東京出張 よもやま話 その2。
ホテルの近くに神社を見つけたので、
二十世紀梨のPR販売最終日となった24日の朝、朝食前に参拝へ。

柳森神社。
五穀豊穣、商売繁盛、出世開運、勝負運、金運、諸願成就などのご利益があるといわれているそうです。
また、こちらの神社、お社が8つあります。


本殿。

周りはビルに囲まれていましたが、
境内は静かでゆったりと落ち着いた時間が流れてました。
<参考Webサイト>
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/chiyoda/5543/
https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/88
https://hisagawa.com/shrines/tokyo-chiyoda-ku/yanagimori/
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
ホテルの近くに神社を見つけたので、
二十世紀梨のPR販売最終日となった24日の朝、朝食前に参拝へ。

柳森神社。
五穀豊穣、商売繁盛、出世開運、勝負運、金運、諸願成就などのご利益があるといわれているそうです。
また、こちらの神社、お社が8つあります。


本殿。

周りはビルに囲まれていましたが、
境内は静かでゆったりと落ち着いた時間が流れてました。
<参考Webサイト>
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/chiyoda/5543/
https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/88
https://hisagawa.com/shrines/tokyo-chiyoda-ku/yanagimori/
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~



東京出張のよもやま話 その1。
ホテルから眺めることが出来た、
スカイツリー。
次回こそは足を運びたいですね。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


長谷寺。
あじさい、彩る。
嵐の坂、賑わう。













****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
あじさい、彩る。
嵐の坂、賑わう。













****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
3月末、吉野山へ。
“皐月のお花見”は初めてかも?






奥千本はまだ蕾でした。

ここ、奥千本・金峯神社のちょっと下で、野菜ソムリエ仲間と、偶然の再会❗️
4~5年ぶりかも?









中千本にあるカフェにて、桜のシフォンケーキでコーヒーブレイクしていると、またまた会うなんてビックリ✨





不思議な出会いのあった、今年のお花見でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
“皐月のお花見”は初めてかも?






奥千本はまだ蕾でした。

ここ、奥千本・金峯神社のちょっと下で、野菜ソムリエ仲間と、偶然の再会❗️
4~5年ぶりかも?









中千本にあるカフェにて、桜のシフォンケーキでコーヒーブレイクしていると、またまた会うなんてビックリ✨





不思議な出会いのあった、今年のお花見でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。
農業塾が終わってから向かったのが、
「下市の初市」。


下市初戎とも呼ばれ、歴史は何と400年以上。
初市が終わらないと、春が来ないといわれています。
コロナウィルスの影響で3年ぶりの開催になりました。
この3年間、下市では全くといっていいほど、
イベントらしきイベントがなかった(出来なかった)ので、
人手が戻ってくるのか?心配してましたが、
行ってみると、かなり賑わってました。

蛭子神社では一時、参拝客で行列が出来るほど。
お参りに来られていた皆さん、どなたも嬉しそうな表情でした。









コロナ禍で完全に静まり返っていた下市の街に、ようやく賑わいが戻ってきました。
お会いしました皆さん。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
農業塾が終わってから向かったのが、
「下市の初市」。


下市初戎とも呼ばれ、歴史は何と400年以上。
初市が終わらないと、春が来ないといわれています。
コロナウィルスの影響で3年ぶりの開催になりました。
この3年間、下市では全くといっていいほど、
イベントらしきイベントがなかった(出来なかった)ので、
人手が戻ってくるのか?心配してましたが、
行ってみると、かなり賑わってました。

蛭子神社では一時、参拝客で行列が出来るほど。
お参りに来られていた皆さん、どなたも嬉しそうな表情でした。









コロナ禍で完全に静まり返っていた下市の街に、ようやく賑わいが戻ってきました。
お会いしました皆さん。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活