MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

今年のシメ(締め)!

2015年12月30日 | カワセミ

今日が今年の撮り納めです。

なんとか『これは!』という1枚を撮るつもりで出かけましたが、そう思い通りには行きません。

水出ショット(?)もシャープネスで誤魔化して、このサイズなら何とか我慢できる程度のものが1枚だけ。

7時08分 辛うじて写真の上に引っかかりました。 ISO2000  1/500  F4.0

ここからお立ち台へ…。

7時09分 ここでは食べずに休憩所へ行っちゃいましたよ~。 

これで1回戦終了です。

予定通り1時間後に現れてくれましたが、また飛び込みはピントが来ず…削除。(T_T)

とまりものだけ1枚。

8時17分 ISO1000  1/640  F4.0

そのまた約1時間後にやってきて、上流下流と行ったり来たり。

カメラマンを散々走らせてくれたあげく長~いホバリングを見せてくれたのですが、上流に飛んで行ってとまらずに始めたので、ただ見ていることしか出来ませんでした。(T_T)

9時31分 20秒以上ホバっていたんですよね~。(あえてノートリミングで状況写真を。)

すぐ走って行けば間に合ったんですが、まさかこんなに長くホバるとは…。

10時過ぎ、今日最後のチャンスも、ろくな写真は無し。

10時10分 この飛びつきが、今年最後のカワセミショットになってしまいました。 ISO640  1/640  F5.0

でも締め』のショットはこれではありません。

今日に限って、なぜかカワセミのお立ち台にとまった『シメ子』ちゃん。

シメはアタシに決まってるでしょ!」

……お粗末でした~。(^^;)ゞ

11時前に終了。

また来年もよろしくお願いします。m(_ _)m

                                            MOS-YAN

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日遅れのアップです。

2015年12月29日 | カワセミ

急に調子が悪くなった歯の治療がまたまた厳しいものになり、昨日はブログの更新が出来ませんでした。(T_T)

でも、行きつけの歯科が年末年始の休みにはいる前で良かったです。

もしこれが一日遅かったら、1週間苦しむことになりましたからね。(-_-;)

今日になって痛みは引いたものの、予定していた撮影は止めておくことにしました。

まあ、仕方ないですね。(^^;)

昨日は珍しく雄が朝の内にやって来て色々見せてはくれましたが、例によって撮影場所の位置取りが失敗で、ホバリングは背中ばかり…。

7時15分 雌の気配が無かったらしく、雄がやって来ました。

即、ホバってくれたのですが…。

…これだ…。(顔が横を向いているだけマシかも。)

7時16分 連写中は殆ど後ろ向きでしたが、飛び込む前の最後の1枚だけ横向きになりました。 ISO2000  1/640  F4.0

7時33分 雄の飛び込み、魚をゲット(小さいけど)。 今日、何とか撮れたと言えるのは、この一枚だけでした。 ISO1250  1/640  F4.5

その後雌の登場。

8時40分 まあ色々やってくれはしたものの、こんな感じで…残せるものはありませんでした。 ISO1000  1/640  F4.0

その後もパッとしないまま10時過ぎに上空を見上げると、カラスがチョウゲンボウを追いかけています。

真上に来たところを撮って見ると…。

アレッ?何か捉まえてますよね。

拡大してみましょう。

どうやら捕らえているのはスズメのようです。(1500×1000pixでトリミング)

カラスがスズメを横取りしようとして、チョウゲンボウを追いかけていたんですね。(納得!)(^^)

明日は今年最後のカワセミ撮りに出かける予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南の島の妖精達

2015年12月27日 | 写真

今年も総集編の時期になりました。

昨年までは、その年に撮った写真から選んでいましたが、5年前に昆虫写真撮影を再開し、今年で一段落した『沖縄の蝶』から選ぶことにしました。

過去5年間で6回(石垣島3回、沖縄本島2回、宮古島1回)、延べ撮影日数は21日でした。

まだまだ撮り足りませんが、一応初期の目的は達成出来たと思います。

さすがにBEST10を決めるのには数が多すぎ、参考のカットも含めると20枚近くになってしまいました。

原則として翅に欠損や傷が殆ど無いことが選択の条件になっています。

撮影機材:EOS7D (EOS7D MarkⅡ)+EF70-300mm F4-5.6L IS USM

まずは『タテハチョウ科』から始めます。

1.アオタテハモドキ(タテハチョウ科 撮影:雌(左)2014年7月 雄(右)2013年7月

美しいコバルトブルーの雄はこの1色だけなのですが、雌は数種類の変化型がいます。 雌の方が眼状紋が大きいので区別が付きます。

2.タテハモドキ(タテハチョウ科) 撮影:2012年6月

過去に2度しか出会えていませんが、完璧な翅の個体が撮れた事はラッキーでした。 以前ブログに上げた時、リボンを付けたカエルみたい…と書いたような記憶があります。(^^)

それにしてもアオタテハモドキもそうですが、何故…モドキなんて名前が付いているのでしょうね?

3.オオゴマダラ(タテハチョウ科) 撮影:2014年7月

日本産最大種の一つです。 離島だけで無く、賑やかな那覇市内でもフワフワと優雅に飛んでいるのを見ることが出来ます。

4.スジグロカバマダラ(タテハチョウ科) 撮影:2011年6月

宮古島や八重山諸島では、センダングサ(写真の花です)が咲いていれば、必ずこの蝶がいると言っても良い程ポピュラーな蝶です。

八重山地方では土着しているそうですが、それより北では迷蝶とされています。

参考:カバマダラ(タテハチョウ科)撮影:2011年6月

スジのないカバマダラです。 関東ではお馴染みになったツマグロヒョウモンの雌はこの蝶に擬態している、と言われています。

幼虫の食草であるトウワタなどに、毒が含まれているので鳥の餌になりにくいらしいですね。

5.ミナミコモンマダラ(タテハチョウ科)撮影:2012年6月

撮った時はリュウキュウアサギマダラだと信じて疑いませんでした。 東京に帰ってから改めて見たところ、微妙に模様が違うので調べ直した結果、ミナミコモンマダラであることが解りました。

フィリピン方面からの迷蝶で、希に八重山で確認されるそうです。

参考:リュウキュウアサギマダラ(タテハチョウ科)撮影:2012年6月

こちらが本家(?)のリュウキュウアサギマダラです。 模様の違い解りますか?

6.ツマムラサキマダラ(タテハチョウ科)撮影:2014年7月

南西諸島で美しい紫色の翅を持っている蝶は、この他にヤエヤマムラサキ、リュウキュウムラサキが有名です。

この2種に関しては、まだ翅が完璧な個体を撮影出来ていません。(撮ってはいるのですが…)(^^;)

7.キミスジ(タテハチョウ科)撮影:2012年6月

2005年に西表島で記録されたのが初めてとのことなので、最近定着した蝶のようです。 写真は縄張りを見張っているところです。

8.ベニモンアゲハ(アゲハチョウ科)撮影:2014年7月

真っ赤な体にスマートな翅、でもちょっと年季が入ってしまうとこの赤色が薄くなってしまいます。 これだけ美しい個体が撮影出来れば、それだけで行った甲斐があったと言うものです。(^^)

9.シロオビアゲハ(アゲハチョウ科)撮影:2015年7月

奄美以南に生息するアゲハチョウです。 雄は名前通りのシロオビ型(左)だけですが、雌はベニモン型が多く見られます。

確かに上記のベニモンアゲハと似ていますよね。(こちらの方が大型で、胴の色は黒ですが…。)

10.カワカミシロチョウ(シロチョウ科)撮影:2015年7月

今年宮古島で撮ったもので、参考として次に上げたナミエシロチョウだとばかり思っていました。 南西諸島で記録されることが多い迷蝶だそうです。

参考:ナミエシロチョウ(シロチョウ科)撮影:2011年6月

カワカミシロチョウに比べて黄色が強いですね。 でも、かなり似ていると思いませんか?

11.ツマベニチョウ(シロチョウ科)撮影:2012年6月

九州南部などでも見られるようです。 ハイビスカスなどの赤い花にとまっているところは、まさに南の島の蝶という感じなので、これを外すわけにはいきません。

以上、南の島の妖精達でした。

参考:『日本のチョウ』誠文堂新光社

 

5年間に撮りためた沖縄の蝶からの総集編でしたが、昆虫狙いで歩いていると予定外の写真が撮れてしまったりします。

でも何故か、一緒に昆虫探しを手伝ってくれているカミさんが見つけることが多いんですよね。(^^;)ゞ

この時もまさにそのパターンでした。

蝶を追いかけていた時、「アカショウビン、アカショウビン!」というカミさんの声。

指さす方を見ると、15m程前方の木にリュウキュウアカショウビンがとまってこちらを見ています。

以前にも30mほどの距離から撮ろうとして逃げられたことが2回程あるので、果たしてレンズを向けて良いものやら?

見ていても仕方が無いので、ダメ元でカメラを向けたのですが、…逃げません。(^-^)

撮影機材 EOS7D + EF70-300mm F4-5.6L IS USM  (以下の3枚は全てノートリミングです。)

ISO800  1/250  F5.6

後で地元の人に聞いたところ、アカショウビンの若鳥はかなり好奇心が強いので、向こうから出てきた時は意外に逃げないのだそうです。

数枚撮ったところで、画面左方向の林の中に入ってしまいました。

ソッと追いかけて林の中に入ってみると…、なんと目の前約5m程(距離計は5mの内側でした)の枝にとまっているじゃありませんか。

この距離でも逃げません。(こんな近くでで撮れちゃって良いのかな?)←これ、その時の本音です。

テレ端でははみ出してしまうのでズームアウト。 後でデータを見たら焦点距離は182mmでした。

ISO800  1/250  F5.6

木漏れ日のムラが惜しいな~と思っていたら、突然飛び降りて地上で何か(おそらくバッタのような昆虫です)を咥えて飲み込んだ後、少し離れた枝にとまりました。

これがベストポジションでしたね~。 ムラが無く柔らかい感じの光線です。 ISO800  1/500  F5.6  焦点距離300mm

後で考えても「ツイてたな~。」ですよね。 (^-^)

 

以上で今年の総集編は終わりです。

また1年かけて年末のお気に入り写真を上げられるように頑張りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミからのクリスマスプレゼントは?

2015年12月25日 | カワセミ

カワセミさん達からのクリスマスプレゼント、…確かにありました。

およそ8時から9時半まで居続けて、ホバリング2回、飛び込み回数多数…だったんですから。

只、プレゼントを受け取る靴下に大きな穴が空いていた…と言うことなんでしょうね。(^^;)

予想していた通りのホバリングだったのに、吹き出した風で場所を移動したのが大間違い。

何とか顔が見えたのは一回目の初めだけ。

8時36分 もうちょっと右…という願いも空しく36連写。 結局この後は後ろ向きに。(T_T)   ISO1000 1/800  F4.5

次のホバリングは見事に後ろ向きだけでした。

8時43分  愛想無いな~。 

この後ちょっと変わった場所にランディング。

8時47分 ISO800  1/640  F4.5

相変わらず飛び込みも良い形のものが撮れません。

9時08分 肝心な水出シーンは…ボケ。 ISO500 1/800 F4.0

水から出た後真正面向きだと、格好良くないんですよね。

9時18分 まあ、これは仕方ないとして…。 ISO500 1/800 F4.0

次のカットでこうなっちゃうと、可愛くないんですよね。(-_-;)

今年の撮影は、あと何回出来るでしょう?

 

次回は予告通り、5年連続で撮影に出かけた沖縄の総集編です。

メインは蝶になりますが、プラス未発表のオキナワアカシ…も番外編で載せる予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のリベンジに

2015年12月23日 | カワセミ

昨日の欲求不満を解消するつもりで出かけましたが、見事に返り討ちに遭ってしまいました。(T_T)

カワセミの出は昨日に比べれば大分マシだったんですけどね。

朝一で雌が留守の間に雄がやって来て何回か飛び込んでくれたものの、そのスピードに私がついていけません。

雄にはホバリングを期待したのですが、そちらは無し!

そのうちに雌の気配を感じたようで雄は池の方へ…。(情けないな~。)

この後、雌もまずまずのパフォーマンスを見せてくれました。

でも、こちらとも何故かタイミングが合いません。(私のせいですけどね。)

雄の絵はろくなものが無かったので省略します。

8時30分 飛び込んで良型の獲物を捕った雌。 ISO1600  1/640  F4.0

次は今日一度だけ見たホバリングなんですが…。

9時39分 見事に真後ろ。(T_T)

でも最後に一枚だけ

飛び込む前に横を向いてくれました。 ISO800  1/640  F4.5

9時47分 2匹捕りからの赤石どまり。 ISO800  1/640  F4.5

10時22分 あまり格好良くない水出シーンです。(他に無いので…。)(^^;) ISO1000  1/640  F4.5

今日のカワセミ達は色々見せてくれたのですが、撮る側のミスが多くて結局残念な結果になってしまいました。

年内にもう一度くらい「これは!」というショットをモノにしたいです。(^^)

10時45分終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする