
2月12日。
奈良県三大えびす祭りの一つ「下市の初市」。




今年もだいぶ賑わってました。
400年もの伝統ある初市。
しかもこの日は、「一粒万倍日」。

蛭子神社は参拝待ちの行列がズラーッ。

おみくじは「吉」と出て、
熊手買って、

龍王太鼓を聴いて、
よさこいへ。


よさこいを踊られてる皆さんの輝く笑顔とアクティビティで、盛大な活気に満ちてました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
2月の初めに、宇陀市室生にある「龍穴神社」へ。


キンキンに引き締まっていて、なんとなく柔らかさも感じる空気。


岩から冷たい空気が出ているような感覚だった「天の岩戸」



そして、「吉祥龍穴」。
冷えて引き締まった空気のキンキン感がすごい。
ドライアイスからの冷気を感じているような感覚。
遥拝所からお参りしようとしたら、しめ縄に飾られている紙垂がいきなりくるくると目まぐるしく回るような回り始めた。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活


キンキンに引き締まっていて、なんとなく柔らかさも感じる空気。


岩から冷たい空気が出ているような感覚だった「天の岩戸」



そして、「吉祥龍穴」。
冷えて引き締まった空気のキンキン感がすごい。
ドライアイスからの冷気を感じているような感覚。
遥拝所からお参りしようとしたら、しめ縄に飾られている紙垂がいきなりくるくると目まぐるしく回るような回り始めた。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
1月のある日の午後、時間が出来たので、宇陀市にある「龍鎮神社」へ。

以前から気になっていました。
今年は辰年ですからね。
SNSでもよく話題になってるので、
参拝客がいっぱいかな?と思ってましたが、ほぼ独り占めでお参り。



お参りを終えると、突然、紙吹雪のような粉雪がサラーッと降ってきた。
帰りに、ふとスマホをあけてFacebookをあけると、野菜ソムリエ仲間がご結婚されたとのこと✨。
改めて、おめでとうございます㊗️
お幸せに。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

以前から気になっていました。
今年は辰年ですからね。
SNSでもよく話題になってるので、
参拝客がいっぱいかな?と思ってましたが、ほぼ独り占めでお参り。



お参りを終えると、突然、紙吹雪のような粉雪がサラーッと降ってきた。
帰りに、ふとスマホをあけてFacebookをあけると、野菜ソムリエ仲間がご結婚されたとのこと✨。
改めて、おめでとうございます㊗️
お幸せに。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。

「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐ祭り 2024」へ。
平城宮跡で行われるのは4年ぶり。

到着してすぐに、大淀町「工房やぶせ」さんの
「焙じ茶こんにゃくラテ」を頂いてると、

上空には彩雲🌈が✨

一粒万倍日の彩雲✨



NHK奈良「ならナビ」でご紹介されたこともあり、
工房やぶせさんの手作りコンニャク、人気でした。
奈良のうまいものを親しみながら、久しぶりの古都を楽しむ事が出来ました。

吉野町「柚子くず湯」
カラダ温まりました。

野迫川村「こんにゃくカツ」
お肉のカツを食べているような感覚でおいしかったです。

お会いしました皆様、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐ祭り 2024」へ。
平城宮跡で行われるのは4年ぶり。

到着してすぐに、大淀町「工房やぶせ」さんの
「焙じ茶こんにゃくラテ」を頂いてると、

上空には彩雲🌈が✨

一粒万倍日の彩雲✨



NHK奈良「ならナビ」でご紹介されたこともあり、
工房やぶせさんの手作りコンニャク、人気でした。
奈良のうまいものを親しみながら、久しぶりの古都を楽しむ事が出来ました。

吉野町「柚子くず湯」
カラダ温まりました。

野迫川村「こんにゃくカツ」
お肉のカツを食べているような感覚でおいしかったです。

お会いしました皆様、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

総本山長谷寺へ。

今年、お目見えした「菊回廊」。










今年は紅葉🍁が遅めで、紅葉と菊のコラボには少し早かったのですが、お伺いした日は、年に一度の「太鼓の奉納演奏」の日でした。
(一般的には告知されない行事だそうです)

この日はなんと、朝の勤行などで使われている祭太鼓が、“50数年ぶり”に新旧交代する日でした。

菊と紅葉。
そして、周りの山々に響き渡る、僧侶の皆さんが唱える読経と、大小6基の和太鼓が奏でる、大迫力の演奏。
非常に貴重な経験をする事が出来ました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活