MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

『オオムラサキ』がやってきた。

2018年06月28日 | 昆虫

是非飼育して生態写真を撮りたいと思っていた『オオムラサキ』の1齢幼虫を3頭、養子にいただいてきました。

現在飼育中の『アカボシゴマダラ』、既に羽化した『ゴマダラチョウ』と同じ【コムラサキ亜科】なので、幼虫の形は大変良く似ています。

幼虫の食草も同じ『エノキ』なので、育て方は全く同じです。(その点は楽ですね)

昨日自宅に持ち帰ってすぐ、1頭目が2齢に脱皮する準備に入り、今朝(おそらく4時頃でしょう)2齢幼虫になりました。

とりあえずこの幼虫を【1号】と呼ぶことにします。(あまり面白くは無いですが…)

OLYMPUS E-M1 + M.ZD60mm F2.8 MACRO + FL600R(ディフューザー使用) ISO200  1/125  F/11

ちょっと心配なことは、この【1号】君、あまり食欲が無いことです。

動きも他の2頭に比べ緩慢なので、ちょっと心配です。

このままアウトにだけはなって欲しくありません。

 

他の2頭は現時点で、まだ1齢幼虫です。

結構動き回る【2号】君。

寝てばかりいる【3号】君。

3頭になると飼育は結構忙しくなるのですが、2頭で両方“雌”なんてことを考えると、やはり3頭は必要かと…。

『ゴマダラチョウ』や『アカボシゴマダラ』がシーズン中に3回世代交代するのに比べ、『オオムラサキ』は1回だけです。

そのため1発勝負、と言うか次はまた来年になってしまうので、何とか最低1頭は“美しい紫の翅”を持つ雄の蝶の羽化を見たいと思います。

確率的には3頭いれば、全部雌の確立は1/8ですから何とかなるとは思うのですが、こればかりは…。

そのためにも無事に全部羽化して欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アカボシゴマダラ』が終齢幼虫に。 今日のカワセミは?

2018年06月27日 | 写真

カワセミの出に関してですが、毎日、午後は好調…だそうです。

今朝も早朝は良かった…らしいです。(雄、雌が来たりホバったり)

それでも、ピラカンサのお立ち台から雄が飛び込んだのを見たのは久しぶりでした。

7時55分 すぐに飛び込みそうな構えなので、場所の移動が出来ません。

案の定、良い位置に飛び込んではくれましたが、逆光の水飛沫にピンを持って行かれて…。

給餌銜えでお持ち帰りです。

このまま10時半近くまで待ちましたが、何も無し。

やはりツキはまだ回ってきていないようです。

今日はMさんに教えていただいた『オオムラサキ』を見に行くため、これで終了。

 

この公園で見つけて6月4日に孵化した『アカボシゴマダラ』の卵が、月曜日に終齢幼虫になりました。

このまま行けば、なんとか羽化出来そうですね。

もうちょっと頑張ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝不足のままカワセミ撮りに

2018年06月25日 | カワセミ

サッカーの放送時間帯、良くないですね~。

色々な国のスポンサーがらみで仕方がないのでしょうが、日本にいるサッカーファンの皆さん、少なからず仕事に影響が出ているのでは?

今日の私もカワセミ撮りの待機中に、結構居眠りをしていたような気がします。

それでも撮影に影響が出なかったので、いかにカワセミの出が悪かったかが解りますよね。

このところ午後はまずまずだそうですが、午前中は不調の日が多いようです。

今日も飛んでいるところを見たのが2回だけ。

帰る間際に北東の小池奥に幼鳥がとまっていたので、それを撮って今日の状況写真にしました。

10時23分 獲物を狙っているようですが、見ている時は飛び込まず。 ISO320  1/400  F5.6

なかなか良い面構えの若者です。

将来が楽しみですね。

 

この後、表に出てくるのを待たずに引き上げ。

午後は昼寝かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫もカワセミも不調です。

2018年06月23日 | 昆虫

昼前から雨になりました。

天気予報によれば明日からも雨模様とのことでしたが、また週間予報が変わって“晴れ”になるらしいですね。

来週は雨のはずだったので、昨日、狭山丘陵に花と昆虫の様子を見に行ってきました。

そろそろ『トラノオ』(サクラソウ科の野草)が咲いていれば、チョウも来ている可能性があると思って行ったのですが…。

結果的に5分咲き程度ではあったものの、吸蜜に来ている蝶は殆ど無し。

「なんとか『モンシロチョウ』でもとまってくれれば絵になるのに…。」と思っていたら、願いが通じたようです。

*よく見たらこれはモンシロチョウではない事に気づきました。正解はスジグロシロチョウの♂(夏型)です。

春型に比べると黒い筋が少ないので(特に雄は)うっかりミスをしてしまいました。m(_ _)m

『トラノオ』で吸蜜する『モンシロチョウスジグロシロチョウ』 E-M5 + M.ZD40-150mm F2.8PRO + MC-14    ISO400  1/640  F5.6

今日はこの1枚だけで終わりました。

また1週間位間を開けて出かけてみるつもりです。

今週はカワセミは撮れず、昆虫も姿を見せず。

不調の1週間でした。

 

自宅で飼育中の『アカボシゴマダラ』は間もなく終齢幼虫になりそうです。

今このブログの記事を書いている私の後側、EPSONのプリンターの上の水槽でお休み中。

ちょっと水槽から出して状況写真を1枚。

幼虫の間は食べているか、こんな風に寝ているかのどちらかです。(体長、約25mm)

この『コムラサキ亜科』の幼虫たちは、蛹化前、どこかに脱走してしまうことがないので、飼育は非常に楽です。

羽化予定は『7月8日』頃と予想しています。

また徹夜はしたくないですね~。(^^;)ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカボシゴマダラの脱皮(3齢→4齢)

2018年06月21日 | 昆虫

本日、カワセミは全くダメでした。(10時半までですが)

3時間半の待機空しく、1枚も撮れず。

となると、ブログのネタがありません。

そうなると予定外ですが(脱皮の様子は、今月、既に記事にしているので)アカボシゴマダラの脱皮(3齢→4齢)を載せることにします。

 

幼虫は脱皮の時が近づくと、ほぼ前日から動かなくなります。

『ゴマダラチョウ』『アカボシゴマダラ』は堅い頭の殻から大きくなった頭部を抜くので、首にあたる部分が白く膨らんできます。

①の写真がそれです。

その後の変化を、いつものように順番に並べてみました。

②で縮んでいる角は、風船に空気を入れた時のように一気に膨らんで③の状態になります。

③、④で頭の殻を外し…。

⑤2~3時間休んだ後、脱いだ皮を食べます。(タンパク質の補給?)

もうこの頃には角が黒っぽく変わっていますね。(体調、17~18mm)

 

もう1度脱皮して終齢幼虫になり1週間ほどで蛹になります。

今現在、幼虫は私の机の後ろに置いてある水槽の中で、お昼寝中。

食べているか寝ているか、どちらかなんですよね。

以上、アカボシゴマダラの脱皮(3齢→4齢)でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする