
中学ぐらいのころ、部屋の鴨居に針金を巡らせて、それをコンポにつなぎ、AM放送を聞いていた。FMは近隣の放送局しか入らないが、AMはアンテナ次第で遠くの放送が聴ける。
関東でもラジオ大阪とか、結構入ってきた。「1314、ラジオ大阪~」というジングルを覚えている。韓国やロシアの放送も聞こえ、モスクワ放送なんかは日本語で聞けた。
もうすこし趣味が昂じると自分でラジオを作ったり、短波放送聞いたりとかするんだろうけど、そこまでは行かなかった。。
むかしはFMって首都圏だとHNKとエフエム東京(今のTFM)しかなかったし、番組もAMはわりと充実している感じがあった。野球もやってるし、関東圏ではFEN(現AFN)もあって、よく聞いていた。
今車でも自宅でも、AMは電波が入りにくいのに驚く。リビングにあるラジカセは、和室の蛍光灯をつけるとノイズが入るし、その和室ではエアコンをつけると聞きづらくなる。
ただ、NHKだけだけど、今でも放送自体はけっこう、たぶん毎日聞いている。テレビよりも定時ニュースが多いし。民放は聞かないけどね。
AM放送は時代遅れということで放送休止が進むらしい。ネットラジオもあるけど、なんとなく電波をとらえて音を聴くことに、ロマンを感じるんだよね。。