキイキと農と食に携わってる方々がいらっしゃいます。
先日なんか93歳の現役のスイカ農家さんと会いましたよ。
そうした方々と接する機会。
そして、そうした方々の伝統を継承する仕組みが、
奈良でも作れたらなぁ~と感じました。

8回にわたってご紹介しました、
「ベジフルツアー in 福井」。
お付き合いいただきまして有難うございました。

最後に、
今回お伺いさせて頂きました皆さん。
参加者の皆さん。
そして福井の野菜ソムリエの皆さん。
ありがとうございましたm(__)m

また、福井に足を運びたいと思います。



****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベジフルツアー in 福井 ... | トップ | 「杉本農園」さんの桃「川中... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

こちら「831放浪記♪」」カテゴリの最新記事