goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

村上さんのところ

2015年01月29日 | デジタル・インターネット

本文に入る前に。ココちゃんはとりあえず元気。週末にお医者さんに行きます。かなり無理を言って、予約を入れていただきました・・。

 

今月15日に始まった「村上さんのところ」、そろそろ投稿の期限が近くなってきました(31日まで)。

以前にも同様の交流サイトがあったらしいことや、そのときのやりとりが本になったことは知っていて、いいなあ、と思ったことがあった。でも、実際サイトが始まってみると、なかなか気の利いたことは書けないですね・・。一応書いてみたけど、返事、来なくてかえって良かったかな・・。ログとして残ってしまうのも怖い気がしてきた。

それにしても、村上さんの回答ぶりというのが、いかにも村上さんそのもの(当たり前か・・)という感じで、その突き放しぶりが痛快だ。誰かが、前回のやりとりをお母さんに読むように勧めたら、ふざけていると言って怒り出した、と書いていたが、そういう人がいても無理もない、という気もする。簡単なようで、こういう回答ができる人は村上さん以外にいないだろうな。

ハフィンポストだかなんだか忘れたが、その回答ぶりに騒然、と言う記事が書かれた質問と返事(大学院生が文章を書くのが苦手、と聞いてきたのに対し、そういうのは持って生まれてもので決まるもの、と答えた)などは序の口。ファンにはこの答えぶりがたまらないだろうし、怒り出す人もまあ、いても不思議じゃないよな。

質問は千差万別だと思うが、どの質問に答えるかは村上さんにゆだねられている。それで、よく見ると何となく質問内容に一定の傾向があるのかな、と思えてきたりもする(村上さんに会ったことがあるとか、薄毛の悩みの話が何度も出てくる、恋愛関係のもつれはまあ、こんなものかと思うが、全く訳のわからない質問も定期的に繰り返し出てくる、英語や中国語の質問もそう)。思うに、質問の選択と配列も、作家のクリエイティビティの反映なのかもしれない。それにしても、小説を書きたいんですけど、何かいいタイトルありますか?なんて質問をする人が本当にいるんだろうか?やらせじゃないよな。とにかく、質問をする読者も、かなりレベルが高いというか、作家に負けていない。

僕はいわゆる「村上主義者」といえるほどのファンではない。ただ、若い頃からリアルタイムで、新たに刊行される本を長年読んできた作家というと、村上氏ぐらいになってしまうと思う。

とにかく今、少しずつ増えていく回答を楽しみにしている。サイトはしばらく存置されるそうだから、その間繰り返し読み返すことになるんだと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホが修理から戻る

2015年01月15日 | デジタル・インターネット

先日書いたが、正月2日にスマホを壊してしまった。正月明けの5日に、SBショップに修理を依頼、今週火曜日に修理品を引き取った。サポート契約により修理代支払い不要。

電池だけではなく、基板ごと交換する大修理だった模様。

液晶保護シートは外されて戻ってきたが、新しいものをアマゾンで注文中。

結局、このスマホ(SHARP 200SH)にかえた'13年5月からのメールログと、その間に追加したアドレス帳(電話帳に登録したもの)、ラインのトークログなどを失った。あと、なにか忘れているかもしれない。写真や、ワンセグの録画などはSDカードなので問題ない。

ホーム画面は前回は+きせかえというアプリを使って、ぺそぎん「お茶」にしていた(従来からの一般的なホーム画面として使える)。今回は購入時の3ラインホームのままにしておくつもりだ。

長年親しんできたぺそぎん「お茶」。この画面が変わると全然別の機種のように思えてくる。

電話帳が飛んでしまったのは最初、ちょっと焦った。グーグルアカウント?に保存するようにすれば、簡単に復帰できるはずだが、どうやら僕は途中から本体にしか保存していなかったらしい。

その他、アプリなどでパスワードを忘れていたものが多数あり、復旧に苦労した。いまだにモバイルSuicaのパスワードがわからないので、明日電話して聞いてみる。

余談1。先日買ったLumix G6用にSDカードを買った。いつもはSAN Diskを買っているが、今回はネットでTransendのものを買った。かなり安価だが、信頼性はどうかな?

以下の写真は本文と関係ないです。鏡餅の上に乗っていたひつじ。

生まれて初めて買ったがちゃぽん(というのかな?)の文鳥。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラ写

2014年06月19日 | デジタル・インターネット

よく訪れているブログ、なおきんさんの東京イラスト写真日誌 (6月19日現在閲覧不能)が、いわゆる炎上してしまったらしくて(ただし真相は不明)、昨日夜から見られなくなってしまった。

日本の調理食品や外食が欧州に比べ安いことに触れ、安さの原因は外国より食品添加物をおおく使っているせいでは?というの趣旨の記事があったのだが、掲載後しばらたった昨日あたりから、コメントがたくさん寄せられるようになったようだ。

最初は当り障りのないコメントが多かったが、次第に記事に否定的なコメントが増えてきて、気が付いたら結構な盛り上がりになっていた。ずっと見ていたわけではないからわからないけど、僕が見なくなってからさらに盛り上がったのかもしれない。

実は僕も前にコメントを書いていた。子供のころ親戚が作ったお餅を正月に食べていたが、少し経つとカビがひどくなり、鏡開きの時なんか大変だった、と若い子に言ったら、その子はお餅のカビを見たことがなかった。お店で焼いている食パンはすぐかびるけど、大工場で作るパンはなかなかカビない。今の若い子はカビる食品を(添加物のせいではなく単に)不衛生と思うのかな、というような内容だった。

この僕のコメントにもコメントがついた。個人や商店で焼くパンは、大工場のそれよりもずっと不衛生な環境で作っているのだから、かびやすいのは当たり前でしょ、と。なるほど。

僕などは昔の、すぐかびる食品を普通に見てきたので、今のカビなくなったお餅やパンにどこか不自然さを感じたりするという趣旨で書いたつもりだったが、ちょっとわかりにくかったかもな。でも、メーカーの工場はより衛生的というのはわかる。添加物の違いだけではなく、工場の空気も管理されているのだろう。

僕のコメントのことはおくとして、なおきんさんの記事がなぜ閉店したのか(そもそも炎上だったのかどうか不明だが)はわからない。なおきんさんは絵と文章のとても上手な人だ。シンプルな線で的確に主張したいことが伝わってきて、この人は本当にうまいな、といつも感心している。いろいろ大変かもしれないが、元気に再開してほしい。

7月1日追記:昨日再開した。URLが変更になった。こちらもオープン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBラジカセでカセットテープのデータ化

2014年05月09日 | デジタル・インターネット

10年以上前に買った、アイワの小さなラジカセが壊れてしまった。
Img_6863
ウォークマンサイズでステレオスピーカ、オートリバース、Hiポジション対応、2倍録音、マイク録音付きと、すでに安物ばかりになっていたラジカセの中では多機能だった。なお、ラジオ部分はまだつかえる。カセットはベルトが伸びてしまっただけだと思うが(10年持てばいい方だろう)、一応退役してもらい、代わりを探すことにした。
カセットは今は全く聞かないが、古いテープがあるので、聞けるようにはしておきたいのだ。

Img_6866
ウォークマンはたしか今年発売されてから35年になると思うが(それより前、電車内で音楽を聴くということはなかった-ラジオを聞く以外は)、僕が最初に買ったのは21年前だ。たしかロヂャースという安売り店で、1万6千円で買った。5年くらい、それも最初の数年しか使わなかったと思う。作りは今見てもとても良くて、チャコールの塗装も厚く、光沢がある。SONYのロゴはプレスで浮き出しになっている。
Img_6868
19年前に買ったウォークマン。AM,AMステレオ、FM,TV(全チャンネルの音声)が聞ける。秋葉原で、定価3万円が2万円だった。上記初号機に比べると、性能は格段に良く長持ちしたが、作りは合理化され、塗装はやや薄くロゴも印刷だ。
気に入ってはいたが、翌年にMDを買ってそれと併用した(MDはコンテンツがあまりなかったので)。10年ほどでゴムが伸びて使用不能に。
このほか、音楽練習や通信講座用にテレコを買ったりもした。一部はまだ使えるが、モノラルだ。

Img_6854
本題に戻る。今回はこれを買った。カセットをmp3に録音できる。
カセットのデジタル化は、10年くらい前にMDに落とすことをかなりやったのだが、そのMDがだんだん市場から消えて行ってしまった。今のところうちには数台のMD再生機があるが、やはり今から遺すならmp3にした方が良さそうだ。

Img_6860
これ、すごく安くて、3010円だった。この種の機械が安価で使い捨て状態になったのは、ここ15年ほどのことで、もう驚きはしないけど、僕らは大昔のよき時代を知っているからねえ・・。
耐久性は期待できないので、使えるうちに使っておかないと。

USBメモリも一緒に買って来た。まんなかに刺さっているのがそれだ。
ラジカセの前にある、フラメンコのカセットは昔の上司からのプレゼント。スペインに行って、すっかりフラメンコファンになって帰ってきたのだ。

そういえば同じ頃、社長秘書の子がインド映画ファンで、是非聞いてくださいと言ってインド映画音楽?のテープを貸してくれたこともあったな。ちゃんと律儀に聞いて、返したけど。元気かな。ふみちゃん。

録音したデータは、RECというフォルダに保存される。切り出しとかの加工が必要になると思うが、今のところまだとりっぱなしの状態だ。ちらちらとパソコンで聞いてみたが、音質は悪くない(mp3、128kbps固定)。
Img_6862
ケースは46分だが、中身は60分。タイトルがないので聞いてみたら、つのだひろのDJでダイアナ・ロスとかをやっていた。間のCMで革製品フェア’89とか言っているので、平成元年の録音らしい。バブル最盛期っすね。
背後のケースにはへたくそな時で書いたタイトルが色あせている。’M’でわかる方もおられるかとおもうけど、これはプリ・プリっすね。

Img_6873
すごく古いテープを出してきた。
中学にL.Lの授業があって、ヘッドセットをして流れてくるネイティブの声を自分で復唱したり、会話練習したりしたのを、録音していた。このテープは売店に売っていて、授業があるのに忘れたとき(あるいはそれを口実に)買い増ししたりした。
割と信頼性の高いテープだった。質実剛健なデザインが、今でもかっこいいな。

Img_6874
これは、そのテープのパッケージ。
下端が斜めに切れているのは、自分でケースの形に合わせて切ったもの。
価格は450円位だったと思う。

Img_6871
・・良くある話だが、リーダーテープがリールから外れてしまっていた。
1本はどうでもいい10分テープから部品を取り出して修理した。もう1本は強引に接着剤で治してしまった。一応問題なく聞けた。

手持ちのカセットを見ると、割と最近の、CDを録音したようなやつは、データ化しなくても買い直したほうが良いだろうし、クラシックのコンサート録音も、今更いいか、と思うものも多い。

なので、データ化の対象は大昔の、ラジオのエアチェックとか、友達が学校で披露した落語とか(どこかにあったはずだがなあ)に限られ、それほど多くもなさそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたらしいコンピュータ

2014年05月03日 | デジタル・インターネット

もう5月だ。本当に、4月は慌ただしかった。どうもここ数年、4月はあれこれがたがたする時期であまり相性が良くない。ただ、それを言うと1年中そうなのだけど・・。

うちのコンピュータは2月にいったんおかしくなり、リカバリして使っていたが3月にHDDがクラッシュ、修理をあきらめ、代替機を注文、3週間待って4月はじめにようやく納品された。
前のVAIOは愛着があったので、何とか修理できないかと考えたが、5年落ちのパソコンに6万円の修理代とあっては、いささか酔狂もいいところ、ということであきらめざるを得なかった。

Img_6756
左がこれまでのVAIO,右が新しいHP ENVY 17-j100/CT。大きさはあまり変わらない、というより、選ぶときにVAIOと見合ったものを探した。画面はVAIO16インチに対し、17インチと少し大きいが、最近の悪癖でキーボードに10キーを組み込んだので、ピッチが狭く使いにくい。

Img_6741
箱はこんな感じ。bは、beats audioというブランドのスピーカーを採用しているから。東芝のPCがハーマンカードンを採用したあたりからかと思うが、最近はこういうのがはやりのようだ。音はどうかというと、たしかに結構がんばっているような気もする。

Img_6748
開封直後。週末に開封して、設定を始めたがその後難航し、いろいろあって落ち着くまでずいぶん時間がかかってしまった。

Img_6752
HPやDELLというと、ビジネスライクな印象があるが、初心者向けガイドブックを始め、そこそこ親切な機能やサービスもついている。日本メーカーのおもてなしぶりには及ばないが。

ハード的な評価は価格.comに書いたので、ここでは雑感を。

  • デバイスコントロールがちょっとデリケート。指紋認証付きだが、途中で使えなくなった。面倒なので使っていない。
  • Bluetoothもそうで、サポートの指示でドライバを入れ替えて使えるようになったが、それでも時々フリーズして焦る。
  • キーボードをたたくと周辺が0.5mmくらいたわむ。キー自体の感触もすこし柔らかすぎて感触がつかみにくい。10キーが入って狭いので、以前のVAIOよりもずっと使いにくくなった。また、十字キーのうち上下のキーが小さくて、つい誤操作してしまう。
     10キーはどれだけの人が使っているのかな?僕もオフィスのデスクトップでは必須だが、家のノートではない方が使いやすい。ない場合のキーボードのように、頻繁に数字を入れるときはFNキー+中央部のアルファベットキーの方が使いやすかった。
  • ファンクションキーが、ボリュームとか画面明るさなどの機能に割り当てられていて、日本語変換(F7で全角カタカナとか)に割り当てられている普通の操作法とは異なっている(FNボタン+F7で通常の操作)。まあ、これは慣れかもしれない。キーボードはバックライト付きだが、F5ボタンでオンオフできることにさっき気がついた。それまで1ヶ月間、間違ってバックライトなしを注文してしまったのかと思っていた(か、メーカーが間違えたかと。文句言うのも面倒だしとか、思っていたが、僕が悪かったのね・・)。
  • ドライブは500GのHDDと、追加で24GのSSDをつけた。そのおかげか、起動は早い。グラフィックもオンボードではなく専用で、静止画の処理程度しかしないが十分早い。外付けHDDも新調したが、USB3.0のせいか、転送はかなり速い。

Dsc_0421

  • Windows 8.1はつい昨日のアップデートでまた少し変わったみたいだ。それ以前は起動直後にモダンUIが出るようになっていたが、いつの間にかデスクトップに変わった。また、電源オフのアイコンが右上に出るようになった(以前はチャームを呼び出してから操作)。モダンUIで起動中のアプリが、デスクトップ下部に表示されるようになった。
  • わかればなんてこともないが、ブラウザ(IE11)が2種類あるなど、戸惑うような作りになっていることも事実だ。日本語ソフトはATOK2011を使っているが、これがモダンUIでは通用せず、チャームに「使用不可」と出てしまう。仕方ないからその都度Microsoft IMEに切り替えている。確かにATOK2011は少し古いのだが、最新版に変えれば是正されるのだろうか?

音楽ファイルはずっと前からソニーの規格を使っていたが、突然のクラッシュでダウンロードファイルなどが使えなくなった。これの再構築と、ハードウェア変更のことはまた別の記事で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいPCの設定に難航

2014年04月09日 | デジタル・インターネット

ちょっと更新が滞っているが、実は先週末に来たPCの設定に四苦八苦しているのだ。
このPC用に買ったBluetooth マウスがうまく繋がらない。しばらく繋がっているのだが、何かの拍子、たいていは再起動した時などに止まってしまう。それだけならまだ良いが、デバイスドライバーを見るとBluetoothが消えて、不明なデバイスというのが出ている。こうなるともうだめで、デバイスのアイコンに黄色い三角マークがついてしまい、デバイスの修復も削除もできなくなる。マウス以外は問題なく動作するが。

解決には、コンピュータのリフレッシュという、リカバリに似た手続きが必要になる。設定の多くは残るが、インストールしたソフトはみんな消えてしまう。

メーカーは電話のサポートのほか、チャットによるサポートも提供している。使ってみたら、おそらく中国の方の担当者とつながった。この方々はITの専門家であるとともに、日本語の上手な使い手でもある。敬語の使い方も堂に入っている。たいしたものだ。

ただ、対話をしていてちょっと不思議な感想も持った。確かに僕は日本語で対話をしているが、相手の方にわかってもらえるように、言葉を吟味して論理的な文章になるように心がけている。一方、言い方が多少きつくなるようになっても、気にしていない。

言い方を変えると、相手が日本人の方のときより、言葉を意識して、道具的に使っている。英語で伝える時と同じ感じだ。日本人同士の会話であれば、もう少し曖昧に、しかし伝えかたがきつくならないように気を遣って書いていただろう。日本語の難しさを、改めて認識した。

Bluetoothだが、更新ドライバをインストールするという対応をとった。しかし、それでもまたおかしくなる。もうあきらめて、別のマウスにすればいいのだが、まだしつこく何とかしようとしている。もう5,6回もリフレッシュして、何度も設定し直したので、おっかなびっくりというか、また壊れるんじゃないかとびくびくしている。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットざんまい

2014年04月03日 | デジタル・インターネット
3月3日にコンピュータが壊れてしまってから、1ヶ月になる。代わりの新しいコンピュータを手配したが、折からの消費増税、XPのサポート終了を反映した駆け込み需要で、納品が装うよりずっと遅くなってしまった。先日ようやく納品の連絡がきて、明日ごろ来るとのことだが、いろいろと忙しくて、設定して使えるようになるには、まだかなり時間がかかりそうだ。

この1ヶ月、NEXUS7をパソコン代わりにしてきた。NEXUS7は1年ほど使っているが、パソコンが壊れるまでは主に電子書籍を読んだり、新聞を読んだりしていた。オフィスや室内ではウェブの閲覧もする。wi-fi仕様なので、外ではテザリングの必要があるが、必要に応じ野外でもネット接続する。

今、これを書いているのもNEXUS7だが、ブラウザにはポップアップメニューなど、一部できないことがある。また、画面が小さいせいか誤変換の見逃しや、文章構成が変になることも多く、結構ストレスがたまる。ブラウザは、ChromeのほかFirefox.Dorphinなど色々試したが、いずれも一長一短、Chromeが一番使いやすいがやや遅いようだ。プラグインがないので表示できないものも多い。

オフィスソフトとして、Kingsoftのものを導入した。きれいだが、重いものは表示してくれなかった。また、パワポを表示させたら、PCとは違う模様になったのは不思議だった。仕事などで、これで作業をするのは厳しいかも。ワードファイルを使う用があるので購入したけど。

このNEXUS7(昨年2月に購入した旧型)を、完全にパソコンの代わりに使うのは無理があるようだ。

しかし、よりスマホよりの使い方、SNSを見たり、ニュースアプリをチェックしたりという使い方では、タブレットはすごく便利だ。画面が大きくて見やすいし、どこへでも持って歩ける。もう少し大きめのタブレットがあれば、パソコンがなくてもそんなに不自由はないかもしれない。

アプリも、ニュース系の、ハフボストやNOWTHISNEWS、情報を取りまとめてくれるフリップボードなど、パソコンにはない見え方やサービスを提供してくれるものが多い。ブラウザが多少不便でも、専用ソフトはそれを上回る使い勝手なことも多い。僕のお気に入りはフリップボードだ。Twitterのリンク先への繋がりもスムーズだし。

Twitterが短文なのは、ハードに合わせた面もあるのだろうけど、使っている僕らもそれに慣れて、不便とは思わなくなっている。今はやはりパソコンでなきゃ、と思うことも多いが、そのうち小さなタブレットで十分、とみんなが思えば、世の中はますますパソコン離れの方向に行くのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンとしてのタブレット

2014年03月15日 | デジタル・インターネット
3月3日にパソコンがクラッシュしてから、うちではパソなしの生活が続いている。
新しいPCは先日注文したが、注文生産の製品で、納品までまだ1ヶ月以上かかるという。消費税増税前、またXPのサポート終了前ということで、製品需給は逼迫しているようだ。

来ないものは仕方ないので、いぜんからやっているように、NEXUS7をパソコンがわりに使うことにしている。キーボードは昨年買ってきた安い製品だが、一応使える。マウスもBluetooth接続のものは、使えるようだ。新パソコン用に使うため、買ってきたものだが、暫定的にタブレットで使っている。

オフィスはとりあえずKingsoftのものを使っている。プリンタも一応ユーティリティをインストールしたが、文書印刷はできないようだ。

一応、ネットに繋いでウェブ閲覧、オフィスファイルの表示や簡単な変更はできる。
Img_6617

これでしばらくしのぐしかないな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタブレット

2014年03月08日 | デジタル・インターネット

PCが使えなくなって4日たつ。タブレットNEXUS7等も使えるが(この記事もネクサスで書いている)、いろいろ不便なこともおおい。ブラウザはポップアップメニューなどが使えず、日本語入力も癖がある。

余談だが、このタブレットにはGoogle ChromeとFirefoxが入っている。FirefoxはPCでも使っていて、期待してインストールしたが、blogを書くとき、キーボード操作がおかしくなる。Chromeは動作が遅いという不満があったが、どちらも大差ないようだ。 PCは、なんとか今日中には手配するつもりだ。

タブレットと言えば、3年前の最初の週末に、ワコムのペンタブレットを買った。 Img_6588jpg

なぜ急に買おうと思ったのか、よく覚えていない。保証書を見ると、3月5日になっている。翌日、これを使うとメモリが足りなくなるかと思い、増設メモリを買いに行った。もとの2ギガに1ギガ増設した。3月6日、日曜日のことだ。

使ってみるとこれが難しくて、ぜんぜん思うように書けなかった。ペンをおいている場所と、書いている絵を見られる場所が違う(タブレット本体と、液晶画面)のが、どうも馴染めなかったのだ。1万円と安価なので、書き味もそこそこなのかもしれない。

とにかく勉強しなければと思い、本屋に行って解説書などを買ってきた。SAIというソフトを前提としたものだったが、まずは手持ちのソフトでなれなければ、と思い、少しずつ練習することにした。

ところが、その週末には東日本大震災が発生してしまい、おえかきどころではなくなってしまった。 地震関係の話になるが、こんなぐあいに、地震の起きるまえ数日間のことは不思議とよく記憶している。

ペンタブを買ったのはヨドバシ新宿、翌日メモリを買ったのはヨドバシ吉祥寺で、たしかフォトプリンタの用紙も一緒に買った。3月10日、スマホを買おうかと、ヨドバシ秋葉原に行った。なぜかやたらとヨドバシにいっている・・。

(3/10追記:タブレットではレイアウトの崩れを直すことができず、オフィスでこっそり直した
Firefox(スマホ用)はHTMLの編集に難があるようだ。PCはまだ買っていない。XP移行と消費税増税で生産が間に合わず、納品まで時間がかかりそうだ。型落ち品はどんどん売りきれているようだ・・)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急対策会議2

2014年03月06日 | デジタル・インターネット

うさぎA: というわけで、うさぎC君にヨドバシ秋葉原店に行ってもらいました。

うさぎC:お店を見てきました。ちょうどXPのサポート期限が近いこともあり、お客は多かったですね。割と年配の人も目立ちました。
売り場の目立つところには、外国製の5万円くらいのノートがおかれています。性能は押さえられているのでしょうが、値段は魅力的でした。
中心価格帯は、5、6年前と変わっていない印象でしたね。15万くらいから20万くらいかな。

うさぎB: 安いモデルは昔もあったとおもうけど、量販店にはあまり出てなかったかな?

うさぎA:5年前なら、台湾のメーカーはもう結構出していたね。ただ、あの頃は国内ブランド数社が、売り場の大半を占めていた。ほとんどが標準品で、オーダーメイドの製品は目立つところにはなかった。

うさぎC:前買ったときは、長い間検討して、お店にも何度も足を運んだからね。だんだん見慣れて、区別がつくようになっていた。今日みたいに、久しぶりに行くと、一度では全体の傾向はつかみにくい・・。あと、同じボディでもCPUなどが何種類もあって、価格が倍くらい変わる。むかしからそうだけど、じゃあ何を買えばいいのか、その場では判断しづらい。CPUの形式もまだ見慣れてなくて、よくわからない。

うさぎB: 前回はそれなりに予算があって、その価格の範囲で選べばよかったけど、今回は急なことで、予算をやりくりしないといけない。こういうときは選択が難しいな。急な出費は少ないほどいいけど、もっといいのを買えばよかったと、後悔したくもないし。

うさぎA: とりあえず安いのでいいや、落ち着いたらいいのを買おう、と思っていると、そのままずるずると使い続けてしまう。

うさぎB:それは、結局その程度のもので役に立っている、ということの証明だよね。なにも高いものを買うことはない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急対策会議1

2014年03月05日 | デジタル・インターネット

うさぎ家のリビングルーム。急遽召集された家族一員が、緊張した面持ちで集まった。

うさぎA:皆さん、お忙しいところお集まりいただき恐縮です。ご存じの通り、本日未明、我が家のコンピュータがクラッシュしました。直前まで何事もなく使えていたのですが、ふと見たら画面がモザイクもようになっていて、HDDのランプがつきっぱなしになっていました。セーフモードで立ち上げたものの、次第に画面表示もされなくなり、チェックディスクもとちゅうで止まってしまいます。

うさぎB:リカバリしてから1ヶ月もたっていないのに!

うさぎC:あの頃から本当はおかしかったんだろうね。動作がおかしくなり、ソニーのサポートに電話して修理を頼もうとしたが、電話口であれこれ確認してもらった結果、ハードには問題ない、という結論になったのだが。

うさぎB:リカバリしてからは全く問題なく使えていたし、むしろ直前より調子いいくらいだった。設定やソフトも見直して、ブラウザのお気に入りも整理し直すなど、生まれ変わった気分で使っていたのに。ショックだなあ!

うさぎA:前回はセーフモードが有効だったので、ドキュメント等は不調になってから移動することができたね。今回はなにもできなかった。ただ、幸いリカバリから時間がたっていなかったので、本体にはほとんどデータが入っていなかった。

うさぎC:写真や音楽データなどは、外付けHDに保存しているからね。バックアップ用に、先週新しいHDDを買っていて、時間ができ次第バックアップするつもりだった。

うさぎA:今夜、リカバリできるかどうか、電源を入れてみたが、OSが立ち上がらなかった。修理は受け付けてはもらえるが、HDD換装は約6万円かかるらしい。もっと安いパソコンも売られている。うちのPCは5年半ほど前の製品なので、修理という判断はどうかなあ、という気もする。

うさぎC:量販店で見たが、4万円台のノートPCもあるようだ。しかし、性能はともかく、質感やトラブルの可能性など、安いPCはリスクがあることもたしかだ。直せるなら直した方が安上がりという考え方もあると思う。

うさぎB:僕らはPCの専門家でもマニアでもないので、性能のことはわからないが、いくら廉価版でも、5年前のパソコンよりはいいんじゃないか?

うさぎA:うちはパソコンを割りと長く使うからね。前のやつなんか、7年近く使ってなかった?

うさぎB:02年2月から、08年12月まで。もっと早く買おうと思ったんだけど、なかなか買えなかった。

うさぎC:ネットオーダーで買ったけど、価格の割に性能はよかった。ただ、当初は2ー3年ですぐ買い換えるつもりだった。

うさぎA:拡張性とかは犠牲になってたね。グラフィック性能も低かったし、いまから思うと結構頻繁に壊れていた。
いままで使っていたVAIOなんか、性能もそこそこ良くて、質感もよかったし、故障も少なかったよね。結局5年で壊れちゃったけど。

うさぎC:デジモノの最上級品と、最廉価版は不経済なんだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンピュータのリカバリ

2014年02月14日 | デジタル・インターネット

土曜日の朝、居眠りから目覚めたら、コンピュータがハングアップしていた。
あちゃあ、ハードディスクいかれたか、と観念した。

ハードディスクのクラッシュは、パソコン時代が始まってからこのかた、何度か経験している。

今思い出しても身の毛がよだつ経験は、HDDが不気味にカリカリと音を立てている中、画面上のアイコンがひとつひとつ、消えていったときだ。そんな中、必死になってデータを移し替えようと焦っていたことを思い出す。

しかし、今回はドライブのチェックをしても、サポートに電話していろいろ確認しても、ハード的なトラブルでは無いようなのだ。起動の時は問題なく、最初は普通にうごいているが、少しするとマウスもキーボードの操作も受け付けなくなる。そして、普段はランプがついて、動きを知らせてくれるはずのハードディスクが全く反応していない。

土曜日の夕方、リカバリを決心した。折からの大雪で、外ではおおさわぎ。

P2092228
実際の作業は翌日、雪かきを終えた夕方に開始した。出荷状態まではそれほど時間がかからないが、その後アップデートを繰り返すのが大変だった。なにしろ5年前のパソコンなので、5年分アップデートをしないといけないのだ。

アップデートが終わらないと、ウィルスソフトのインストールすらできない。夜更かししてアップデートしたが、結局翌日までかかってしまった。

もう一つ困ったのは、各種のドライバソフトだ。無線LANやプリンタなど、ドライバCDをどこにやったのかわからない。押し入れを探したら、CDケースが出てきたが、もうとっくに捨てた10年以上前のプリンタとかのディスクしかない。古いCDは後生大事にとってあるが、最近はいい加減で、そこいらにおっぽり出したままで、どこかに埋まってしまったらしい。やれやれ。

無線LANがないとネットに接続できない。自動接続なので、パスキーが本体に書いていないのだ。タブレットでホームページにアクセスし、ドライバをインストールしてPCに移し替えた。
プリンタも、ウェブからドライバ等をインストールした。

ソフトは必要なものを適宜インストールした。写真関連ソフトは、デジカメ付属のものがいろいろ入ってごちゃごちゃしていたが、ビュワーはキヤノンのものだけに整理した。ニコンの、RAW加工ソフトは、結構高いお金を払ってダウンロードした記憶があるが、もう古いので入れ直さなかった。昔は写真家さんのまねごとで、RAWもいじったけど、さいきんはあまりやらないし。

Photoshopも、箱を開けたらCDが入ってなかった。ので、お店に行ってCorel Paintshopを買ってきた。うちのはCSではなくてElementsだったけど、photshopは使いやすいソフトではなかった。重いし。paintshopはニコンのNEF形式も読める。安価で使いやすい。

アドビの悪口ではないが、そういえばパソコンを起動するとよく、Flashやpdfのアップデートをしろとメッセージが出る。漫然とボタンを押すと、全然関係ないGoogle ChromeやMcfeeのインストールまでしてしまう。あのやり口は何とかならんのか。

本体にはたいしたドキュメント等は保存していなかったのと、セーフモードでデータを移動できたので、データの被害はなかった。ただ、音楽データ(SONYのウォークマンで使用)はバックアップできず、ほとんどのデータ(ATRAC形式)は使えなくなってしまった。

ちょうど10年前、当時はまだMDに転送する形で使っていた音楽データだが、もう読めないようだ。mp3のものは問題ない。配信されたものは、配信元に相談すると戻してくれるらしいし、これから少しずつ再構築していこうと思う。

というわけで、設定完了。ここまで3日かかった。昔に比べるとクラウド化やタブレット、スマホの利用が進んで、パソコンの負担は減っているが、やはり壊れてしまうととても不便だ。
Img_6538
大変だったが、いったん各種の設定を終えると、何となく機械を新しく変えたみたいで気分がよい。壁紙をグリーン系に変えて、気分一新。

このパソコンはソニーVAIOだが、ちょうど先週、ソニーのパソコン事業撤退のニュースが流れた。僕はソニーの信者ではないが、やはり寂しい気持ちがする。次を買うときはなにをえらべばいいのかな?(VAIOのブランド名は残るらしいが)。

Imgp2328
おまけ。今年は近所や、よく行く場所にあった梅の木が切られてしまい、なかなか梅の花を見ることができなかった。雪景色の中で、花が映える。
Imgp2337
これはこれで、冬らしい、美しい眺めだ。
Imgp2338
でも、また明日も降るんだよねえ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo地図 昭和初期航空写真

2013年09月25日 | デジタル・インターネット

僕は調べ物をしていて偶然見つけたが、サービスとしては目新しいものではないのかも知れない。タイトルの昭和初期・・は、サイトのタイトル がそうなっていたのでそのまま記載したが、ふつう昭和初期と言ったら、昭和一桁台のことを差すから、あまり適切ではないと思う。昭和38年は昭和も半分過ぎだよな・・。

そんなことはともかく、これはオモシロイ。クリック一つで地図、現代の航空写真と切り替えられるから、場所もよくわかる。今は住宅地になっているところが、昔は畑の中だったり、いやいや、以外と昔もまた別の建物が建っていたりとか。

自分の生まれたところ、祖父の家などを見つけたり、自分の今住んでいるところ(昭和38年には別の建物が建っていた)をみてびっくりしたりした。今話題の国立競技場は、ちょうど建設中だ。
22年頃の下町は、戦災の影響か、建物が見えないところもあるが、正直思いの外、都心部は建物が残っている。それから、道路が意外と広く、整備されているのに驚いた。郊外に出る道路もきれいなものが多い。軍用車両が通る、という事情もあったのかもしれない。

母校の辺りを見る。古い建物は昭和22年から建っているし、昭和38年になると、自分たちの知っている建物があらかたある。高校の体育館と、学食のあった建物は工事中だな・・。

などと、見ながら書いていると、キリがなくなってしまう。

Img_5901

今日はまた、台風の影響で雨がち。先週と違うのは、蝉の声が聞こえなくなったこと。

Img_5916

街は生き物だなあ・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごはもうお腹いっぱいかも

2013年09月21日 | デジタル・インターネット

Imgp0686
20日はiPhone5の発売日だった。知人によると、先週からもう店の前で並んでいる人がいたという。僕は20日夕方に見に行ったが、もう別にお祭り騒ぎでも何でもなかった。
FBを見ると、友人も早速買ったらしい。
Imgp0687
直前にdocomoも販売に乗り出して話題になった。販売台数の4割をiPhoneにするノルマを課されている(docomoはコメントしていない)とかで、日本のスマホ市場はリンゴだらけになってしまいそうだ。

日経電子版では丹羽もと中国大使が、このままでは日本のメーカーが排除されてしまうという危機感を、コラムに書いている。面白いのは、読者のコメントに反論が多いことだ。曰く、結局はアンドロイドの戦い、過保護だったからガラパゴス化した、強いものが勝つ、日本メーカーは所詮下請け、などなど。

でも、おサイフケータイとワンセグは日本仕様だ。携帯にテレビなんて、そんなに見ないと思ったが、時間待ちの時なんかに、しょっちゅう使っている。録画しておけば、地下でも使えるし。

Imgp0689
ただ、今回は過去の新製品発売時と違い、すぐに売り切れ、という状態にはならなかったようだ。ソフトバンクは国内で最初にiPhoneを出して、シェアを増やしたが、今回はだんまりの構え。docomoも対応は慎重なようだ。

何が起こるかわからないこの世界のことだ。2年後にはどうなっていることやら。

Imgp0691
うちの200SHは、アップデート後も時々再起動していたが、その頻度はかなり減り、気にならなくなった。アンドロイド機が全部、再起動問題を抱えているわけではないだろうから、これはシャープの不手際?ということか。こういうことがなければねえ。

ノングレアの液晶保護シートをつけていたが、昨夜、ふとした弾みでベルトのバックルにぶつけてしまい、シートが一部切れた。幸い、本体は無傷だった。保護シートつけといて良かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷でルーター壊す

2013年08月28日 | デジタル・インターネット

もう2週間ほど前の月曜日、夕方にゲリラ豪雨があり、雷も鳴った。僕は映画を見ていて 遅くに帰宅したので、雷雨の様子はわからないが、ただ、家のブレーカーが飛んでいた。

それから1週間ほどたった日曜日、電話をしようと受話器を取ったが、ちりちり言うだけでダイヤルをすることができない。そのときは電話機本体が壊れたのか、と思い、時間ができたら量販店に買いに行くつもりだった。

その話を、夏休みから戻ってきた会社の子に話したら、それ、電話機ですかね、ルータか何かが壊れたのでは?という。前にその子の家の電話が壊れたとき、113(ダイヤル)にかけて診てもらったそうだ。うちは光回線から、電話、ネット、テレビがつながっているのだが、テレビとネットは別に問題ない。だから関係ないんじゃないかな、と思ったが、念のために113にかけてみるよ、といった。

113に連絡して、ルータの電源を抜き差ししても状況が変わらないことがわかり、修理に来てもらうことになった。会社の子と話をしなかったら、新しい電話を買って状況が変わらず、困っていたことだろう。

土曜日、修理の人が来て、ルータを取り替えていった。ブレーカーを戻したとき、過電流が流れてルータを壊したのではないか、という。ほんとうは復帰するとき、各コンセントは抜いておくのが正しいそうだ。

話は飛ぶが、先日注文したとお知らせしたペンタックスQ10、先週の金曜日に納品されている。
すこしずつ試しているが、センサーが小さい割にはかなり良好な画質だ。操作性も良いようだ。夜景もかなりきれいだ。今のところ気になるのは、今日初めて晴天下で撮影したが、逆光でフレアが出やすい。フードは未取付(別売)、また保護フィルターを今日初めてつけたが、そのせいかもしれない。フードを買う、或いはフィルタを外す、または手庇をする、と言う方法もありか。設定は色々変えられるので、また試して見たい。
Imgp0289
今は同じ会社になったリコーの、GX200もフレアが出やすかった。あちらはフードがつかないが、Q10は色々対応が取れる。
Imgp0020
望遠ならこんな写真も撮れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする