
いんたーねっと老人会見習いのうさぎくんです。
ニフティサーブとか2チャンネルとかは経験しそびれたので、家元になるのは無理ですね。
最初にインターネットに接続したのは1996年9月末、富士通DESKPOWER FMV-5133DPSを上宗岡にあったコジマ電気で買ってからです。定価30万円のものが20万円ちょっとで、オマケにタッチおじさんのマウスパッドをもらったのに忘れてきてしまったのを今でも悔いています。あの頃のコジマ電気は箱売りショップみたいな感じでしたね。。
回線接続は当時電話回線によるモデムです。本機は28.8KbpsのFaxモデムを搭載していましたが、最初の設定の時間違えて14.4Kpbsで設定してしまい、後に直したことを覚えています。
さて今回はハードウェアの話ではないのでこの辺にしてと。

それじゃ8インチフロッピーみたいじゃないか!
当時ポータルサイトというとYahoo!ぐらいしかありませんでした。日本語のウェブサイトもほとんどなかった。たしか近畿日本鉄道のサイトを見つけて、過去の車両の画像を見たりしていましたが、画像のDLにとても時間がかかるので、あまり意味がない感じでした。
あの頃のいいかたでいうと、近鉄のホームページ、ですよね。
96年ぐらいだともう、プロバイダーがサーバースペースを提供していたので、ユーザーがウェブサイトを開設することが増えてきました。
いちばん最初の頃で覚えているのはDVD CATalogだったかな、DVDの事を扱ったページですね。1996年秋の段階では出たばかりの最新のメディウムでした。
うちでは翌年夏にプレーヤを買ったので、興味があったのです。
この時代、サイトの各ページは固定的に掲示され、日常のチャット的なやり取りは掲示板とか、BBSと言われるチャットボードで行われることが普通でした。こちらの管理人の方とBBSだかなにかのアンケートだかで、やり取りをしたのが、ネット上の交友の最初だった気がします。
掲示板自体の源流は、パソコン通信までさかのぼるのだそうですが、その辺は知らないんですよね。なので老人会見習いなのですが。
掲示板をよく読んでいたのはPenguin-19さんのCompact Cameraのサイトです。1990年代後半はまだフィルムコンパクトカメラが隆盛で、コンタックスやミノルタ(ああ懐かしい)の高級コンパクトカメラが話題を呼んでいた時代でした。ここではちろっとだけ書き込みしてたな。金属とプラスチックさん(=HN)という、長文の書き込みをされる方がいて、大ぶろしき何だか何だかわからないお話を展開されていたのを、結構楽しく読んでました。
Penguin-19さんは今もご活躍の様子ですが、ウェブサイトは開設されていないようです。

AIは最近生まれた子なので、FORTRANとか磁気テープにプログラムを書き込むとか言われても、何のことかわからない。
僕もNifty(たしか最初はInfoseekだった記憶あり)のホームページサービスを使って、さいしょは所属の音楽団体のウェブサイトを作りました。最初は手探りで、デジカメもなかったので(カメラ付き携帯も登場前)フィルムで撮影してDPE屋でCDに焼いてもらう、などしていました。後に自分の管理を離れましたが、今もやっているようです。
別途自分だけのウェブサイトも作りました。5年ほど続けて止めにしました。
こうした個人ウェブサイトは一時期流行しましたが、ブログやSNSの普及と共に利用者が減少、Niftyもサービスを終了しています。
当時リンクを頂いていた、個人サイトの方で、まだ続けていらっしゃる方は少数ですがおられます。
一時期僕のサイトもリンクを張らせていただいてました。
直接のお付き合いはなかったのですが、前世紀の終わりごろからずっと見ているのは;
これらは、ブログと言う形式を使わずにご自身のページにタグ打ち込みというか形で、日記的なことを書かれています。これだとブログサービスの盛衰に関わらず継続できますね。
個人ページを維持しながら、ブログを追加された方
最近更新されておられないようですが、以前はよく拝見していたサイト
ULYSSESスタッフブログ|いつだって前のめり
(自営を始められてからのお店のブログ。これ以前、カメラ関連のお仕事をされる前の、わたまちの時代はよく読んでました。)
(自営を始められてからのお店のブログ。これ以前、カメラ関連のお仕事をされる前の、わたまちの時代はよく読んでました。)
昔のデジカメ情報サイトだったころはよく読んでました。
全部は掲げられないので、ほんの一部です。昔はカメラ系が多かったですね。
ペンタックス系のサイトも結構あったのですが、さいきんちょっと減ってきたかな。MZ-3と単焦点レンズを数点買われて、後には家を買われたり高倍率のデジカメを買われていた方(宣言の上更新停止されました)、MZ系ペンタの素敵なウェブサイトを作っておられた方など。
モノ系はほかにもヘッドフォンとか、空気清浄機とか、結構見ていたのですが。
WS30の世界 (ブログページ)
この方のサイトは2000年代の初め頃から拝読していました(WS30の世界)。当時のITには詳しい方(自分の職業をライターと呼ぶことがある、と書かれています)で、当時もおもちゃデジカメという言い方はあったと思いますが、WS30という簡素なデジカメに関心を持ち、独自の視点で持論を展開されていました。
最初はHTML書き込み式で書かれていましたが、僕はこの方から「ブログ」なるものを知りました。曰く、最近は検索サイトで検索するとトップにブログ記事が引っ掛かることが多く、以前よりも必要な情報にたどり着けなくなった、と。
当初は時流に乗ることに抵抗もあったようですが、ややあってご自身もブログ形式で書かれるようになったようです。
更新は2011年が最後です。以前はたしかXでお見掛けしたと思っていたのですが、さいきん書き込みがないようです。
文面から僕よりもだいぶん年配で、しかし既成概念にとらわれず独自の視点で社会やビジネス、ガジェット評をされていた方でした。今読んでも面白いし、当時の技術的な傾向もわかって、当時とは別の価値が出てきたように思います。
お元気でしょうかね。