

4/28(日)、農業塾の作業が終わってから、
御所の宿「たゆむ」お披露目会にお伺いしました。

古民家を改装した民泊で、自然に囲まれていてゆったりした気分で過ごせます。
近くには、かもきみの湯や、行基が開いたといわれている船宿寺というお寺があります。
山菜の天ぷらやおくどさんで炊いたご飯、
手作り味噌で作られたお味噌汁が味わえる「里山ランチ」を頂きました。


山菜の風味がギュッと詰まってました。
しかも農作業の後でしたので、カラダに染みます。
久方ぶりの彩彩の北村さんとも再会。
奈良産の食材を使った、カラダにやさしいスィーツを提供されてました。

ランチの後に彩彩のパフェも。
お客様が絶えず賑わってました。


お庭の色とりどりのツツジが満開。

日暈も。
オーナーの谷矢さん、彩彩の北村さん。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
4月半ば、
奈良県天然記念物に指定され、奈良県最古の桜である、仏隆寺の「千年桜」をお花見に。



900年以上の歴史を重ねた、
底力感じる桜、圧巻でした。
門から千年桜を眺める。

境内へ。
こちらもキレイでした。




梨の野生種である「ヤマナシ」も満開でした。
そこから少し足を運んで、知る人ぞ知る、宇陀市榛原の「諸木野」の桜も
見てきました。


水面に写される桜、キレイでした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
奈良県天然記念物に指定され、奈良県最古の桜である、仏隆寺の「千年桜」をお花見に。



900年以上の歴史を重ねた、
底力感じる桜、圧巻でした。
門から千年桜を眺める。

境内へ。
こちらもキレイでした。




梨の野生種である「ヤマナシ」も満開でした。
そこから少し足を運んで、知る人ぞ知る、宇陀市榛原の「諸木野」の桜も
見てきました。


水面に写される桜、キレイでした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


4月7日、梨の花農園「RIKAEN」の梨の花フェスタへ。

青空に生える純白のお花の元、
沢山のブースが出展。









多くの方でにぎわっていました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活

青空に生える純白のお花の元、
沢山のブースが出展。









多くの方でにぎわっていました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


3月半ば、高取町の土佐街道で毎年されている、
「町家の雛めぐり」へ。

主催者の高齢化で、今年で最終回に。

街道沿いの町家とマッチしたひな人形の数々。
何らかの形で引き継がれてほしいものです。
土佐街道沿いに新しく登場した、
Ma Maison n°8 (マ メゾン ナンバーエイト)へ。

バスクチーズケーキでブレイク。
ほろ苦さとアクセントの酸味が絶妙で、しかもボリュームもあって美味しかったです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
「町家の雛めぐり」へ。

主催者の高齢化で、今年で最終回に。

街道沿いの町家とマッチしたひな人形の数々。
何らかの形で引き継がれてほしいものです。
土佐街道沿いに新しく登場した、
Ma Maison n°8 (マ メゾン ナンバーエイト)へ。

バスクチーズケーキでブレイク。
ほろ苦さとアクセントの酸味が絶妙で、しかもボリュームもあって美味しかったです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
さんろくフェスタへ。
奈良県御所市の葛城山麓で、
御所市ならではの食と農、場所、そしてヒトの魅力を存分に楽しませて頂きました。


御所市の蕎麦粉を使って、
手打ち実演しながらいただける「もり蕎麦」や、「ガレット」の他、

葛城山頂にある葛城高原ロッジの名物「鴨汁」や、
御所芋(大和芋の一種)の「ベーグル」などが販売。


更に、臼と杵で餅つき体験出来るおもてなしブースも。こちらは大人気でした。

よもぎもちで、餅米もよもぎも、御所市の葛城山麓でとれたものです。
御所では昨年、ベジフルフラワーのワークショップをさせて頂きました。
その時にお世話になった方々、ご参加された方々とも久しぶりの再会。お声がけ頂いて嬉しかったです。
少し早めに到着しましたが、駐車場は既にいっぱいでした。
イベントは昼の部と夜の部が行われ、
僕は昼の部のみお伺いしましたが、
夜はスウェーデントーチが燈る中、語り部やライブパフォーマンス、
さらには試食・試飲付きで御所の酒蔵や醤油蔵のお話が聞ける企画もあったようです。
お会いしました皆様、ありがとうございました。
葛城古道、ゆっくり散策したいですね。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
奈良県御所市の葛城山麓で、
御所市ならではの食と農、場所、そしてヒトの魅力を存分に楽しませて頂きました。


御所市の蕎麦粉を使って、
手打ち実演しながらいただける「もり蕎麦」や、「ガレット」の他、

葛城山頂にある葛城高原ロッジの名物「鴨汁」や、
御所芋(大和芋の一種)の「ベーグル」などが販売。


更に、臼と杵で餅つき体験出来るおもてなしブースも。こちらは大人気でした。

よもぎもちで、餅米もよもぎも、御所市の葛城山麓でとれたものです。
御所では昨年、ベジフルフラワーのワークショップをさせて頂きました。
その時にお世話になった方々、ご参加された方々とも久しぶりの再会。お声がけ頂いて嬉しかったです。
少し早めに到着しましたが、駐車場は既にいっぱいでした。
イベントは昼の部と夜の部が行われ、
僕は昼の部のみお伺いしましたが、
夜はスウェーデントーチが燈る中、語り部やライブパフォーマンス、
さらには試食・試飲付きで御所の酒蔵や醤油蔵のお話が聞ける企画もあったようです。
お会いしました皆様、ありがとうございました。
葛城古道、ゆっくり散策したいですね。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活