
・・陳腐なタイトルだな。
インフレの話はコロナが明けかけた3年前から出始めていた。あの頃は半導体がなくて色々なものが作れないとか、ウクライナの戦争が始まって小麦が不足する、と言われていた。
あの頃の事で覚えていることがある。朝のラジオで、時事的な話題を専門家に聞くコーナーがある。戦争が始まった頃、小麦の値段が一気に上がるだろう、という見方が広がった(というか、実際に上がってきたはずだ)。日本はどうする?という話で、シンクタンクの人は「日本は米が余ってるから大丈夫。米はもう長いこと安いままだ。日本はインフレにはならないだろう」と言っていた。
別に意地悪な気持ちではなく、そういう発言はなぜか記憶に残るものだ。
平成バブルの、当時として日経平均が最高値をつけてた頃、証券会社の人が「日本の株価は戦後、凸凹はあっても一貫してずっと上がってきているんです」と言っていた。日本製鉄のUSスチール買収も、認められないはずはない、とコメントしていた。まあ、これはまだわからないけど。
うちは前は米、そんなに食べてなかった。毎日ご飯炊くようになったのは去年、弁当を作るようになってからだ。値上がりしてから急にコンスタントに食べるようになった。まあ、外食するよりは安いけど。
卵もいま300円超える時もあるし、鳥インフルの余波で品薄だ。数年前は100円ちょっとのところがあったのに。ドラッグストアで、以前は卵が安いと宣伝していた店があったけど、最近通りがかると看板を下ろしていた。
写真のココアは今1100円ぐらいだ。純ココアは森永の方が昔は安かったが、今イオンで買うと576円(税抜き)する。先月から大幅に上がった。バンホーテンの大きい方は、以前はただ多いだけで単価に直すと小さい方が安いくらいだったが、今は大きい方が少しだけ安い。
日経読んでて意外に思ったのは、歯磨き粉が高くなったというものだ。コロナ後の生活の変化がどうしたとか書いてあったが、どういう事なのかよくわからんかった。うちは先年歯医者通ってからシュミテクトに変えたが、こいつは確かに高い。GUMも使ってるが、こいつも高い。
ガソリンは補助がだんだん抜けたのか、やはり高くなった。原油市況を見てるとずいぶん落ち着いてきた気がするが、市況と小売価格が一致しない。まあ、政府が狙った激変緩和の効果はあったのかもしれない。

なんか辛気臭い話になってしまった。
旅にでたいぞ。