goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

Panasonic SC-PMX900

2025年02月01日 | 家電


電話機と前後しましたが、1月の連休頃に購入しました。
書斎のデスクにおいて仕事その他の時に聞く用です。

これまで使っていたのはDENONのD-MG33という、MDLP搭載の機種でした。購入から19年が経過し、MDも使わなくなった一方、Bluetoothやネットワーク等を使いたくなったというのが今回置き換えの理由。


MG-33は前宅時代から使っていましたが、当時はスチールの本棚の上に置いていました。地震対策は必須と考え、ベース板と鴨居をワイヤで強固に縛っておいたのですが、他の本棚等が軒並み倒れた中、スピーカー(地震防止用固定具取り付け)共々無事でした。畳面から1.5mの位置ですから、落ちていたら助からなかったでしょう。

という歴戦の勇士でしたが、次世代に交代。
昔は別にカッコいいとも思わなかったけど、こうしてみるとなかなか立派な筐体ですね。あと、新型に比べるとだいぶ大きくて重いです。


SC-PMX900の背面。光入力、PC(USB B)、有線LANなどの端子が目を引きます。無線LANのアンテナは小型化され、角を突き出さない形になっています。


スピーカーはピアノ調仕上げの黒。3ウェイですが、ウーファー、ツィーター、スーパーツィーターの構成となっており、ハイレゾ音楽再生に対応しています。バスレフポートはリアについています。
ピアノ・ブラックはなかなかきれい。

右がMG-33のスピーカー。これも悪くないSPでした。

うちでは机と反対側にSPを設置しています。ので、普段机に向かっている時は背面から音を聴く形になります。ちょっと椅子を回すとSPと正対する形になるので、悪くない配置だと思いますが、本体からのスピーカーケーブルの取り回しは長くなります(といっても5mくらい)。

ちなみにSPケーブル、AMのループアンテナ等は付属品を使わず、従来のものを流用しました。SPケーブルは取り替えた方が気分が変わっていいかもしれないですね。



音質について:

Panasonicブランドのセットコンポの中では最上位に位置付けられ、デジタルアンプのパーツ等にテクニクスブランドで開発された部品を使用しているそうです。
テクニクスにはより本格的なセットステレオ(SA-C600)があり、そちらとの価格差はけっこうありますので、本製品は梅の上ぐらいの位置づけでしょうか。

ふつうに鳴らした時の第一印象としては、MG-33と比べるとレンジは広いがややドンシャリ。ただ、低音は量を適宜調整すれば、下まで出ているので自然な音になる。定位感はしっかり出る方という印象。
音質評価で通常使う言葉から外れるが、再生音を聞いていると全体にち密な音出し、という言葉が浮かんでくる。

機能について:

アプリGoogole Home やパナのMusic Contorolと連携しているが(=本セットはネットワークでつながっている)、今のところそれを使いこなせていない。連携アプリになぜかGoogle Play music (現在YouTubeに統合)が入っているが、YouTubeは使えない。どうなってるのかな。Amazon やApple Musicも使えないようだ。

再生は基本的には従来通りCD再生が主で、あとはUSBを使う、Bluetoothでつなぐ、ぐらいで用が足りてしまう。すぐ近くにPCはあるので、ケーブルでつないでハイレゾ再生はできると思うが、ハイレゾのソースはもっておらん、いまのところ。

CDの表示が少ない、という評はあちこちのレビュー記事で指摘されている。CDの総録音時間が表示されない、という機械は初めて見た。ものすごく困る事はないが、逆に表示させるのはそれほど大変な事なのか、と思ってしまう。

USBに録音ができる。CDも録音できる(等倍または1.5倍ぐらい)が、ラジオや外部音源も録音可能なので、エアチェックやカセットやMDのデータ化もできそう。そういう機械も世間で色々売っているけど、コンポで録音というのは直感的にとても分かりやすくて良い。

まとめ:
パナの音響製品は結構買っていて、むかしはMDとかSDオーディオ、今もラジオと小さめのセットステレオを別室でつかっている。イヤホンもか。
昔からソニーに比べるとデザインがいまひとつだったのだけど、信頼性は高かったな。今うちにあるSC-HC300はけっこうカッコいい。ソニーはセットオーディオを止めてしまったっぽい。

JVCとかマランツとか、専業メーカーの製品も気にはなったが、価格や大きさ、それと発売時期も考慮した結果これになった。古い製品だとBluetoothとかのバージョンが更新されていない可能性もあるので。本機も既に4年近く経過しているが、しばらくはこれで楽しめるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話機を買った

2025年01月26日 | 家電


古い電話機は電源をしばらく抜いて再度通電させてみたが、ディスプレイは明滅すらしなくなった。完全にアウトだ。

仕方ないので夕方洗車に行った(とっても寒かった)帰り、大型量販店に行って新しいのを買ってきた。流石にファックスはもう使わないので、ふつうの電話機にした。

ちなみに前のファクス機は熱転写のロール紙に印字(インクまたは熱転写)する方式でした。何回ぐらいファクスとして使ったかな。ロール紙、しばらく使わないと黄色くなったりしてね・。熱転写も色があせたりとか。


今や電話機は完全にシニア向けの商品ですね。
そりゃそうでしょうね。。今の若い子はテレビもパソコンも固定電話も持ってないのが普通でしょうから。

昔のカタログには一人暮らしらしき部屋で楽しそうに電話している若い子の写真とか、写っていたものです。今はその子が、お母さんの家に迷惑電話が来るのを心配して、最新の電話を買ってきてあげる、というシーンに変わっているわけです。

店頭にあった電話機はほとんど白色で、黒電話というのは売ってません。
白ばかりで面白くないので、ピンクの電話を買ってみました。ピンクの電話(漫才)って、昔結構好きだった気がするのですが、どんなネタやってたのか思い出せません。。

冒頭写真で受話器がヘンな形しているのは、親機の受話器も子機のようにワイヤレスになってるからです。取説でもひっくり返して置いてあるけど、表にしてもいいらしいです。

まあ、固定電話もほとんど使わんのですが、いちおう。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話機がこわれた

2025年01月25日 | 家電

新しいルーターが来たので設定をした。
電話機を接続するが音声が出ないので電源再接続したら、ディスプレイが明滅したまま復帰しなくなった。
少し前にも似た現象が起きていたのだが。。

これ買ったのは26年前のこと。
流石に寿命かしらね。

ふゃん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな店に行ったら

2025年01月10日 | 家電

今ちょうど繁忙期なのですが、今日は仕事が8時ぐらいに上がったので、帰りに有楽町のビックに行ってみました。

オフィス近くの店だとあまりオーディオ製品置いてないけど、ここはさすがに色々ある。安価な製品だけでなくて、けっこうハイエンドなものも置いてあって、目を見開かれたような気持ちです。

カタログもいろいろもらってきた。考えてみるとハイレゾとかネットワークオーディオとか言われた時代にちょっと本買って読んだことあったけど(その時もよくわからんかった)、さいきんのオーディオ事情知らんかったね。

なんのかんの言ってけっこう好きなんですよ、オーディオ。わんわん。

今回探してたのは書斎用の小さなセットなのであまり関係ないけど、リビングのメインシステムも、見直せば音が変わるかもね。

そういえば冒頭写真のマランツPM50を使いだしてから、去年で30年だったんだ。スピーカーのONKYO D77RXはこの9月で30年だ。ONKYOはブランド復活して、いくつか製品出しているみたいですね(TEAC扱い)。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBメモリと音楽

2025年01月09日 | 家電

車で音楽聞くとき、うちではかなり最近までCDたくさん持ち込んで聞いていました。今でもときどきそうしてます。

mp3もWMAもそうですが、曲と曲の間にかならずギャップがあって、音が途切れます。たとえば(一般的な例ではないけど)S&Gのアルバム「明日にかける橋」のさいごの2曲「Bye Bye Love」と「Song For The Asking」はつながっていて、Bye Bye Loveで聴衆が歓声をあげている音が次のSong For The Asking冒頭まで続いています。

これをmp3に落とすと、歓声の途中でぶちっという音がして一瞬無音になります。Song For The Askingは変な騒音と共に始まる形になる。

昔はこれがたまらなく嫌でした。
ソニーのMDやメモリタイプWalkmanで使われた、ATRACという圧縮形式はギャップレス再生を謳っていたので、そちらをよく使っていた*。ただしATRACはソニーの機器とソフトでしか使えず、管理が厳格でPCクラッシュした時に全部再生不可能になってしまった。。

今でもオペラのCDなんかは圧縮しないで必ずCDで聞きます。曲の途中でトラック切ってあるところが多いからね。

*今のWalkmanの一部は、圧縮形式に関わらずギャップレス再生できる。

2年前、少し気が変わって、車用にUSBメモリに音楽入れて聞くようになりました。ちょうど久しぶりにWalkmanを買った頃です。Walkmanには別に128GのUSBメモリを買って、そこにAAC形式で音楽データを保存していました。

年末、久しぶりにCDから音楽をリッピングしようとしたら、エラーが出る。
調べたら、なぜか急にこの128GのUSBメモリが、読み取り専用(新規書き込み禁止)になっていた。ハード的にプロテクトスイッチがあるわけではなく、なぜそうなったかは不明。
ウェブで検索してソフト的に解除しようとしたが、できなかった。

データは読めるしコピーも可能なので、別のメモリを買って移設した。USBメモリって、WIN11になってからどうもトラブルが多くなった気がする。。



車載のオーディオもそうだけど、さいきんのミニコンポには必ずUSBソケットがついている。ここに音楽データ入れておけば、いちいちCDを入れ替えなくても色々聞ける。

のだが、たいていのミニコンポはディスプレイが1行表示しかできなくて(曲名は出る場合もある)、目当ての曲を探し出すのが難しい。
車載ステレオなら液晶で一覧できるし、つまみをスクロールすれば選曲も容易だ。
ミニコンポにも、3インチぐらいでもいいから液晶ディスプレイを搭載すればいいのだが、そういうのはないみたいだ。というか、前見たような気もするが、一般化しなかったみたいだ。

それよりはスマホに入れた曲をスマホで選んで、Bluetoothでコンポに転送するとか、色々方法があるからかもしれない。

ので、USBに大量のデータを入れても使い勝手が悪くて意味がないみたいだ。
もともとミニコンポ等では64Gとかの大容量メモリは使えないけど、そんなに音楽データを入れても選曲ができない。
ミニコンポのカタログを見ると、たいてい本体にUSB刺している写真が載っているが、そんなに使い勝手が良いものでもないみたいだ。

と言う話をいまさらするのは、浦島なのかもしれないけど。

ところで今のミニコンポって、価格帯が1万円~5、6万円ぐらいなのね。。
大手メーカー品でも1万円のがある。昔は10万円だとかなり安物で、ちょっと名の通ったものだと25万円ぐらいはした気がするけど。
店で見て、つい買ってしまった。顔のところはフタで、外すとただの白いメモリに過ぎない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤレススピーカー ほか

2024年06月15日 | 家電

今日あたり梅雨入りか、と言われてましたが、どうも良い天気で暑い日が続きますね。
昨日は午前中用務で、午後はちょっと写真のようなところに行ってきました。

それはさておき。


何のきっかけか忘れたのですが、ビクターがこんな感じのワイヤレス・スピーカーを出していたことを知りました。

ねだんはそこそこ。

アマゾンとか見てると、似たようなサイズの中華製品はいくつもあって(ビクターも製造は中国ですが)、それらは1/4以下で買えるものもあるのですが、まあせっかくなら。

犬マーク付きです。

ニッパー犬というのですね。

先日テレビでVHS開発史をやってましたが、今ビクターはケンウッドと統合して、ほぼオーディオ専業でやっているようです。
フルサイズ時代のコンポもありましたが、どちらかというと一般寄りのミニコンポで存在感が強かった気がします。とはいえ、今でも看板になっているウッドコーン・スピーカーはかなり評価が高いようです。
一般向のミニコンポ、ラジカセもある人に言わせると「ビクターにはずれなし」なのだとか。

それで、これですが。


(製品が終了すればリンク切れするとおもいます)。

もうひとつこちら;
ちょっと褒め杉で宣伝くさいきもしますが・。
ちなみにWS02BTをステレオ・タイプ、01BTをモノラルタイプと表記しているが、たぶ02BTも単体ではステレオにならんと思うのだが。できるのかな。
リンクの写真でわかるように左右にツイーター、中央にウーファーが配された仮想同軸の構成なのだと思う。
どちらも2台買ってモード設定を変えると、ステレオ再生はできる。

音質についての、ファーストインプレッションは、2ウェイなので低音の量は多いが、高音はさほど繊細ではない。ニアフィールドで聞くよりは、部屋のどこかに置いて聞き流すのに向いてるかな、という感じかな。

木製なので部屋においても感じがいいし、大きさもちょうどよい。
ちょっとずっしりしているが、電池とアンプが入ってるんだから仕方ないか。
また別の感想が出たら報告します。


これ(Another Side Of Takuro 25)、今週うちにもとどきました。
ケースも大きいですが、CDの留めておくところ(なんて言いうのかな)が、CDより大きい円形をしているので驚きました。。シングル盤レコードと同じくらいの大きさですかね。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電の更新いろいろ

2024年06月09日 | 家電

写真は本文とは関係ありません。

2年前にこれからインフレになる思い、色々買い物をしました。パソコンとプリンター、車とか。
インスタントラーメンも買ったけど、あれは食うのが大変だっただけのような気がする。今でも緑のたぬきが128円だと買いたくなります。

値上げになっても必要になれば買わないといけないのですが、そんなときは値段を見てもあまり感じることは少ないみたいです。欧米はもっとインフレがきついし、まあ仕方がないと。

さて、うちはミキサーを毎日酷使していますが、3月ぐらいから音が大きくなり、何故か回転部から黒い粉が出るようになって(回転軸が摩耗し、周辺を削っている??)きました。それと、切り(砕き)残しが目立つようになり、流石に限界かと。
上の写真は古いやつ。周りが汚ねえな。
量販店もいくつか見ましたが、適当なのがなかったのと、偶々コジマのネットが安かったので、この象印のミキサーを買いました。

特徴はボトルがガラスではなく強化プラスチックなので、ひじょうに軽いこと。取り付けがしっかりしていて、安全にも気配りがされています。チタンの刃も形に工夫があり、よく切れます。それと、掃除がしやすい工夫がある。

今のところ、プラのボトルの使い心地は良好で、傷がつくようなこともありません。


シェーバーを買い替えた話は以前書きましたが、ここではその使い心地を。

剃り心地は以前より格段に向上し、手でさわってもおはだがすべすべになります。なんとなく日本の製品という感じがします。外国製だと多少変でもまあいいか、と思うけど、日本製って、おまえ当然完璧に動くし故障もしねえよな、みたいな気持ちに不思議となってくる。日本車が壊れると許せねえ、という気になるけど、輸入車だと笑える。
メーカーの気迫が製品に乗り移ってくるのでしょうか。

それはそうと、今回初めて洗浄機のついたシェーバーを使ったのですがその使い心地。

前は使い終わったらぱかっと蓋をあけて水かけて掃除してたのですが(もっと昔は水が使えなかくて、ブラシで落としていた)、洗浄機は本体を差し込んでおくと自動で洗浄してくれます。下に洗浄液を入れたトレイが入っているのですが、どうやって洗っているのかは外からはわからない。。

洗浄モードにすると1時間ぐらいかかるのと結構音がするので、毎日ではなく2~3日おきに使ってますが、昔より清潔で良いのではないかとは思います。洗浄液は説明書によると30日使えるとあるので、いちおうそうしてます。小分けにされた専用洗浄剤はネットで買うと(実店舗になかなかないんだよね)6つで1500円ぐらいする。抗菌剤配合だそうだし、そこらのハンドソープ入れてトラブルになっても怖いのでおとなしくそれを使ってます。



ミキサーやシェーバーも買う前は色々調べたりして面白かったのですが、その後5月には体調不良その他でひじょうにQOLが下がって、買い物どころではなかった(その割には色々しておるが)。

他に懸案の買い物というと、スマホが先月購入から5年経過し、6年目に入りました。確かに電池の持ちは落ちているが、日常困る事はない。ただ、契約が昔のままなのはまずいと思っておりまして、そろそろ重い腰をあげないといけないかな。楽になったとはいえ、機種変って気が重い。

パソコンは書斎とリビングに1台ずつあります。リビングのは2016年暮れに買った2 in 1で、当時からスペックは最低限(メモリ2Gとか)でした。
ネットで見ていると旧いレッツノートにwin11を入れたやつがかなり安く売られています。
ちょっと興味を持って調べてみたのですが、たとえばCF-SZ6という機種はメモリ8G、Intel 第7世代Core i5搭載で、安いと2万円しない。
もっとも、世代的には現用のASUSと同じくらい古いモデルなので、価格も相応なのかもしれません。Let's Noteの軽さや使い勝手は定評あるので、それなりに使い道はありそう。

とはいえ、昔は2階建ての家で居間と書斎が離れてたし、メイン機は17inchのでかいヤツでしたが、いま書斎とリビングは目と鼻の先だし、メイン機もふつうの大きさだし。あと、iPadもあるし。
買い替えなくてもいいかという結論になり、現用機をちょっと掃除して使い続けることに。Win10のサポートが終了するころに引退かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェーバーを買い替えた

2024年04月29日 | 家電
連休前半は体を休めるため何もしなかったのですが、ここにきて肩を痛めまして(五十肩のぶり返し?)、気をつけながら生活しております。。痛いっす。

さて表題の件です。
使っているシェーバー(Philips)の歯を好感交換してから2年ちょっとが経過し、また少し切れ味が落ちてきました。ネットで検索すると替え刃はまだ売っているが、本体買ってからもう9年たっているので、この際新しいのを買おうかという事になった。

量販店に何度か行ったりカタログもらってきたりして調べたが、シェーバーもピンキリで高いものは9万円ぐらいするのね。イヤホンもすごい値段のものがあるが、あれは趣味のものだし、良品はネットを見ていると一定の評価がされている。シェーバーの選び方なんて、どのブランドが好きか決めたら後はお財布と相談ぐらいしか方法がない。価格.comの「シェーバー選び方OO選」を読んでも、各メーカーの製品を価格別に紹介しているだけで、これがいいとは書いていない(そういうものだけど。ただ、売れ筋はすこし参考になるかも)。

ここ20年近くPhilipsを使っていて、この回転式にも慣れていたのでそこから選んでも良かったけど、せっかくなので少し目先を変えて今回はPanasonicの中級機を選んでみた。
パナでわからなかったのは、各モデルにお風呂ぞりができるタイプと、充電中でも剃れるタイプの2種類がラインされていることだ。どちらが良いとか向き不向きと言うのはよくわからん。
ただ、電池残量はわかるだろうし、充電しながら使うこともあまりあるまいと思い、お風呂剃りタイプにした。

もうひとつ、本体は同じだが洗浄機の有無でまた選択肢がある。
こちらは店頭で迷ったが、差額が数千円だったのでありを選んでしまった。


左が今まで使ってたやつ。右が今回買ったもの。
回転式はヘッド部が小さく、顔にあてて本体を円弧を描くようにして剃っていく。

これに慣れていると、レシプロ式はちょっと使い勝手が違うので最初戸惑う。
歯のところがとても大きく感じられるのだ。

が、こうして見るとヘッドの大きさ=面積自体はむしろレシプロの方が小さい。ただレシプロは直線状に歯が並んでいるが、回転式は3つの歯が半球面的に広がっている。それぞれが自在に動くが、実際には一つの歯を当てて剃っていることが多い(手の操作で)。

まだ2回しか使ってないけど、剃り味の違いは明らかで夜になって顔触ってもつるつるしている。
洗浄機はまだ充電に使っただけなので、おいおい試していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSD 返却へ

2024年02月27日 | 家電


アマゾンで買った2テラのSSDだが、フォーマット等を繰り返しても事態は改善しない。周辺機器の状態をチェックするフリーソフト(Crystaldiscinfo)を使ってみたが、そもそも機器の認識がされない。

ということでどうにもならず、返品することにした。
アマゾンのサイトから手続きを取り、ヤマトの代理店(=コンビニ)で梱包した荷物を預けることになるらしい。店頭の複合機か何かを使い、送られてきたQRコードをかざすとかして手続きをするらしいのだが、初めてなのでよくわからない。まあ何とかなるだろう。

SSDは写真のように小さくてちょっと洒落ているので、使えればよかったんだけど、まあ仕方ない。メーカー品の2TのSSDは少しばかり高いので(今回買ったものの2倍~)、どうするかは検討中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外付けSSD

2024年02月25日 | 家電
・さっき仕事用iPhone見たらメールが来てたので来週もちょっと荒れるかもしれませんが、それはともかく。
金曜は仕事に終始しましたが、いちおう土日はお休み。でも土曜は晴れたけど今日は寒かったですねえ。雨の2月とは、当地では少し珍しいです。

特にネタもないのですが(模型作ってました)、ふと思い立って写真データの保存環境を整備しました。
写真データはポータブルHDDに格納しています。今使っているのはWestern Digitalの2Tのやつで、PCを新しくした2年前から使っています。前使っていたのも同じ製品で、当初は定期的に相互にミラーリングと言うか、同じデータを保存して万全を図るつもりでした。

これはおっつけやらないといけないのですが、別途Amazon Photoにアップロードもしています。アマプラに入っていると静止画なら無制限でアップできます。今回アップロード未了のものを確認して追加アップしました。なんだかんだでまる1日かかってしまった。

前から壊れやすいHDDよりもSSDの方が良いのではないかと思っていて、量販店に行ったときはそれとなく値段を見ていたのですが、以前と違って近頃は時間が経っても値段が下がらないですね。コロナ期には半導体不足、それに近頃は円安ですから。SSDも1Tまではそこそこやすいのですが、2Tになると一気に値段が上がるようです。

ところが。
アマゾンをうろついていたら、中華のSSDが2T、9千円弱で出てました。しかも今クーポンをつかうと2割引きで7千円ちょっとになると。

WDと違って中華は玉石混交、安いものには訳があるのかもしれません。しかし。。とりあえずバックアップも多重にしてあるので使いするにはやぶさかではなかろうと思い、ぽち。

別に写真見せてもなにが伝わるわけでもないですが、小さめのICレコーダぐらいの大きさです。本体はUSB CでケーブルはタイプA,そのほか各種のアダプタがついてます。
もとより1TbのMicro SDがある時代です(というか、アマゾンには2TBのMicuro SDが登録されています。レビュー見ると具合悪そうですけど)。大きさは今日日あまり関係ないのかもしれません。

それにしてもネットを見ても名のあるメーカーのSSDは今1T辺りが上限の様です。ちょっと怪しいかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオを買った

2024年02月07日 | 家電
先日AM放送の話を書きましたが、書いているうちにだんだんとラジオが欲しくなってきて、ぽちってしまいました。

中華ラジオですね。小さいし安いし、種類も色々あるのでちょっとヤバいです。


大きさは往年のカセットプレーヤーぐらい。
実際にはカセットは使えません。ラジオは3バンド、AM, FM (イヤホンはステレオ出力)、SW。USB端子とTF(マイクロSD)の端子があり、mp3の再生が可能。Bluetoothも装備。
ラジオ(AM、FM)の感度はなかなか良いです。短波はまるっきり聞こえません。というかラジオNIKKEIなどはやってる時間帯が限られているらしい。時間のあるときにどこか電波状態のいいところで試してみたいです。

電池はリチウムイオン(交換可能)で、USB-C端子から充電します。単三のほうが非常時にはいいな、と思いましたが、考えてみるとスマホと充電方式が同じ方がいいのかもしれない。災害時にはスマホ充電所もできるだろうし。

5年前に買ったELPA(右)と比較。大きさは一回り大きい。質感はどっこいどっこいかな。
ELPAはやはり3バンドラジオで、mp3の再生等はできません。電池は単3のオーソドックスなつくり。ラジオ感度はこちらの方が少し上かも。

久しぶりに使ってみたら選曲ダイヤル(のバンド)が固着していてちょっと焦った。何度か往復しているうちに治ったけど。
ひと頃流行った、というかよく見られた、シンセサイザー式のチューナーよりは、この方が多少ノイズが入っても聞ける分いいかも。シンセ式だとメモリセットしても電池切れでリセットされちゃうし(機種によるんでしょうけど)。

話は飛びますが、テストの為スマホをBluetoothでつないで、YouTube musicを聞こうと思ったら、(アプリの)調子がすごく悪くて止まってしまう。
仕方がないから一度アンインストールして入れなおしたら直った。暫く使わなかったことが災いしたのでしょうか。よくわかりません。

実はウォークマンに入れてるYouTube musicも動作が遅いので、やはり一度アンインストールしてみたけど、こちらはあまり変わらなかった。ハード的に動作が厳しいみたいです。

今やラジオもネットの時代だし、ふつうの人はラジオなんか聞かないかもしれないけどラジオ、なんというか、かロマンがあって好きなんですよね。空中にある何かを拾って音を出す、みたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4K

2023年11月11日 | 家電
あと半月ほどで、NHK BS(衛星デジタル)が今の2局から1局になる。NHK衛星にはほかに4Kと8Kの放送があるが、8Kは受信アンテナも異なり、一般的ではない。しかし、4KはかつてのBS Hiのような存在になっていくのだろうか。

と、ふと思い、うちで受信できるのかどうか調べてみた。この辺りは難視聴地域なのだそうで、ケーブル放送が無料(無料で見られる地上波や衛星放送のみ)で電波を供給している。その会社に聞いてみた。

受信機があれば見えるらしい。
受信機がなくても、ケーブルテレビに加入していれば希望により手持ちのテレビで受信できる。ただこれは今回の調査の趣旨とは異なる。

なので、もし明日4K対応のテレビかチューナーを買ってきてつなげば、見ることはできるみたいだ。ふうん。

うちのテレビは13年前に、地デジに切り替わるタイミングで買い替えた。
確か当時、何か金券みたいのがもらえましたよね。それを使って。

テレビ台はブラウン管時代に買ったもので結構奥行きがある。昔は下にビデオデッキとかを置いて使うことが多かったけど、今はそうしないみたいですね。
テレビ自体も32とかもう小さすぎて、50とかがふつうなのですかね。

最初の写真は13年前にテレビ買ったときのもの(旧宅)だが、今のようすはこんな感じ。レコードプレーヤーを無理やり置いて、それ以外のところにはぬいぐるみやら干支の土鈴やらが所狭しと並んで、我が家でも有数の人口稠密地帯となっている。
なので、テレビを取り替えるとものすごく色んな所に影響が出てきそうだ。
めんどくせえな。やっぱりいいか。。

衛星も昔はよかったけど今は過度期のせいか、コンテンツがねえ。
とはいえ、国際放送は見逃せないので、それだけは確保したいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコード

2023年10月09日 | 家電


SNS見てたら漫画誌の表紙(「社外取締役 島耕作」)の絵に文句言っている人がいた。島耕作がレコードの盤面を、大胆にもべたっと手でつかんでいるのだ。


島耕作は(作者の弘兼さんも)完全にアナログ世代の人なので、心理的にこういう持ち方はできないと思ふ。ウェブでは「アシスタントに任せっぱなしにするから・・(レコードを知らない世代の人が書いたのだろう)」などと言われている。もとよりCDだって記録面に触ることには抵抗がある。


それはそうと、うちのレコードプレーヤーもずっと音だしてなかったなとふと思い出し・。

次に、うちののプレーヤー、かなり安いやつなので、これを機にもう少しいいやつに取り替えてみるか、と思い始め・。

こないだビックカメラ行ってちょっと見て、あとウェブでも探してみた。

レコードプレーヤーは結構あるんですよね。フィルムカメラ同様に、なんか物珍しくて始める人が多いんでしょうね。

アウトレットで、外箱破損だが本体新品というのが、安く売ってました。
ぽちろうかな、と思ったのですが、その前に手持ちのやつ、音出してみようと。

6年ほど前にディアゴスティーニがビートルズLPというシリーズを始めて、ある程度まとめて買っています。それを聞いてみました。

特に問題ないですね。。
ちゃんと音、出るし、ステレオだし。

もともと、昔のブラウン管テレビの台に、今では小画面にあたる32in.の液晶テレビをのっけて、余った場所にプレーヤーをのっけているので、設置場所がとても窮屈なのです。

いちおう寸法測ると、買おうとした製品も置けなくはないけど、何も動くものを取り替える必要ないか・・。
さいきんこのパターン多いです。物欲が爆発しない。

前聞いてたときは回転が少し早い気がしたんですけどね。調整ネジがないんですよこの機種。ただ、今回聞いた限りでは、そんなに気にならなかった。
ベルトずっと替えてないので、すこし劣化して落ち着いたのかしら。。
針は数年前に取り替えてます。

*余談ですがアンプが古いのでちゃんとフォノイコライザーがついてます。今度取り替えたらもうついてないでしょうね。まあ金次第なのかもしれませんが。

なので・。
そのうち昔のいいプレーヤーが安く出てたら、考えますか。。

ちなみに、僕もさすがに島耕作さんみたいなレコードのつかみ方はできません。。取り扱いに神経使うし、20分少々で盤ひっくり返すのも面倒だし、そうそう日常的にレコード聞きまくるみたいなことはしないですよね。
もっと言えば、昔はそんなに無造作に音楽聞いてなかった気もします。。まあカセットか、一番使ってたのは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用感

2023年05月20日 | 家電

なぜだかこの1か月ほど、ポータブルオーディオやUSBオーディオとかの整備を続けていたので、その感想を。

テクニカの耳掛け式ヘッドフォン。
職場のオンライン会議の時に使う。社内ルールでは職場デスクでのオンライン会議の時、スピーカー等で音を出すことは禁じられている。社内にいる人は一つのテーブルに集まって、各自イヤホンで声を聴きながら会話をすることがある。
そうすると目の前の人がしゃべってるとき、肉声による音とイヤホンからの当人の音声がわずかなタイムラグを伴って聞こえてくる。これは聞きづらい。
そんなときこの耳掛けフォンの、耳にかけるつるのところをひねって、一時的にイヤホンからの音が聴きにくくして対処する。耳穴式イヤホンだとつけ外しで対処になるが、これは煩わしい。
仕事用だから音質は十分だ。外部音の遮断はあまりない方が、むしろ好都合なので、これは良い選択だった。

もともとこのタイプのイヤホンが好きなんです。
ただ、市場ではほかのタイプに駆逐されて、絶滅危惧種になりつつあります。


NW-A105
連休明けから運用開始した。
主にCDから取り込んだ音楽を聴いている。AAC128kbpsだが、音質は必要にして十分。スマホよりは明らかに良い。
Amazon musicでも聞くが、HD, UltraHD共に標準品質でDLしており、音質の違いはわからない。

ふだんは電源を切っており、聞くとき起動するが、これが時間がかかる。電源が入って、さらにパスコードを入れてデスクトップ?を表示させてからまた設定が始まる。軽く1分はかかる。

携帯用としてかつては重視されていた、操作性の良さや電池の持ち(臨時充電の有効性を含む)などかつてのウォークマンの美点はだいぶスポイルされている。ソースによる音量の差異をイコライズする機能も、たぶん今はついてないと思う。

16ギガの本体メモリだが、一部のプリインストール・アプリを無効にしてAmazon musicとYoutube musicを入れた。これで残りメモリ残量は3ギガ以下になった。
音楽データはMicro SD(128G)に入れており、とりあえず問題はない。

電池が持たないという評判だが、普通にBluetoothイヤホンを使い、Wi-fiをオンにして、1日行動(移動3~4時間にわたり使用)したとき、朝の満充電から4割ほど消費していた。帰宅後充電することで十分対処は可能だ。
ここ数日は有線式イヤホンでWi-fiもBluetoothも切って使っている。先とは多少条件はちがうが、3時間程度の使用でも残量84%だった。今のところ、自分の運用体制では電池の持ちは問題になっていない。

適当に小さいのでスーツのポケットに入れて使っていられるし、頻繁に曲を変える等しなければ操作性も問題にならない。
スマホの方も音楽に使わない分、電池が持つようになった。なのでしばらくこの体制で行きたいと思っている。


有線式のイヤホン、オーテクATH-CKR70 。
ちょっと線がごわごわしているが、とりあえず使用感は悪くない。
こういうのはマニアさんだとしばらく音出しして慣らしとかするらしいけど、とりあえず普通に聞いていてかなり良い音だと思う。
イヤホンって無造作にセッティングされたオーディオコンポよりも、場合によっては音いいかもしれないですね。もともと質量の大きなスピーカーって、低音のスピード感とか不利だし、さいきんのノートPCのスピーカーって、異常に音いいな、とか思ってたところでした。時代はニア・フィールド。大口径って流行らないんだろうな。

完全ワイヤレス式のイヤホンは今お蔵入りしていますが、そのうち交互に使っていこうかと思っています。やはり配線引っ張ってると、例えばマスクつけ外しするのも面倒だし。

車で聞くときのUSBオーディオ。

従来は前書いたようにCDをとっかえひっかえ車内のプレーヤーに入れて使ってました。
これだと運転中に交換するときにやりにくいことがあります。特に高速走行中は厳しい。
それで、スマホのプレーヤーをBluetoothでつないで音出すこともしていましたが、スマホの電池を食うという問題があります。

今までUSBを使わなかったのは食わず嫌いもありますが、データで所蔵していた音楽データが一度ぶっ壊れた、という話は何度か書きました。だからめんどくさかったのです。

とにかく気が向いたのでやってみることに。
ウォークマン用のソフトでリッピングしたデータは、車では認識してくれません。
ので、Windowsメディアオーディオを使ってWMA形式で別途取り込みを行い、8Gの小さなUSBに入れて使い始めました。

つかいはじめると便利です。曲選択も車内ディスプレイとスイッチでできるし。もう戻れないな。
ただ、取り込んでないCDを聴きたいときは、引き続きCD車内に持ち込んで聞くとは思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやほん

2023年05月12日 | 家電
昨日の続きです。

今日は早めに切り上げましたが(と言っても7時退社)、11時からお昼を挟んで6時まで延々会議という超マラソンこ~すで、もうひにそうになりまひた。一つの会議じゃなくて、入れ替わりたちかわりどんどん会って行くんです。いったいどういう星回りになってるんでしょうね。。

それはそうと、イヤホンを買いました。
今使ってるのがハイレゾ対応ではないので、いちおう対応しているイヤホンも持っておこうというものです。有線式のもので、時々気分転換でつかおうかなと考えて探しました。

っても、高いものは買えないので、ふつう(自分基準)のものを探しました。
ネットで検索しましたが、高域がどうで解像度がああだとか書いてあってもイメージが浮かびません。

難航しましたが、けっきょく外装の色が変わってて気に入ったこれにしました。エメラルドブルーだそうですが、グリーンですね。
オーディオテクニカのATH-CKR70といいます。2016年発売のロングセラーで、ウェブの評価はそこそこです。

一緒にマグネットクリップも買いました。ウェブの評価を見てるとタッチノイズ(イヤホンの線が服に触れたときごそごそと聞こえること)がひどいとあったので。線を、クリップで服に挟んで固定します。今日使ってみましたが、いちおう効果はあるみたいです。


ウォークマン(NW-A105)は電池が持たないことで有名ですが、BluetoothとWi-Fiを切って、この有線式イヤホンで聞くと割と持ちます。3時間半ぐらい使って、15%ちょっと減るぐらいかな。無線だと4時間で4割弱でした。


沼にはまりたくないので、この辺でいい音だなあ、とかいいながら目を細めていることにしたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする