goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

ASUS ZenPad 7.0 半年使って(追記あり)

2016年03月18日 | デジタル・インターネット

スマホ版などでこのブログを見ると「このブログの人気記事ランキング」というのがでてくるが、そこでコンスタントに上位に出てくるのが、ASUS ZenPad7.0を買ったという記事だ。

ほかに パナソニック Lumix G6もよく出てくるが、体感的にはZenPadのほうが多い気がする。現行製品だから、関心が高いのかもしれない。

あの記事は実は一部に誤記がある。店員がネクサスの後継としてMemo noteとかを勧めた、とあるが、本当はMemoPadという機種だ。気にはなっているが、面倒くさくて直していない。

買ったのが昨年の8月末だから、もう半年以上になる。その後、ここでも壊れたという記事を掲載したりしているが、それを含め関連したことを少しまとめてみる。なお、同じような内容を価格.comでも書いたことをお断りしておきます。

壊れたのは15年12月の、年も押し詰まった頃のことだッた。アップデート中にハングアップして再起動できなくなった。

パソコンでいう、セーフモード立ち上げもできずお手上げになり、そのまま購入店に持ち込み修理入院。 修理期間は思ったより短く、正月休みを挟み、正味2-3営業日で戻ってきた。ハード的な部品交換ではなく、リカバリをしてもらっただけのよう だ。

修理前一番困っていたのが、Wi-Fiの接続が不安定だったことだ。自宅とオフィスでそれぞれ、wi-fiでつなげるように設定したはずだが、設定画面から何度かwi-fiのオンオフを繰り返し、場合によってはパスワードを入れなおさないと接続しない。メモ帳にパスワードを記録しておいて、接続時にはそれをコピペするようにしていたくらい、いつもつながらなかった。

しかし、リセット後はその問題は全くなくなった。それが修理のせいなのか、価格.comの口コミで話題になった「Wi-Fiオーバービュー360」のおかげなのかはわからない。

そ れと、復帰後しばらくはBluetoothによるテザリングができなかった。たぶん「安全な接続先」設定のせいじゃないかと思うが、テザリングがうまくいかず、いじっているうちに画面がフリーズしてしまった。まだ修理から戻って間もないころだ。再修理を覚悟して電源を強制的に 切り、数時間後に試しに再起動したらあっさり復活。この現象は再現せず、しばらくはBluetooth接続を避けていたが、最近になって再挑戦したら、問題なくつながるようになった。今は普通に使えている。

ごく最近まで悩まされていたのは、起動時に「問題が発生したため、プロセス 『android.process.media』を終了します」というメッセージがでることだ。

これがでたらokを押さないと他の作業ができない。一度だけではなく、10秒ぐらいの間隔でこれが、10回から 25回以上も出てくる(数えていたがあまりにも多いので途中でやめた)。そのたびにOKを押さないとならない。なお、出るのは起動した時だけで、そのあとはスリープふっ記事を含め、出ることはない。

これはアンドロイドに典型的にみられる不具合らしい。ウェブで調べて解決法を探したら、いくつかでてきた。

ざっと説明すると、設定画面からーアプリーすべての アプリーメディアストレージを開き、これをいったん無効にしてデータを消去、再度有効にする、というもの。

エラーメッセージにOK、を押しながら、設定画面を開いて(途中で何度もエラーメッセージに中断される)上記の作業をする。そうすると、その場ではそれ以上エラーは出なくなる。

しかし、次に再起動するときはまたエラーが出てくる。そんな状態で数か月を過ごした。

いい加減もう治らないかも、とあきらめていたが、今日再起動したとき、メッセージは出ずにあっさりメニュー画面になった。。。

たぶん・・治ったのではないかな。だといいな。


現下での問題は、何でもないときに突然 シャットダウン、または再起動すること。

これは修理前にはなかった。すんなり再起動するならまだいいが、しばらく起動できないときがあり(電 源をいくら押しても電池マークが一瞬点灯するだけで起動しない。電池残量は十分あるのに)、これは少し困る。

ただし、このときはあわてないで、少し待っていると、何事もなかったかのようにふつうに起動を始める。

いずれにしても困る。本機の起動時間は昔のスマホ並みに、結構時間がかかるからなおさらだ。

勝手に再起動、というと、3年ほど前に買ったスマホ、200SHもかなり長いことその問題を抱えていた。作業中に画面が突然真っ暗になってしまうのだから、あれは結構イライラさせられたな。のちにアップデートで問題なくなった。

この他、電池の減りは世評のとおりやや速い。Galaxy S6edgeも減りが速いが、Galaxyは待機中の消費は少ない。本機はスマホほどは出しっぱなしにはしていなくて、かばんにしまい込んでいる時間が長いのだが、あまり使わずにいると、電池が全部飛んでしまうかもしれない。

7インチというサイズは、電車内で読書するときに、あまり大きいのは不便だろうと思って決めたのだが、市場ではこのサイズは少数派になりつつある。スマホの画面が大型化し、タブレットのサイズもこれに押し出されるように大型化している。

さいきんは電車内での使用が減り、むしろ喫茶店などでパソコン代わりに使うことが多い。次回買うときはいちど、10インチかそれ以上のサイズで、キーボードも使えるようなモデルでも試してみるか。

3/20追記:これを書いた1日後に、アップデート後フリーズ、12月末と同じ状況になりまた入院してしまった。こりゃ、ハズレ決定だな。。

 

冒頭の写真を探していた時みつけた、ちょっと面白い感じのアル君。

相変わらずよく食う。ここ数日、餌箱をきれいに空っぽにしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウス

2016年03月17日 | デジタル・インターネット

前日にアップデートのため、電源を切ったオフィスのPCを、朝立ち上げたら、無線式のマウスが使えなくなっていた。

再起動するとか、いろいろ試したが動かないので、昼休みにかわりを買って来た(前回のも今度のも私物として使っている)。

たくさんつるしてある中から、てきとうに2千円くらいのものを買ってきた。別に珍しくも何ともないマウスですね。

ただ、この型、戻ってから検索すると、意外とレビューとかを書いている人が多いので驚いた。言われてみると、たしかに最初はその小ささに戸惑ったが、慣れると使いやすいし、かちかちと決まって気持ちいい。

ロジクールのm280というらしいです。

奥のが前のマウス、バッファローの、型番とかは忘れた。前のPCから使っているが、電波の届きかたがとても悪くて、PC本体から延長USBを机まで引っ張ってきて、そこに発信器をつけていた(うさぎが座ってるのがそれ)。これでは半有線マウスですが。

それでも3年くらい使ったかな。まあ寿命でしょうね。

 

話は全く飛ぶけど、今日新宿(高島屋から東急ハンズを経由してヨドバシあたり)を歩き回ったが、どこも聞こえてくる放送やお客の会話が中国語ばかり・・たぶん、北京語以外のことばや、韓国語も混じっていたと思うけど・・。英語なんてのはぜんぜん聞こえてこない。

まあ、今更ではあるが、こうして実地に経験すると改めて驚く。

今年は(自分が)オフィス周辺をあまり歩いていないが、これから観光客が増えるでしょうね。

まったくの主観ですが、ここのところ自分が弱っているせいか、なんだか時代に取り残されているような気がするわ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インコ式

2016年02月04日 | デジタル・インターネット

インコ式静岡新聞、ご存じすね。

CMとして流されてからもうずいぶん時間がたちましたが、このアイデアはすばらしい。。

で、昨日SNSで、これのスマホアプリがあることを教わりました。

インストールしてみました。

静岡新聞はこのアプリについて;

知的なインコが毎朝あなたを起こしてくれます。「これだけは知っておきたい」静岡新聞掲載のニュースを中心に毎朝3本をお届け。1日を楽しく始められる新 感覚情報ツール。友だちとの会話ネタのインプットに。インコ式静岡新聞 2030年開始予定・・・でしたが、少しずつはじめます。

と説明しています。

登録の時に、住まいを聞かれます。県内であれば、その地域の天気予報が表示されるのでしょうが、残念ながら県外在住ですので。。天気予報を開くと、静岡市の天気が出てきます。

静岡市は昨年春に所用で行きましたが、いいところですね。コンパクトで緑豊かだし。私鉄(静岡鉄道)も走っていて、本当にコンパクトな大都会という感じです。

なんでインコが、と思いましたが、たぶん、静岡はセキセイインコの産地だからかな。うちの子達も静岡出身です。

こっちのCMも好きです。。

インコのゲームアプリもインストールしてみました。

つみインコ

失敗すると、こんなかんじに。

とびインコ。こちらは横向き表示線用。どういうわけか、アプリをやめようとしても終了処理ができない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのテレビアンテナ

2016年01月08日 | デジタル・インターネット

長い一週間でした・・。

仕事を始めると正月気分は飛んでしまったのですが、体のほうはどうもついてこれなくて。

皇居に皇室カレンダーを買いに行ったり、大昔の仲間と新年会(同窓会)をしたりと、いろいろなことがありました。

 

さて、本題です。スマホGalaxy S6 edgeに付属してた、テレビアンテナをなくしてしまった。

アンテナといっても、ラジカセのロッドアンテナのようなものではなく、イヤホンの延長コードのような、半端な感じのする代物だ。

ヨドバシでドコモの純正品を売っているので、参考までに掲げておく。これは多少値引いているようだが、ソフトバンクショップでは2,808円の正札がついている。

しかし・・こんなものに2800円ものお金を払うなんて、ねえ・。せいぜい800円とか、そのくらいならおとなしく買うかもしれないが・・。

ので、買う気が萎えた。

 

最初に買ったスマホ(SHARP 005SH) は、本体に収納式のロッドアンテナがついていた。次の200SHは本体にアンテナが内蔵されており、受信感度も悪くなかった。

Galaxy S6 edgeは本体だけでは受信できない。件のアンテナか、付属のイヤホンでもいいが、何か線をつながないとテレビを見られない。これはどうも不便だ。

非常災害の時に、テレビは即時情報を絵付きで見られるという利点がある。いつでもイヤホンやアンテナを持ち歩くわけではないので、できれば本体だけで見られたほうが良いのだ。まあ、それをここでいっても仕方がないが。

 

とにかく、イヤホン付けないでテレビを見るにはどうしたらいいか。ジャックに普通のピンケーブルを差せば一応見られる。ただし、そうすると音声がミュートしてしまう。

先のアンテナは、なにか仕掛けがあるのかイヤホンジャックにさしてもミュートせず、本体のスピーカーで音が聞けるのだ。

ならば、ミニスピーカーを差せばいいかな。

Creative woofとスマホを、付属のピンケーブルでつなぐと、こうしてテレビがちゃんとうつるし、声も聞こえる。

woofはbluetoothスピーカーなのだから、ワイヤレスでつなげるのだが、それではアンテナの役目を果たさない。ので、有線にせざるを得ない。

出先でもこれを持ち歩けばよい。

もっとも、woofは結構重たい(たしか300gぐらいあったかな)。ので、もう少し軽くて小さいほうが持ち歩きやすいのではないか。

そう思って、ソニーのポータブルスピーカーをつないでみた。ケーブルは15センチぐらいしかないが、それで結構アンテナの役を果たすようだ。

このミニスピーカー、買ってから今年で11年だが、とにかく持ち運びが便利で使いやすい。コードも上手に収納できるし、軽くてかさばらない。

量販店で似たようなものを探してみたが、今はbluetoothつきが主流となってしまい、適当な製品を見つけられなかった。

 

まあそんなわけで、純正のアンテナを買うのはしばらく見合わせて、コード付きスピーカーを使うことにしよう。

テレビついでに、10年前に買ったポータブルDVDと専用テレビチューナーを久しぶりに出して見てみた。

最近用事があってこのDVDを引っ張り出していたのだ。、テレビのほうはもう長いこと見ていない。

このプレーヤーには、もともとアナログのテレビチューナーが付属していた。

本体を買ってから数年後に、これに使えるワンセグチューナーが別売されるようになり、興味を持って買ったのだ。

9年前の、今ぐらいの時期だった。やはり仕事が忙しくて遅くなり、量販店が閉店する間際に、慌てて買いに行ったのを覚えている。

外付で何カ所もコードをつながなくてはならず、はなはだ体裁が悪い。

しかも当時は電波が東京タワーからで、当地では電波状態が良くなく、なかなかきれいに映ってくれなかった。

その後、スカイツリーから電波が飛ぶようになったが、そのころにはこのテレビを使わなくなっていた。

今回改めて使ってみると、今ならきれいな画像で見ることができることに気がついた。

もっとも、多少画面が大きいとはいえ今はスマホで簡単に見られるのだから、これでテレビを見ることはそうないとは思うが。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asus ZenPad 7.0が壊れた

2015年12月29日 | デジタル・インターネット

終日勤務するのは今日が今年最後だ。

ランチを取りに、いつものとおりスタバに行き、タブレットをとりだす。

画面でアップデートのインストールを促すメッセージが出ている。何気なくスタートボタンを押した。

何か作業をしているらしい画面に変わったので、タブレットはわきに置いて本を読み始める。

やがて再起動がはじまる。作業中を示す、丸い和がぐるぐる回るアイコンが出ている。

それが、結構時間がかかるようだったので、そのままの状態でポーチに入れて、オフィスに持ち帰った。

オフィスで出してみるが、起動状態から全然変わっていない。ありゃりゃ。

どうしようもないのでいったん長押し。再度試みるが、だめ。

あえなく、購入後4か月で故障。

ひょっとしたら、電池がやや少なかったのかな、とも思うが、原因は不明だ。電池は昨日、8割程度入っているのを見たのが最後だが。。結構減りが速いようなのだ。

帰宅して保証書が残っていることを確認。明日、修理持ち込み決定。

やれやれ・。

先週までにぎわっていた通りも、さっぱりとしてしまった。

今朝は電車もがらがら。ただし、都心に近づくと大きなカバンを持った旅行者が目立った。

今日はストロベリー・スコーンにしました。

スタバは結構にぎわっています。

毎年年末に見る、このポスター、今年はたすき模様。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Galaxy S6 edge

2015年09月18日 | デジタル・インターネット

今月の初め頃、スマホを機種変更した。

ひととおりチェックしてからここに書こうと思っていたのだが、色々あってつい書きそびれてしまった。

色々、というのは初期不良のことだ。手続きして、帰宅後設定をしていたら再起動を繰り返し、そのうち初期画面の途中でフリーズするようになってしまった。まともに動いていたのはわずか2時間・・。

翌日ショップに持ち込んだら、修理扱いとなり数日間お預けとなってしまった。購入直後でデータ移行も全然できていなかったのはむしろ幸いだったかも知れないが、買ったばかり、それも交換ではなく修理というのはは、いささか出鼻をくじかれたような気がした。幸い、土日を挟んで3日で戻っってきたけど・・。

そんなわけで黒星スタートとなったが・・。

カタログや店頭で実機を見て感じたとおり、このスタイルはなかなか格好良い。

この夏シーズン、ソフトバンクにはiPhone6のほか、従来からのシャープにくわえ、新たにSony, Samsungの端末がラインナップされるようになった。シャープは10年以上愛用していたが、せっかく変えるのなら他のメーカーを試してみたい気持ちがあった。

こういう場合、今までの僕は国内メーカーの製品を選ぶ傾向が強かった。そうするとソニーが候補に挙がるが、ネットを見ていると、ソニーの製品には期待が大きいのか、ユーザーレビューには厳しい評価のものがおおかった・・。熱がこもりやすいとか・・。

それもあって、Galaxyをえらんだわけだが、結果からすると初期不良に見舞われてしまったわけで・・。なかなか、手厳しい歓迎でござるな。

Galaxyはまず、SDカードスロットがない。また、他社は防水仕様だが、これは防水でもない。防水はともかく、SDがないことはデータ移行を難しくしていて、メールログや、ワンセグの録画ファイルなどは移行できなかった。google accountに登録された電話帳、ブックマークやアプリは当然問題なく移行できた。Smart Switchというアプリがあって、これを使えればいいと思っていたが、Sharpの端末には使えないことがわかってがっかり・。

余り使いこなせていないが、以下、気がついたことを。

処理速度はとても速くなったので、今まで使っていたアプリの使い勝手も向上。従来、Facebookアプリはとてもメモリを食うので、以前のスマホでは使えなかった(起動に数分!かかる)が、本機でようやく使えるようになった(それにしても容量食い過ぎだと思うけど)。

日経電子版も、以前よりはストレスなく使える。前のスマホは画面が小さい(4.5inch)ので、ちょっと見にくかったが、本機(5.1inch)では画面がきれいになったこともあり、見やすくなった。日経電子版は以前は通信環境がなくてもストアしたニュースが読める、というのが良くて購読し始めたのだが、今のバージョンでは写真や画像が大きくなり、それも閲覧時にはじめてダウンロードする設定だ。wi-fiモデルであるZenPadでは、出先で見ようとすると画像空白で表示されるので、とても見難くなってしまった。これからはスマホで(とPC)で見ることになろう。

テレビはもしかしたら国際仕様ではついてないのかな。さいきんのモデルはみんなそうらしいが、アンテナを内蔵していない。見るときは付属のアンテナ(というより延長コードのようなもの)を取り付けることになる。操作性もちょっと癖があって、慣れるまで時間がかかった。

フルセグだと画像はとてもきれいだ(ワンセグだと画面が大きいせいか、ちょっとあらが目立つ)。「世界の鉄道から」とか、NHKで深夜にやっているSLの映像とかが好きで、予約録画しては隙間の時間に見ているのだが、過去に録りためた映像が引き継げなくて残念。

テレビがいいのは、災害時とかにリアルタイムでニュースがすぐ見られることだ。そういうとき(たいていは不意に訪れるものだ)、アンテナをわざわざつけないと見られないのはちょっとつらい。ラジオアプリ(らじるらじるやラジコ)でもいいが、映像はないし。日テレニュース24の速報は有料だし・・。まあ、時代の流れかな。

電池の持ちは、使われ方を考えると悪くない。何もつかわなければ長く持ちそうだが、つい色々と使ってしまうので、すぐ減ることになる。1日使って半分弱という感じか。充電時間はかなり短い。

メモリは3ギガもあるが、モニターを見ると既に85%くらい使用、とある。無駄なアプリもけっこう残っているかも知れない。

カメラ機能はかなり良好だ。Xperiaは2千万画素超だが、オートだと8メガ、iPhone6は最初から8メガだが、Galaxyは16メガで、手ぶれ補正も光学式(Xperiaは電子式)だそうだ。もっとも、画素数が多すぎてファイルサイズがでかくなるのも困るが・。F値は1.9と明るい。画角はよくわからない・・。25mmくらいかしら。普通にオートだとアスペクト比が16:9なので、広く写るように感じられる。

変わっているのは、センサーがはじめから16:9なこと。だからというか、16:9の時が最大画素数16メガで、普通のデジカメのアスペクト比4:3だと12メガになる(左右をトリミングしているから)。最初は珍しくて何でも16:9でそのまま撮っていたが、縦位置で撮るときちょっと撮りにくいことがる。顔を撮りたいのに、全身が写ってしまうとかね。

四隅の画質は少なからず流れているから、普段は4:3のほうがいいのかも。

実は既に、このブログに掲載している写真にはGalaxyで撮った写真がけっこう載っている。

最初のスマホ(005SH)は、画像の書き込みが遅くて事実上実用にならなかった。1代前の200SHはそれなりに使えたが、ちょっと画像が白っぽくなる傾向があったかな。

スマホの方が、デジカメ持ち歩くより利便性が高いことは確かだ。木曜日、マイナンバー講習会の帰りに、大雨の様子に驚いて撮影。

リアルタイムHDR、それもオートで判断してHDRに切り替えるという機能がついている。シーンによってはかなり面白い画像になる。

でも、こういうのは失敗(埃を払ってから撮影しましょうね・・)。画面表示もHDRの状態で表示されるので、適宜オン、オフして調整を。

シャッターは画面をタッチすることで切れるが、ぼくはこれがちょっと苦手だ。つい手ぶれしてしまうのだ。カメラのように持って、音量ボタンを押すことでも切れる。

ただ、すぐに手を離さないと連写を始めてしまう。連写モードを切る設定を探しているのだが、まだ見つかっていない(ないのかも知れない)。

動画もきれいだ。4Kでも撮れるらしいが、正直、携帯動画に画質は期待しないので、普通に撮れてくれればいいんだけどね。鳥たちと一緒にいると、つい撮影したくなってしまう・・。

 

音楽アプリも使ってみた。まあ普通かな。デフォルトでシャッフルの状態になり、設定を変えるのに苦労した。クラシックでシャッフルされるとちょっとね。

そういえば契約の時にNetflixをつけられたんだったな。試さないと。

その他のUIも、だんだんと慣れてきた。日本語変換はATOKを引き続き使用。動作が速くなった分、使いやすくなった。

さて、S6 edgeは、左右端がラウンドしているのが特徴。エッジスクリーンというそうで、ここに1行メッセージが表示されたりする。

ただ、ピープルエッジは設定したが、なんだかまだ良く使いこなせていない。デザインの妙は感じるが、実用性はそれほど、という感じだ。

実は液晶保護シートの貼付に失敗している。左右のエッジのところがうまくつかなくて、左側がちょっと浮いている。修理完了時に、メーカーから純正シートをもらったのだが、つかわずにとっておいてある。

ボディケースも色々出ていて、買った日に透明ケースを買ったのだが、これ、滑りにくいかわり、汚れが目立つのが気になった。

ので、改めて純正ケースを買ってしまった。四隅に軽く色が入っているのがかっこいい。税込み2700円くらいと高く、ちょっと散財感が強い・・。

といいつつ、ムック本も買ってしまった。

というわけで、モバイル機器が一新されました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きほう

2015年09月08日 | デジタル・インターネット

ZenPad用のガラス保護フィルム(変な言い方だと思うが、液晶保護フィルムのフィルム部分がガラスでできているもの)が安く手に入ったので、使ってみた。

海外製で説明も英語。

フィルム条のものと違い、固くて薄い板だから、位置に気をつけてそっと載せれば気泡もなくすーっと定着してくれる・・。

はずが、まさかの気泡が2カ所に・・。

通常のフィルムだと数時間おけば自然と消えるが、これはぜんぜん消える気配がない。

翌日、満を持していったんはがした上再挑戦・・。

あかん、更に増えてしまった。

割とそういうのは気にする方で、今までは結構きれいに貼っていたのだが・・これほど大きい気泡は初めてだ。

残念ながらあきらめて、再挑戦を。

新しいスマホも来ているので、その話も書かないとね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASUS ZenPad 7.0 を買った

2015年09月01日 | デジタル・インターネット

週末にNEXUS7をリセットしてみたのだが、フリーズが頻発する傾向は、それほど変わらなかった。調子がいいときは何でもないのだが、ケースを開けた時など、待機画面が動かないこともあり、相当の忍耐を強いられる状況は改善しなかった。

どうしたものかな、と思ったが、タブレットは日常頻繁に使用しているので、このままにしておくのは良くない、と判断。

早速買い出しに出かけよう、と思ったが、雑事があれこれあって、ようやく出られたのは夜。閉店を気にしながら売り場を探した。

事前に何を買うか、ちらちらとネットは見たのだが、漠然とNECの新型( Lavie Tab E 8インチで23千円くらい)あたりかな、と考えていた。

売り場をぐるっと回って、見かけた店員にネクサスが遅いので代わりのを探しているんですが、と聞いたら、ネクサスの後継でしたらASUSでしょう、といっていくつか(Memo note というモデルほか)を紹介してくれた。そして、「これが最新ので、でたばっかりです」といって紹介してくれたのがZenPad シリーズだ。

そういうのは詳しくないので知らなかったが、つい10日ほど前に出たばかりのモデルらしい。安いし、液晶もきれいそうなので即決。 7イhンチ、8インチ、10インチの3種類があり、7か8かは迷ったが、電車で本を読む場合などを考え、持ちやすい7インチ(Z370C)にした。つまり、ネクサスと同じサイズだ。

白、銀、黒がある。展示品は白だったので、それを頼んだら、黒一台しかないという。仕方なくそれにした。

箱絵のモデルと同じ色だ。後でふれるが、この色も結構質感があって、悪くない。

同梱はACアダプタとケーブル、薄いクイックガイドとシンプルな構成。

起動と同時にアップデートが始まり、ちょっとごたごたしたが無事セットアップできた。

液晶は1280x800ドットで普通らしいのだが、きれいに見える。プロセッサはインテルAtom x3 - C3200とのことだが、これがどの程度の位置づけなのか、わからない。メモリは2ギガ、これはネクサスの倍だ。

ネクサスには外部スロットがなかったが、これはMicro SDスロットがついている。それと、Google Driveの100ギガ分が2年間無料でついてくる(とカタログにも書いてある)。ストレージに関しては十分だろう。

背面。ウェブではクラッチバッグ風、などと言われている。黒いところがプラスチックのふたになっていて、外すことができる。

黒と言うより、濃いめのチャコールグレイという感じだ。質感は価格を考えるとかなり良い。

NEXUS7(左)と並ぶ。画面のサイズは同じ7インチだが、本体は全体に薄く、小さくなった。重量も約272gと、手にしてみると体感的にかなり軽い。

数日しか使っていないが、今のところ使用感は快適だ。動作はかなりきびきびしているし、液晶もきれいだ。

唯一、自宅のwi-fiの接続が、帰宅するごとにうまくつながらなくて、いったん切断してからつなぎ直さないとならない。パスワードは保存されているはずだが、理由はよくわからない。

以前はスタンドにもなるカバーをつけていたが、量販店で純正または当機専用のカバーがなかったので、とりあえず写真のような簡単なポーチをAmazonで買った。

380円くらいだったかな。サイズはちょうど良い。評価欄を見ると、薬品の臭いが酷いという話が多くて、ちょっと心配したが、確かに近づくと多少臭うものの、それほどきついという感じではない。しばらく使って様子を見る。できればスタンド型のカバーを探したいと思っている。

今のところ印象は上々で、買い換えて正解だったと思っている。

この後、スマホの方も更新しており、我が家ではモバイル系の機材が一新されつつアルが、その辺の話はまた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくげん

2015年08月29日 | デジタル・インターネット

昨日も書いたが、使っているタブレット(Nexus 7 2012)の調子がだんだん落ちてきて、フリーズを繰り返すようになったのでリセットしてみた。

電子書籍やらSNSやらと、色々アカウントの設定が入っているので、ちょっとためらった。しかし、やれることがあるのに手をこまねいていても先に進まない。とりあえずウェブで他の方々の実例を参考にしながら、作業開始。

ウェブをみて、Heliumと言うアプリをインストールしてデータをバックアップしたのだが、結局使わなかった。Androidに純正の、バックアップツールがあるようでそれはOnにしておいた。

リセットすると「ようこそ」画面が出てきて、指示に従ってgoogleアカウントなどの設定を行う。

設定の途中でメッセージがでる。「お使いのAndroid端末からGoogleアカウントをコピーし、アプリやデータをバックアップできます」

手持ちのスマホのNFCをオンにして、背中合わせに重ねるとひょん、という音がしてデータがNexusに送られる。これで設定が復元されるようだ。

思ったよりも簡単にリセットできた。

もっとも、電子書籍などのログインはいちいちやっていく必要がある。

作業は全体で2時間弱ぐらいかな。

リセットして、これでさくさくになったかというと、その辺はちょっと微妙だ。

まあ、古い機械なのだから仕方がない。

気分一新ということで、ぼろぼろになったケースを買い換えようと思ったが、3年前の機種のためのサプライはとうに売り切れている。

しばらくはこのままでいいか・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子ガジェットやらアプリやら

2015年06月26日 | デジタル・インターネット

電子もの、サービスやらアプリやらにははやり、すたりがある。世間的な流行もあるが、個人的に使わなくなってしまうものもある。

僕の場合、たとえばgoogle driveなどは以前はよく使っていたが、最近はぜんぜんアクセスしなくなってしまった。同様のサービスがMicrosoftにもあるが(one drive)、ちょっと使っただけでこれも休眠している。

googleは整理してまた使おうかとは思っているけど・・。以前は仕事を持ち帰るのに、ドライブに入れて携帯や自宅で見直したりしていたが、オフィスで規則上禁止になったので、(おおっぴらには)使えなくなった。しごと以外でエクセルやワードファイルを使うことは限られているので、自然ドライブを使う機会も減っている。

googleは無料コースで15G容量があるらしいが、書類関係には十分とはいえ、これだけでパソコンのHDデータを丸ごとバックアップできるわけでもない。他のサービスも似たり寄ったりだ。ocnにもマイポケットというサービスがあったが、あろうことかいつの間にかサービスがなくなってしまった(告知はあったと思う)。使っていなかったのだけど。

写真のオンラインストレージ、古くはNikonのサービスをよく使っていた。いまはデジカメを買うと、どこのメーカーでもパンフとかにその会社のオンラインフォトストレージが紹介されている。一応僕もオリンパス、キヤノン、リコーペンタックスのサービスを使っている、というか、使っていた。一定期間アクセスがないと消されてしまうところが多い。リコーペンタックスはいちばん最近まで使っていたが、これに引っかかって画像が消えてしまった。

今は、Flikrを使っている。無料で容量が1Tと大容量なのが決め手だ。

うちのハードドライブに入っている画像をバックアップしていくつもり。古いものから順次アップしている。フォルダごとドラッグしても受け付けてくれないので(うちは日ごとにサブフォルダを作って保存している)、いちいちフォルダを開いてアップ写真を指定しないといけないこと、その際に毎回プライバシー設定をしないといけない(デフォルトでは全体に公開される設定)のが難点。

スケジュールはジョルテを、それなりに使っているが、プライベート用。仕事では未だにシステム手帳を持ち歩いている。

ノートブック代わりというか、Evernoteは利用価値が高い。よくやるのがウェブのクリップ。テキストノートも結構使う。出先で、思いついたこと(このブログの文章とか)をメモしておく、などの用途に便利だ。

あれは何というのかな、Flipboardなど、いろいろな情報をミックスしたやつも、以前はおもしろがって使っていたが、タブレットやスマホが古くなり、重くて困ったのでアンインストールしてしまった。雑多なニュースはFacebookでハフポストなどをフォローしておけばこれに準じて使える。すこししつこく感じられるけど・・。

新聞アプリ、日経電子版はさきごろリニューアルした。

以前よりは改善されている、のだが、朝夕刊の自動取得は相変わらず不安定だ。これは使っているハードにも原因があるのだろうか?出先でスマホから開くと、最初に「記事取得中」になって先に進めなくなる。これが長い。電車に乗っていると優に一駅分近く、取得しているときがある。いいかげんしびれをきらして、スマホでは使わなくなってしまった。

タブレットの方はwi-fi仕様だが、以前よりは朝刊がちゃんと入っていることが多いので、朝はこちらを使う。画像や図は入っていなくて、ページが真っ白な部分が広いが、読めないよりはましだ。タブレットは自宅wi-fiと、オフィスwi-fiに接続するが、なぜかオフィスにいる間に夕刊は取得してくれないみたいだ。オフィスにいる間にアプリを開けば、「記事取得中」となって取り込み始める。

新聞アプリは不満が多い。個人的に一番大事なのは、朝夕刊の自動取得だが、これは何とかならないのか。出先で通信できるなら、ウェブサイトの方が確実なようだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かいやく

2015年05月28日 | デジタル・インターネット

気になっていたことがあり、帰りにソフトバンクショップに寄った。

受け付けまで45分待ちだと言われ、整理券を渡される。しばらくここにいなくてもかまわない、とのことだったので、向かいの喫茶店でコーヒーを飲んで待っていた。

が、いつの間にか順番が来てしまったらしく、他の人に追い越されてしまった・・。

用件は、使っていないスマホの解約である。

2年前、いまの機種に変更するとき、従来の機種について、電話番号を新たにつけて引き続き使い続けませんか、といわれた。(一定以上?)通話しなければ基本料金は2年間無料ですから。ご家族同士の通話も無料です・・。

ただし、2年過ぎると自動更新となって、以後は料金がかかるし、その後解約を申し出ても違約金が取られるとのこと。

勧められるままに契約したが、でんわとして使うつもりはなく、家にずっと置いてあった。家ではストップウォッチなどを使っていたので、全く使っていなかったわけではない。室内ではwi-fiが使えるので、一応ネットも見られた。

一応電話番号も新たにもらったが、2年間、何番なのか確認もしなかった。なんでそんなことを勧められたのか、そのときも不思議には思ったが、おそらく回線契約の、水増しというか、何とか契約者数を増やしたいという意図なのだろう。新聞などに出てくる、契約回線純増とかに、僕も貢献したことになる。なんだか山本七平の言うところの「員数合わせ」みたいな話だが。

まあ、無料なうちは員数合わせに貢献してもかまわないが、課金されるのはかなわない。

確認してもらったら、やはり今月末までに解約しないと、自動更新で課金されるらしい。今日来て良かった。

早速手続きした。

帰宅してスマホを見たが、今のところまだ使えているようだ。wi-fiで通信もできるので、通話やメール以外は従来通り利用できる。

ただ、一定期間が過ぎると、電波offモードをonにするように促されてメイン画面に入れなくなると思う。

そのときはじめて、このスマホは使命を終えることになる。

Androidのバージョンは2.3.4だそうだから、今更使い続けてもなんなのだけど。

同じ頃買ったコンデジ、IXY31Sはまだ普通に使っているが、とりあえず困ることはない。昔ならデジカメも4年もすると陳腐化が酷かったと思うが、そこは時代の流れなのだろう。

同じ頃と言えば、このブログを始めたのも、このスマホを買ったのとほぼ同時だ。はやいなあ。

今のスマホに買えた当初は、ずいぶんと良くなったものだと感心していたが、まもなく頻発する再起動に悩まされ、スマホが発展途上のガジェットであることを痛感させられることになる。

2年がたち、もっさりした動きに悩まされているが、7月と言われる契約更新後に、機種変をすべきかどうか・・。

昼間、会社の子と巨大ハンバーガーの話とかをしていて、なんだか急にステーキが食べたい気分だった。

そんな気持ちを見透かすように、巨大ステーキを立ち食いする店にそうぐう・。

でも、なぜか気持ちが萎えてしまい、スーパーで肉買って家で食べてしまった。

また次回。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぃじぇっと

2015年05月22日 | デジタル・インターネット

Windows 7までは、デスクトップ上に任意のウィジェットを設置することができた。

以前のPCはVista だったが、これにはサイドバーがあり、そこに時計やCPUメーター、メモ帳などを設置していた。

ウィジェットにはwindowsが提供するものや、Yahoo が提供するものなどがあった。上記自宅のPCでは時計や温度計くらいしか実用には使っていなかったが、オフィスのPCではメモ帳を活用していた。

ウィジェットはどうやらセキュリティ上の問題が出るようになったらしく、Win8では廃止されてしまった。

サードパーティが提供していたウィジェットも、提供が中止された。昨年春、オフィスのPCを7に更新したとき、ネットで探したが既に提供終了していた。

まだ古いXP機が使えたので、ダウンロードしたデータを移行して再び使い始めた。

のだが、どうやらwindowsのアップデートと共に、既にダウンロードしたデータも使えなくなってきているらしい。

それも、朝になったら消えてしまっているようななくなりかたをする。ひとことぐらい挨拶があってもいいと思うのだが。

だいぶ前からYahooウィジェットが消えてしまい、メモ帳がなくなってしまった。

CPUメーターは、それでも残っていたが、さいきん(といっても一月以上前)メーターのGIFデータが消えてしまったらしい。今、その残骸(白っぽいスペースにメモリ残量が小さな文字で表示されている)がデスクトップに残っている。

Yahooウィジェットから提供されていた、ぺそぎんシリーズは好きだったのだが。。残念だな。

ぺそぎん時計。移行中なので新旧PCからのデータが同じ画面に出ている。

一定時間になるとくるくる回転したり、ミカン箱から出るなどの動作をする。

これはある日突然消えてしまった。

上のぺそぎん時計を見て、会社の子がほしがったのでサイトを教えてあげたら、別バージョンの時計があった。

これはデスクトップ上を(横方向に)自由に動き回る。

ピントが合いませんでしたね。掃除していたり、くしゃみしていたり、スキップしていたりする。マウスで捕まえることもできる。

・・まあ、べつにどうでもいいのですが。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上さんのところ 終わる

2015年05月13日 | デジタル・インターネット

村上春樹さんが、読者の質問に答えるという企画「村上さんのところ」が終了した。

この1月の開設以来、3万7千を超える質問が寄せられたという。

質問への回答は4月末まで少しずつ追加されていたが、5月以降は更新も終了し、13日の昼過ぎにサイト自体が閉鎖となった。

なんで昼過ぎなどと言う細かいことを知っているかというと、日中職場で「そういえばおわりだよなあ」とかいいながら読んでいたからだ。質問一覧から、記事を読もうと思ってクリックしたら、一瞬動きが止まって今まで見たことのないタイトルページが出現、以後は挨拶文だけしか見られなくなった。

質問のやりとりは紙の本(抜粋)と、電子書籍(すべての回答)とで出版されるという。

いや、帰りに久し振りにジャズのCDでも買おうかな、と思って、村上氏がジャズに触れている記事を探しているところだったんだけどね。

フジモトマサルさんのイラストも収録されるのかな・。村上さんが、海苔せんべいを食べてしまった羊を責めているところ、とされていた?カット、もう一度見たかったな。

と、思って帰宅したら、家のPCでページを開けたままにしてあったのでちょっと写真だけ撮っちゃいました。

帰りは結局遅くなってしまい、買い物どころではなかったのです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経電子版その後

2015年03月27日 | デジタル・インターネット

以前にタブレットで使い勝手が悪いと書いたが、その後も記事の自動取得は気まぐれで取得できていたりいなかったりする。

うちのnexus7はwi-fi環境を離れると通信できないので、不便で仕方がない。結局根負けして(なんで??)、新聞を読むときはスマホを使うようになった。小さいが、まあそれは気分の問題で、読めないほど小さくはないし、昨日の新聞を読まされるよりはましだ。

日経新聞はもう少しましなアプリを供給してほしい。まあ、使い始めるとすぐ通信を始めようとするのは電子書籍(kindle, kobo)も同じだが。

そのスマホだが、修理から戻って以降、以前には感じなかった動作の遅さに悩んでいる。最悪なのはFacebookで、専用アプリを立ち上げると、画面が表示されるのに数分かかる、事が多い。仮に電車に乗ってるときにアイコンをクリックしたとすると、隣の駅まで行って初めて画面が表示されるような具合だ。しばしば、Facebookは反応していません 待機/報告/終了OK なんてメッセージが現れる。

メモリも大量に食いまくっているらしい。こちらも根負けだ。専用アプリはアンインストールして、ブラウザから見ることにした。気持ち、早くなった気がする。

別にブラウザで見ても、アプリで見ても見かけは変わらない、気がする。確かに今や古くなった機種(softbank 200SH)かもしれないが、たかだか2年ほど前だし、なんでなのかな??使い方がわるいのかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済新聞電子版

2015年02月13日 | デジタル・インターネット

3年ほど前から電子版のみの有料購読にしている。

朝夕刊のダウンロードは自動設定になっているので、前日から鞄に入れっぱなしにしていたタブレットでも、電車に乗ってから開けば最新の情報が読める(タブレットはwi-fi仕様)。

一度ダウンロードしておけば、非通信環境下でも読める。最近は地下鉄でも携帯がつながるのでアドバンテージは減ったが、無料のネット新聞とはそこがちがう。

ところがこの自動ダウンロードがしょっちゅう落ちる。「データ取得に失敗しました」とメッセージが残っているときもあれば、しれっと前日の記事内容がそのまま表示されているときもある。

もちろん、朝夕刊取得時にタブレットが通信環境下にいなければ-移動中、外出先など-、自動取得できないのだが、自宅にあればどこでもwi-fiは来ているはず(という表現でいいのかな?)はずなのだが。

やっかいなのは常にできないとか、法則性があって(たとえばアプリを起動したまま待機させておくとダメとか)できないというのではなく、普通に使っていてできたりできなかったりすることだ。朝電車に乗って、落ち着いてからタブレットを取り出すと、昨日の記事がそのまま残っていたりするのは気分の良いものではない。

Google Playの評価欄を見ると、一番多いのはプッシュ通知に対する不満だ。起動時に速報が通知されるようになっているが、これがやたらと多くて(「日経平均一時200円高」「日経平均終値150円高」みたいに、1日10回近く来てたかな?)うんざりする。

それにこれも、通信環境下にないと「設定に失敗しました」というメッセージがでる。以前は配信停止できなかったが、最新版ではようやく止めることができるようになった。ただ、設定の不具合があるらしく、最近はページを繰っていると突然、「プッシュ通知設定に失敗しました」のメッセージが出て、1面に逆戻りする現象が起こる。

写真や図表はカラーで大きく表示される。見やすいのはいいが、片手で画面に触れいていると拡大表示しようとして、ダウンロードに失敗しました、と言い始める。そんなものを見たいわけではなくて、次のページを見たいと思っているのだが、間違えて触ってしまうのだ。

文句ばっかり言っているが、これが無料アプリなら、まあ目をつぶって使っていると思うけど、何しろお金払っているのだからねえ・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする