MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

群馬レポートの前に

2013年07月30日 | カワセミ

今月は沖縄シリーズ(一度だけ群馬)で終わりましたので、この後、群馬レポートに行く前に1回カワセミネタを挟みます。

いつものカワセミ池はどうやら2年目の若雄の縄張りに、隣の池が4年目の雄(本当に頑張ってますね。)となっています。

どちらも2番子の子育て中のようで、マメに魚を持ち帰る様子が見られます。

近いうちに2番子の姿も見られるかも知れません。

老体に鞭打って頑張る4年目の雄(私のブログにはカワセミパパとして昨年から出演してもらっています。)の様子などをちょっとだけ。

B_4058

これはピラカンサの木に留まる若雄です。 5月の白い花、晩秋の赤い実、と季節ごとに絵になる場所ですね。 現在はご覧のように緑の実がたくさん付いています。

B_4479

朝、6時10分、朝靄の中に4年目クンが現れました。 ISO1000  1/1000  F5

B_4604

6時50分、捕らえた魚をお持ち帰りです。 ISO1000  1/1000  F5

B_4605

ご苦労様~!(^_^)/~

EOS7D + EF300mm F2.8 + EF1.4×Ⅲ

次回からは『群馬昆虫レポート』の予定です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄レポート その7 (最終回)

2013年07月27日 | 昆虫

今年は撮影枚数が少ないように感じていましたが、蝶、トンボ、共にまとめて上げた割には7回まで来てしまいました。

今回は予定通り番外編です。

B_2588

オキナワハンミョウ ISO400  1/400  F5.6

ナミハンミョウの沖縄亜種という説もあるそうですが、何処が違うのでしょう? 暗いところにいて、近づくとすぐに逃げちゃうんですよね。 でも、色だけは綺麗です。

B_3287

シッポの長~いオキナワキノボリトカゲです。 2年前にサキシマキノボリトカゲを撮りましたがその親戚ですね。 ISO1000  1/160  F5.6

B_3042

色違いのヤツもいました。 やっぱり場所によって体色が変化するのでしょうか? 因みに、両方ともカミさんが見つけました。 (かなり低いところにいたせいでしょうね。)  ISO800  1/125  F4.5

B_

このアイラインを引いたような目がチャーミングなんですよね。  如何でしょう? (^-^)

以上で今年の沖縄編は終了です。 来年はまた石垣島に行きたいですね。

次回は群馬の昆虫に行こうか、今月1枚も上げていないカワセミに行くか思案中です。(^^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄レポート その6

2013年07月24日 | 昆虫

沖縄の蝶編、2回目です。

2回目と言っても、すでに新しく撮れた蝶の写真が無いので、残りの蝶を全部上げて次回の番外編で最終回とします。

本土で見ることが出来る蝶も多いですが、とりあえず見てやってください。

機材は①のみ E-M5 + LUMIX G VARIO 100-300mm  F4.5-5.6

残りは全てEOS 7D + EF70-300mm F4-5.6L です。(こちらは全てISO400で撮影しています)

B_7026959

①アオスジアゲハ お馴染みの蝶ですが、今回の撮影旅行で一番目立ちました。 東京にいる時も、よく見る蝶ですが、沖縄では一つの木や花に10から20頭が集団で吸蜜しているのをよく見かけました。 ISO500  1/1000  F5.6

B_2897

②アオタテハモドキ♂ 昨年も撮れたのですが、全く翅に欠損が無い個体をまともに撮れたのは初めてでした。 今回の蝶ではこれが最大の収穫だったかも知れません。 惜しいのはバックが美しくないことです。 (贅沢でしょうか?)  1/2500  F5.6 (^^;)

B_2721

③イシガケチョウ これも毎年の沖縄編ではお馴染みになりました。 今回驚いたのは、2頭が縺れて飛んでいたので、手を出したら、1頭が私の指に留まったことです。 何とか写真にしようと思ったのですが、無理でした。 後で考えたらカミさんにコンデジで撮ってもらえば良かったんですよね。(後の祭りですけど…。)(T_T) 1/800  F5.6

B_2815

④オオシロモンセセリ 地味なセセリチョウの中では派手な方だと思います。 アオバセセリほどではありませんが…。 1/320  F5.6

B_2839

⑤カバマダラ これも沖縄ではよく見ることが出来ますが、そういえば今回はスジグロカバマダラを見ませんでしたねェ。 1/320  F8

B_2780

⑥ツマグロヒョウモン交尾 珍しくもありませんが、交尾中だったので…。 1/320  F5.6

B_2280

⑦リュウキュウミスジ 本土にいるコミスジの沖縄版です。 コミスジと比べると真ん中のラインが若干太いような気がします。 1/400  F5.6

B_2617

⑧ルリタテハ お馴染みの蝶ですが、これも翅が完璧な状態で撮れたのは初めてでした。 (^-^)

撮り逃がしも多かったですが、トンボと合わせてこれだけ撮れれば、まずまずと言うところでしょうか。

次回が沖縄編の最終回です。

と言っても、ハンミョウと見た目の差が解らないオキナワハンミョウと、目がカワイイ生き物の2種類だけなんですけどね。(^^;)ゞ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄レポート その5

2013年07月21日 | 昆虫

大分ネタも貯まってきました。

群馬とカワセミネタは少し先に延ばして、沖縄の蝶に戻ります。

まずはこの写真を。

B_3059

今回、唯一、蝶のライファーゲットです。

写真だけですと、どう見てもチャバネセセリですよね。

でも、出会った瞬間 「あっ。」と声が出ました、

その理由は、写真では解りませんが、大きさが15mm程しかなかったんです。

小白斑の形状から見てもユウレイセセリだと判断できます。

何故、こんな名前を付けたんでしょうね…?(?_?)

次は、お初ではありませんが、このタイプの雌には初めて出会いました。

B_2873

シロオビアゲハ♀のベニモンタイプです。

シロオビアゲハは、普通こんな感じなのですが…。

B_2636

これが普通のシロオビアゲハです。

これだと雄か雌か解りません。

雌だけベニモンアゲハとそっくりな翅を持つものがいます。

ベニモンアゲハの場合、胴が赤いので区別は付きますが、「翅は全く同じ」と言って良いほど似ています。

B_3069

もう一つ地味~なヤツを一枚。

これも写真ではなんだか良く解りませんよね。

実は、なかなか下に降りてこないツマベニチョウなんですよ。

地面に降りて吸水しているのですが、遂に翅を開いた所は撮れませんでした。

まあ、昨年ハイビスカスに留まった所を撮りましたので、今年は諦めましょう。

以上、チョウ編の第1回目でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ群馬へ

2013年07月19日 | 昆虫

本来なら沖縄の蝶編だったのですが、急遽、思い立って群馬に来ています。

5月下旬から群馬に行くチャンスを窺っていましたが、なかなか天気にも恵まれず行けずじまいでした。

昨日の天気予報で久しぶりに北関東が午後も晴れの予報が出たので、来週からは夏休みで混雑が予想されるため、「何時行くか?今でしょ!」というわけでこの記事も前橋のビジネスホテルで書いています。

予報通り天気は良かったのですが、やや風が強くあまり撮りやすい条件ではありませんでした。

明日も狙う予定ですが、ブログに上げるのは沖縄編が終わった後の予定です。

今日はとりあえず1枚だけアップします。

_7197588

なんとアサギマダラがいました。 今これだけ綺麗な姿からすると、地元で繁殖しているものかもしれませんね。

(※予定通り帰ってきましたので、同じ時撮ったアサギマダラの写真を1枚追加しておきます。)

B_7197604

ISO1000  1/160  F5.6 

夏の里山歩きはキツイので、今回は E-M5にLUMIX G VARIO 100-300mm と M 60mm を持ってきました。 それでも暑いし重いです。(^^;)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする