goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

なんだか

2017年03月03日 | デジタル・インターネット

昨年末に買ったPC(2 in 1 タイプ。win10)でChromeを立ち上げるときに出てくるポップアップメッセージ。

これって・・・。

ずいぶんとえげつなくないですか?マイクロソフトさん・・。

2 in 1は便利なのだが、切り離して使うことはなくて、いつもカバンに入れっぱなしだ。タブレット(7インチ)も一緒に持ち歩いていて、電車の中などで使っている。これじゃ意味ないな。。

自宅、職場、仮住まいと、連れて歩いていた。が、小型軽量とはいえさすがに重たいし、あまりの忙しさに席が温まる暇もないので、ここ数日は職場に置きっぱなしにしている。週末は持って帰るかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kindle Unlimited

2017年01月14日 | デジタル・インターネット

仮住まいが続くが、一日、一日をやり過ごす分には、最初懸念したほどは困らない。いろいろ不便になことは覚悟のうえで生活しているからだろう。

とはいえ、長くなればいろいろ不便も出てくるだろうし、疲れも溜まってくると思う。というか、もう疲れつつある。。

移動時間が長くなったのでその分24時間が確実に侵食され、自由に使える時間が減っている。ただし、今までの移動(つまり通勤)は、7~15分で乗り換え、というパターンだったので、車内であまり何かするというだけのまとまった時間ではなかった。今は30分以上、ルートによっては1時間以上乗り続けるので、ちょっとした読書には有効に使える。

というわけで、電子書籍をよく読んでいるが、先日Kindle Unlimitedの30日無料に加入して試すことにした。

ちょっと使ってみたが、今のところの感想は、やや微妙、という感じだ。

Kindleストアには通常版と読み放題(Unlimited)版があるが、読み放題の本は限定されていて、人気のある作家のものなどは含まれていない。ざっとタイトルを眺めたが、読みたいと思うようなものはめったに見つけられない。最初の目論見としては「最後の秘境 東京藝大」、これを読みたいと思って加入したのだが、この本は読み放題の対象ではないようだ。

hontoやkoboなどでも、今なら無料というキャンペーンは随時やっているが、まあそれとどっこいどっこいという印象だ。ついでに言うと、タイトルの検索とかもやりにくい。

たしか、昨年のサービス開始直後に、読み放題のタイトルを大幅に制限して出版社のひんしゅくを買っていましたね。

お試し期間が終わったら、いまのところ継続はしないつもり。

せまい空間でみている自分用テレビ。10年前のポータブルDVDと、追加で買ったワンセグチューナーキット。長いこと使っていなかったが、この機会に復活させた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASUSのTransBook T101HAと今年のデジタルガジェット

2016年12月30日 | デジタル・インターネット

毎年この時期、今年の我が家のカメラ、みたいなタイトルで記事を書いてきたが、今年はカメラボディは買っていない。わずかに年初にMFTの標準ズームと、5月のQシリーズ終了のときにトイレンズをいくつか買ったくらい。外出があまりままならず、写真撮影の機会が減ったこと、とりあえず手持ちのもので一応の撮影はできてしまうこと、かつ、それらをまだつかいこなしていないことなどが主な理由。

ほかのデジタル系機器もたいしてふえていないが、年末に2 in 1のPCをかったのでこれをご紹介します。

少し前から、自宅以外で使える小さなPCがほしいと思っていたのですが、これまでは7インチのタブレットでしのいでいました。昼休みにはスタバで、タブレットにキーボードを接続して使っていましたが、いろいろと限界を感じることが多くて・・。Kingsoft Officeで入力していると、入力遅れが酷くて、「て」と書こうとしても「えt」とかになってしまったり、英字、漢字の切り替えがうまくいかなかったり、ストレスを感じることが多かったのです。。

ただ、僕の場合は現状出先で仕事をするということはなく、こうした需要はすべて私的なものです。そんなにヘビーな使い方はしない。昔はThinkPadとか、Let's Noteとかを貸与されて使っていたこともありましたが、あそこまでヘビーデューティな機能は必要ない。ThinkPadなんて、カッコいいし使いやすいですけどね。機種によるけどあれ、案外重たいんだよな。

ので、ネットPC的なものを探しました。車で言えば軽自動車でしょうか。いちおう日常できることはすべてできて、小さくて軽くて安い。しかし、人によってはあれは使えない、遅いし、パワーがないという。 このジャンルは日本メーカーは参入がなく、海外メーカーのものばかりで、品質管理上の問題がネットでは飛び交っている。選定はちょっと迷いました。

友人の買ったレノボのヨガなんていいかな、と思ったのですが、結局当初は検討していなかったASUSの2in1にしました。ASUSのパソコンは種類が多く、普通のクラムシェル型の軽量ノート、サーフェスそっくりのスタイルのもの、いろいろあって迷います。今回のTRANSBOOKは、キーボードを外してタブレット的に使ったり、逆につないでテントスタイルにしたりできるやつです。画面は10.1インチで、サーフェスと同じです。

Amazonにはメモリ4Gの限定版も売られていて、それも魅力的でしたが、故障のことを考えて、実店舗持ち込み可能なように、ビックロで購入。有楽町では展示がありましたが、ビックロにはなかったので、店員さんとカタログを見て注文。在庫はありましたが、あまり売れてないのかな。専用のケースはAmazonで。1000円ちょっとと非常に安かったです。つくりはそれなりですが、外出時に傷がついても惜しくないというメリットがあります。

ASUSはアップル並みに梱包に気を使っていて、この箱もきれいですよね。これで信頼性が高かったらいうことないのですが。。

スペックの細かいことは不案内なので省略しますが、メモリは2ギガ、ストレージはeMMCで64ギガです。メモリの小ささは処理速度に、ストレージは通常使用ではそれほど気になりませんが、windowsアップデートなどで困ることもある由。今日の低価格モデル(Intel Atom搭載もでる)の大部分は、メモリが32Gというものが多く、アップデートに失敗することもしばしばらしいです。

じっさい、本器も購入数日でwin10アニバーサリーアップデートが始まり、まだ古いOSが削除されずに残っています。このため、Cドライブの空き容量は9ギガくらいしかありません(いずれ古いOSは自動削除される由。購入時の空き容量は28Gくらい)。

Micro SDスロットがついているので、そこに64Gのカードを常時入れておくようにしました。なんでも仮想HDにしてしまうという方法があるそうで、本機も購入後VHD化し、Mドライブとしました。自動マウントもやってみたのですが、よくわからないが機能していない感じがします。ちょっと気持ちがなえて、それ以上直したりしていません。

じっさい、写真や動画は保存しないし、使うとしてもクラウドストレージから持ってくるので、本体にストレージはそれほどいらないのですが、例えばkindleの保存先をMドライブにするなどの変更はしました。koboデスクトップはインストールすると自動で手持ちの本をすべて、Cドライブに保存してしまうそうで、設定などでは保存先を変えられないとか。手続法はネットに出ているのですが、ちょっと面倒くさい。

申し遅れましたが、筐体は3色から選べます(グレイ、ピンク、ミントグリーン)。ので、ミントグリーンにしました。この色があるからこの機種にしたというところがあります。キーボードトップには薄くステッチ模様のようなものがついています。トップは金属製です。

そういえば、ウィンドウズアカウントの個人設定は手持ちの端末に共通して適用されるらしく、自宅に以前からある、メインPCの壁紙がいつの間にかASUS純正のもの(本機のデフォルトの壁紙)に勝手に変えられていました。ちょっとびっくりした。今は逆にメインPCの壁紙が本機に反映されるようにしています。

いまのところ不具合もなく、快適に使えています。念のため延長保証に加入しています(3年)。

ほとんど買い物はしていませんが、それなりに使ったのはこの12-32mm。少し古くなったLumix G3を中心に使用。直前にLumix GMシリーズも検討していたのですが、結局ボディは買わなかったので。

 ちょうど1年前にQ-S1を買ったのですが、その後今年5月でQシリーズが終了になり、純正レンズ8本のうち、未入手の2本を買いました。

別にコレクターズアイテムでもないし、まあそのうち歴史に埋もれてしまうのだろうな。

これは最後に買った05 TOY LENS TELEPHOTO。最初のQと一緒に出たモデルですが、写りはそうとうまとも。おそらく、当初は本当に実用に使うことを前提に設計したのでしょうね。

こちらはマウントシールドレンズ。率直に言ってこういうレンズ遊びは、今別にしないのですが、まあ、なにかのときに。

今使っているカメラはLumix G6を筆頭に、E-P3、Lumix G3、それとQシリーズの3台。室内で模型などを撮るときは、コンデジのIXY31Sなどもまだ使っています。いずれも2年から5年くらい前の、古いモデルばかりで、アウトオブデイトの状況になりつつありますが、これだけまとまっていると代替更新がむずかしい。Q-S1はフォーカスが弱くて、余分に何回も撮影しないと、うち何回かは確実に外しています。

E-P3は中身が世代的に古いので、高感度がとても弱い。暗いところはまるでダメですが、日中は案外とよい描写をすることがある。ので、旅行のときとかには(それも今年はほとんど行けませんでしたが)持ち出しています。

まあ機構的には問題ないし、今買っても使う機会が少ないから、当面このままか。通勤カバンに入れるカメラは、QはやめてGRとかにしたほうが良いのかもしれない。ただそうすると、手持ちのレンズ群が一気に遊休化することになるので・・。で、現実にはGalaxy edge で撮ったほうが写りも使い勝手もよかったりする。ので、問題はあまり表面化していない。

ただし、年末にこんなものを買った。

Aki-Asahiの本革ストラップ。既にG3に購入して、その質感には満足している。年末忙しくて、まだ取り付けていない。

そんなわけで、あまりぱっとしない今年のデジもの状況でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メール

2016年11月23日 | デジタル・インターネット

昨日の地震には驚かされた。津波も到来したが、幸い、非常に大きな被害はなかったようだ。朝の緊迫したニュースを聞きながら家を出て、影響で遅れた電車に揺られながら出社した後は、目の前のことに忙殺された。だれも地震のことは語らない。帰りがけ、やはり話したかったのか、会社の子がやってきてひとしきり話したけど。

ついでですから、朝方あちこちの局をザッピングしたときの映像を。

そういえば、「シンゴジラ」で、政府会見が多数のテレビで映し出されている、ビックカメラの店内と思しき場面があり、そのなかで一台だけ、テレビ東京らしき局がアニメを流していた、とネット上で話題になったことがあった。この日の朝、他局が一斉に「すぐ非難を!」「津波、逃げろ!」と、港の映像を背景に放送している中、テレ東だけNYSEからの中継画面になっていて、特派員が株価の話をしていたな。ブレない放送局…。 ただし、テレ東の名誉のために付け加えれば、中継は間もなく終わり、その後はスタジオから地震関係のニュースをやっていた。

あのときは海外でも速報されていて、BBCも6時半(日本時間)のニューストップで報じていた。「あの原発の事故のあったフクシマ・・」と言っていた。CNNでは海外特派員とアンカーが会話していたが、その特派員がどこから中継していたかというと、なんとIstanbul, Turkey からだった。。

なんでやねん、ひょっとしたらCNNはトルコもアジアだから同じようなもんだと思ってんのかいなと、非常に不思議に思っていたのだが。

いましらべたら、Will Ripley さんは2年前に東京に着任した特派員で、日本の現状を積極的に取材している方のようです()。。この時は偶々トルコに出張取材していたのでしょうね。

 

閑話休題。それにしても今年は地震が多い。春には九州で大きな地震が、それも長く続いて大きな被害を出した。ほかに台湾、エクアドル、イタリアでもかなりの被害が出た。気象も例年異常だなどと言っているが、当地では夏には雨が多かったし、昨日はやたら暖かく、明日は雪だと。。

まだ1年を振り返るにははやいが、そういえば今年はやたらとスパムメールが発生した年でもあった。春ごろまではなんてことなかったが、夏にかけてやたらと来るようになった。オフィスと、自分用の二つのアドレスに来る。ほとんどはフィルターされて迷惑メールフォルダに収まるが、時折選別されないものがあるのが厄介だ。自分用アドレスのうち、niftyのものはフィルターがきちんと効くので、キーワードをいくつか設定して受信拒否している。

ocnにもフィルター機能はあるが、どういうわけかこれがうまく機能しない。設定してもすり抜けて受信してしまう。やったものがうまく行かないのは気になるもので、一時期はあれこれ悪戦苦闘していろいろ試したのだがだめだ。一度キーワード「題名:TANUKI」がついていないものは受信拒否、とやってみたら、普通のメールは当然来なくなるが、迷惑メールだけは来てしまったのには笑った。

結果、何をしても来るなら何もしないほうがまし、ということになり、キーワードフィルターは撤去した。ほとんどのものは「迷惑メールフォルダ」に入るのだから、未読メールの数が増えてくるのさえ気にしなければ、実務上問題はない(ただし前述のように、すり抜けがあるので気を遣うが)。

一番上の写真は「迷惑メールフォルダ」にたまったメッセージ。ウィルスは自動で削除されている。

ここにも「佐川急便」というタイトルが見えている。今月中旬にも、Amazonを語るフィッシングメールが一斉に飛んだことがあった。NEXONを語るフィッシングメールは、今週に入ってから多数飛んでいるようだ。

日本語タイトルの場合は注意が必要だが、実はこれらのアドレスは日常来る相手が限られているので、スパムと混同する可能性はまずない。それでも銀行ネットバンク(送信元アドレスも、本物そっくりの)からのメールが来たときはぞっとした(この銀行にネットバンクの設定はしていないが)し、使ってないゲーム会社から「登録アドレス変更のお知らせ」が来たときは、実際にその会社のサポートに通報した。

1日の到来数は、ocnの場合多いときで8~9件あった。全体の傾向として、どういう理屈なのかわからないが、土日は件数が減る。英文メールの多くはビジネスメールを語っているので( 'Documents required' とか、'shipping documets'など)、整合性を図るためだろうか。これが今のような処理法にした9月ごろから最近まで続いていた。

今月中旬ごろから到来メール件数が滞り始め、日によっては来ない日も出るようになった。これを書いている現在、日平均2通くるかこないかというところ。ただし油断はできない。ここ数日でもすり抜けが数件出たし、ウィルスアラート(本文または添付ファイルにウィルスを検出した場合削除し、その旨警告連絡をしてくれる機能)も再三出ている。

今日の迷惑メールの多くは、フィッシングメールとか、標的型スパムというやつなのだろう。単に不快なだけではなく、個人情報搾取とか、実害があるだけに厄介だ。

藤沢周平が街の落書きを見て、「こうしたものは、社会がそのバランスを保とうとしていることの現れなのだろう」などと言っていたが、まあ世の中には現実問題として一定の「悪」が存在するということか。

フィッシング対策協議会:URL

うむ・・軽く書くだけのつもりが、長くなってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像転送サービス

2016年10月18日 | デジタル・インターネット

Eye-fi X2カードの転送サービスが使えなくなって、もう一月くらいになる。

今になってそんなことを記事にするのも気が抜けた話だが、僕が気が付いたのは1週間くらい前のことだ。

我が家では8月にパソコンをリカバリした際に、Eye-Fiのアプリをインストールすることができなくなり、画像自動保存には使えなくなってしまった。Eye-Fiセンターには1週間保存されているので、それを利用していたのだが、サービス終了でそれもできなくなった。

カードそのものは、コンデジのIXY31Sに入れてあった。IXYも以前は毎日持ち歩いていたが、今はスマホがその地位にある。

スマホの画像はEye-Fiアプリを使ってパソコンに転送することができた。さいきんではEye-Fiの役割はこちらのほうが重要になっていた。

Eye-fi亡きあとは、One drive(スマホ画像も自動でアップロードさせている。ただし、タイムラグが大きい)か、必要な画像を都度dropboxにアップして使っている。

Eye-fiサービス終了に伴い、これを救済するためのアプリも出ているようだが、利用はしないかもしれない。もうEye-fiを使うこともあるまい。

サービス終了については、いくつかのブログなどで取り上げられていた。結構使っていた人も多かったようだ。

Eye-Fi画像を、Flickrに転送する設定をしている人がいた。Flickerは一人1テラバイトの容量が与えられている。Eye-Fi+Flicrなら、撮った画像を転送の手間なしに、いつでもどこでも利用できるという、理想の状態が実現できたのだ。

ただし、こうしたサービスは今回のように、業者側の都合であっけなく打ち切られてしまう。カメラメーカーなどが提供している(カメラ組み込みの)wi-fi転送サービスやアプリ、オンラインストレージなども、未来永劫提供されるというわけではない。結局地道にHDDに自分で転送保存するのが確実かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングソフト Office 2016

2016年09月05日 | デジタル・インターネット

以前にもお伝えしたが、コンピュータをリカバリした時、手持ちのWORD/EXCEL(2007)のCDがどこかに行ってしまって見つけられなかった。仕方がないのでオフィス互換ソフトの中から、キングソフトオフィスというシリーズの30日試供版をダウンロードして使っていた。そろそろ1か月になる。

ごたぶんに漏れず、うちも自宅でのオフィスソフトの使用頻度はそれほど高くない。要求レベルとしては低くてもいいのだが、一応無料ソフトは避け、互換ソフトの中では機能、価格共に標準的と思われた本製品を引き続き使うことにした。

メーカーからダウンロード(ライセンス購入)もできるが、今回はAmazonからパッケージを購入した。定価の一割引き程度だ。シリーズがいろいろあって迷うが、結局一番高いのもってこい、ではないが、マクロもつかえるやつにしてしまった。ちょっともったいなかったかな(本家のパッケージ価格の2割相当くらいかな)。

使い勝手はMSのオフィスと同じで、特に困ることはない。試しに普段仕事で使っているファイルをいくつか開いたり、編集したりしてみたが、ほぼ問題ないようだ。そう書いたらこれ以上記事に書くことがなくなってしまうが。

あえて言うと、パワポ相当のソフト(Kingsoft Presentation)の、背景デザインのひな型は、数も少なく、デザインもいささか安っぽいものばかりだ。気になったのはその程度かな。

実はキングソフトを使うのは今回が初めてではなく、アンドロイド系のもの(有料)を、数年前からタブレットで使っている。
今回購入したセットには、アンドロイド端末にもインストールできるサービスがあるらしいが、購入順序が逆なので、その恩恵は受けられず。

 

メニューデザインや、画面の感じにいささかキッチュ感があり、なんとなく楽しそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタブレット

2016年08月21日 | デジタル・インターネット

相変わらず天候は不安定で、雲の流れが速い。ただ、風は明らかに秋を感じさせる。

さて、昨日タブレットの手書きアプリを「発見」して、スタイラスペンを買ったという話をしました。

書いているうちに、ずっと前に買ったまま使わずにいた、パソコン用のペンタブレットがあることを思い出し、ドライバとアプリを入れてみた。

リカバリする前にも一応インストールしてあったが、使っていなかったのだ。

ワコムのBamboo Comicという、初心者向けの小さなペンタブレットだ。以前に書いたと思うが、ちょうど震災の前に購入して、翌日には画像を扱うなら必要かと思って増設メモリも購入、さらにパソコンで絵を描くための入門書も買うなど、準備を整えていた。ところが、まさにその週末に東日本大震災が発生。しばらくはお絵かきどころではないというムードになってしまった。

その後落ち着いたときに何度か挑戦してみたが、グラフィック関係のソフトというのは案外難しくて、直感的になかなか操作できない。そのうち紙に書いてスキャンしたほうが早いや、みたいになってしまい。。

今はもうBambooシリーズはなくなっているらしいし、同梱のソフトも古くなっているだろうけど。。

とりあえずComicStudioというソフトを開いて、絵を描いてみた(このソフトも、今は。後継版が出ているらしいです)。

少し迷ったが、前よりは少しはかけるようになったかな。

って、とりあえずとはいえ、目の前にいるムーミンばかりかいていてもしょうがないのですが。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわったこと

2016年08月14日 | デジタル・インターネット

たびたびコンピュータの話で恐縮です。

 

一応、環境設定やソフトのインストールは、以前の状態に復帰しつつある。ただ、いくつかのことはもとのままというわけにはいかなかった。

  1. OS win10へのアップグレードは先月海の日前後に行い、3週間ほど使っていた。One Driveが有機的に使えるようになった(エクスプローラに普通に出てくる)が、ほかにそれほと使い勝手は変わらなかった。ただ、スリープが妙に早いことと、復帰してパスワードを入れるときにタイムラグがあり、急いで入れると失敗する(最初の一文字ぐらい、認識しないのだと思う)のが気になっていた。あと、最初の画面の海岸の画像がきれいだったな。
    とにかく、リカバリで無料アップグレードは無効になってしまい、また 8.1に逆戻りした。
    しかし、この8.1もアップグレード直前の使いがってとはちょっと違う気がする。以前ならアプリは、右上にカーソルを持っていくと、Xボタンがあって終了できたが、今回のバージョンはそれができない。また、one driveは昔の名前(sky drive)で表示される。古いバージョンなのだろうか。。
    スタート画面は昔から使っていないので、特に困りはしないが、提供アプリも減っているようで、寂しい感じだ。
     
  2. 写真、画像関係 いちばん頻繁に使うZoombrouserはインストールできて一安心。 ほかにPaintshopもつかっているが、このへんは問題がない。
    ただ、Eye-Fiはサービスを終了してしまい、アプリをインストールできなかった。以前ならカードを専用フォルダーに入れて、USBで差し込めばインストールが始まったのだが、それができない。Eye-fiカードそのものは、古いIXYに入れっぱなしになっていて、あまり使っていないのだが、スマホのアンドロイドアプリが便利なのだ。スマホで撮影した画像もEye-fiで認識され、以前はパソコンに画像が飛んで自動的に画像ドライブに、日付ごとにフォルダを作って収納してくれた。これができなくなった。いまのところ、クラウドには飛ぶようなので、スマホアプリを削除はしないが、使い道はあまりなくなった。
    スマホ画像はもうひとつ、one driveにも保管されている。パソコンでスマホ画像を使うときは、これからはone drive経由でやることにした。上の写真はそうやって取り込んだもの。
     
  3. ドキュメント等に入れておいたデータは、USBメモリに入れておいた、つもりだったが、実は音楽データのみ、容量が多すぎるので省略していたのだった。このパソコンを買った時、改めてリッピングしなおしたデータが結構あったが、飛んでしまった。
    もっとも、すでに時代は定額配信に移行している。ので、あまりリッピングしたデータは使わないのだ。まえに取り込んだデータは、ポータブルHDDに入っているので無事。竹内まりやなど、定額では聞けないやつをいくつか、ポータブルからパソコンにコピーしておいた。microsoftのストアで、ウィンダムヒルのアルバムを2点ぐらい買ってると思うが、あれは復旧できるのかな。
     
  4. 一太郎は普段使っていないが、年賀状で使うのでインストールした。困ったのはワード、エクセルだ。2007のCDが見当たらない。引き出しとかを探すと、オフィス2000とか、果てはウィンドウズ95なんていうのが出てくる。ほかにも、もうとっくに捨てたぷりんたのドライバーとか、後生大事にとってある。肝心の最近のものはさっぱり。仕方ないから、それに、もう2007も古いかと思い、オフィス365パーソナルにでもしようかと、ウェブを探すが、月1300円弱、または年12000円と、少し高い。仕事ならともかく、普段自宅ではめったに使わないのだ。とりあえず、kingsoftの互換品を、それも試供版でインストールした。若干使い勝手が違うが、致し方ない。探せば見つかるかもしれないし。

世間は夏休みで、SNSをのぞくとみんな海山であそんでいるのに、こちらは自宅で何やってんだという感じだが。。まあ、ひとそれぞれです。
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンピュータが一応復活

2016年08月13日 | デジタル・インターネット

今日は一日、コンピュータの復旧作業をしていた。

9日の朝、コンピュータが止まってからは、タブレット+キーボード+マウスで代替していた。それなりに使えるが、一部使えない機能があったりする。また、処理速度の遅さ、画面の小ささは我慢せざるを得なかった。

例によってサポートに電話をしながら、BIOS関係の修復を試みる。このHP社も、以前かけたことのあるソニーのサポートもそうだが、非常に忍耐強くこちらに付き合ってくれる。HPは前回同様中国の方なので、いっそうその感が強い。最初のうちは、こちらのニュアンスが通じないのではないかという違和感を感じていたが、だんだんと連帯感のようなものが感じられきて、変な言い方だが楽しかった。なかなかうまくいかなくて苦労したのだが。。

リカバリすることを薦められ、リカバリディスク(購入時に外部メモリ等に書き出してある)があると答えた時、「ああ、よかったでございます!」と舌足らずな声でいわれたときは、う~ん、なんかかわいい、と思ってしまった。

いちど、リカバリをしたのだが失敗に終わった。サポート時間の終わる直前だったが、再度電話をして、もしもう一度試してだめなら、リペアセンターに持ち込む相談を、という話になった。リペアセンターではハードウェアの欠陥を見つけ、見積もりを出してくれる。マザーボード等の場合、4-6万円はかかる可能性がある。見積もりの結果、修理を断った場合でも、4200円の見積もり手数料がかかる。ただし、検査の結果なにもハード的な欠陥がなければ、そのまま返すがお金はかからない(送料のみ)という。

ほとんど修理に出すことを覚悟し、ダメもとで(ちなみに、サポートの方はダメもとという単語を知っていた)再度リカバリをかける。あきらめていたので、離席して別のことをしていたのだが、戻ってみるとリカバリが完了していた。

このPCはもともとはwin8.1で、3週間ほど前、無償アップグレード期限直前にwin10にした。

残念ながらというか、リカバリは出荷時の状態にもどるので、win8.1に逆戻りする。

ここから、win10に変えるのは有償になるのだそうだ。そういうことを想定していれば、なにかの手段でアップデーターを別保存することもできただろうが、うちのPCでは何も対策を講じていない。ので、このままこのPCは8.1で最後まで行くのだと思う。

今回の不具合の原因は不明である。

そもそも、ことのおこりはBIOSアップデートの失敗であった。が、考えてみると、win10にしてから、PCをきちんとシャットダウンしたことがなかった。再起動した記憶はあるが、ふだんはスリープ状態にしていたと思う。なので、win10が何らかの悪さをしていて、シャットダウンするまでそれに気が付かなかったということも考えられる。

あとは、HDDかメモリの不具合だろう。前のPC、VAIOでも、いちど壊れたことがあり、リカバリして復活させた。そのときもサポートと相談していろいろ試したが、ハードに問題はないようだ、という結論だった。リカバリも成功したが、その後1か月たたないうちに、また壊れてしまった。HDDのどこかが壊れていて、何らかの都合でリカバリ時には不具合が顕在化しなかったのだろう。

今回もそうだとすると、またおかしくなる恐れは十分ある。

サポートが忍耐強いのはありがたいが、そのことはユーザー自身も、忍耐強く不具合と付き合わないといけないことを意味する。どうもPCについては、ソフト的な不具合はユーザー自身に作業させるのが基本のようだ。忍耐することはまあいいとして、僕らは時間がそうは取れないので、そのあたりは困る。。安いパソコンもあるが、標準的には今でも10万円前後はするので、そうそう買い替えるわけにもいかない。こまったものだ。

先日の横浜の写真。リカバリ後さっそく、Zoombrouserをインストールし、画像を保存したが、設定がリセットされているので、いろいろ失敗の末ようやくアップした。

数日ぶりのパソコンからのアップでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンがこわれた(らしい)

2016年08月09日 | デジタル・インターネット
朝、ざっとメールチェックをした後、なんとなくパソコンをシャットダウンした。いつもはスリープ状態にしておくのに、なんとなくそうしたくなったのだ。しかし、なんだか気になって、すぐにまた電源をいれてみた。

起動するとすぐに、BIOS Updateのメッセージがでて、なにかをダウンロードしている。時間がかかりそうなので、そのまま放っておいて出かける支度を始めた。

しばらくして部屋に戻ると、画面が真っ黒になっている。スリープはふつうのことだから、マウスを振って画面をあけようとするが反応がない。

一瞬、これは面倒なことになったかも知れないと思う。しかし、今これに関わっている暇はない。そのまま電源を落とし、出かける。

夜、一縷の望みを抱いて、電源ボタンを押すが。。だめだ。
ふつうはOSが立ち上がる前になにかメッセージがでるものだが、なにもでない。ただ真っ黒な画面のままだ。電源ボタンとファンは動いている。Alt+CTRL+Deleteを押すと、画面が一瞬黒くなるが、それだけでなにもかわらない。要するに、何の手の打ちようがない。

修理行きか・。

前にも似たようなことを言ったが、昔と違ってデータやメール、ブラウザのお気に入りなどはクラウドに入っているから、即なにもできなくなると言うことはない。2年前とちがい、今は音楽ですらクラウド化された。写真データは原則ポータブルHDDに入っている。

ただし、写真の取り込みや加工はタブレットでは無理だ。昨日たくさんの写真を掲載したが、しばらくはそれもできなくなりそうだ。

もうひとつ、このまま修理を依頼した場合、HPはリカバリに際して、出荷時の状態で返してくると思われる(WIn8.1)が、これを再び10にアップデートできるのかしら。。無料アップデートはもう終わっているはずだから、できない公算が高いな。どうしても10でないといけないわけではないが。。

やれやれ。。修理にだすとなると、目前にお盆休みを控えているから、けっこう時間がかかるかも知れない(外資系とはいえ、休むでしょうね)。このタブレットもたびたび壊れているし、ことしはどうもIT機器に翻弄されるな。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go

2016年07月22日 | デジタル・インターネット

ふだんは全く興味ないというか、ゲームとかに足を踏み入れたことないのですが。

ねこあつめくらいかな。

あまりニュースでわだいになるので。

こういう合成画像、これからどんどん発展していくんでしょうね。。

1匹目は家の中でつかまえたけど、あとは外に出ないと。

スマホ歩き禁止論者なので、それはちょっと。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 10にアップグレードした

2016年07月19日 | デジタル・インターネット

前回ちらっと書いたが、連休を利用して懸案だったwindows 10へのアップデートをした。

うちのPCは2014年春に買ったもので、購入時のOSはwindows 8.1だった(と思う)。スペックがどんなものか、すっかり忘れてしまったが、キーボードわきには’Core i7’ 、'NVIDIA GFORCE'とあるので、まあそういうものなのだろう。スロットのひとつがSSDになっていて、その容量はちいさい。もうひとつはHDDで、これも比較的ちいさくて500Gぐらいしかない。その辺までは覚えている。。win10にするには、それほど問題はないものではないかとおもう。

win8系の特徴だった、スタート画面。オリジナル8ではスタートボタンはなく、スタート画面がデフォルトだった。8.1でも、最初のころは起動時にスタート画面が出て、そこからデスクトップに行かなければならなかった(のちにアップデートで改良)。電源を切るときは、デスクトップからスタート画面に戻り、左上のアイコンを押す必要があった(ほかの手段もあったかな)。

スタート画面はスマホ、特にiPhoneの画面を連想させるが、こういうアイコンがタイル状に並んでいるのを見ていると、おおむかしのwindows 3.1が思い出されて、つい遠い目になってしまう、こともあったかな。。

皆さんご経験のように、このアップグレードの件はニュースなどでも話題になっていて、やり方が強引とか、しつこいとか色々言われていた。PCを起動するたびに、今すぐアップグレードしますか、それとも今夜しますか?などと毎回迫られては、面白くない、という人が多かったのだろう。

挙句の果てには、銀行のウェブバンクのトップページに「windows 10にアップデートしてしまった方へ」などというメッセージが掲示されて、まるで不本意にも過ちを犯してしまったかのような書かれ方をしたりもしていた(しかも一つの銀行だけではない)。。

しかしながら、そういう感情的な問題は別として、うちの機械の場合、アップデートして非常に困ることはなさそうだ、というのも事実であり、あとはいつやるか、ということが課題ではあった。まあ、アップデートすると帰って具合が悪くなるというのはAndoroid端末でしょっちゅう経験しているので、それが決断を鈍らせてきたということもある。

これが連日出てきたメッセージですね。

それで、とにかく意を決してアップグレードすることにしました。これの前に、USBメモリにドキュメントなどのデータをバックアップしています。

これには意外と時間がかかって、数時間待たされた。そのあと、アップグレードボタンを押して、設定の確認、win10のダウンロードと作業を進めていく。

すでに夜中であり、このダウンロードにはかなり時間がかかりそうなので、この日はこれを見届けて寝ることに。

翌朝、画面はスリープ状態になっていたので、復帰させて状況を確認する。

画面を開いたら、また「windows 10を入手する」ポップが立ち上がったのには笑った。もうダウンロードしたんだってば。

それでは、アップグレードを開始します。

お客様の居住地が米国内である場合、はわかるが、(またはお客様の会社の主たる業務地)というのは、いささか曖昧な表現であるように思える。お客様が今アップグレードしようとしている端末の所有権を有する法人が、合衆国の法施行地に存する場合または合衆国の法施行地で主たる業務を行っている場合、というようないみだろうか。そういうことを言うと、そんな表現はあいまいだとかなんとかかんとかああだこうだ言われそうな気配がするので、よけいなことは言わないほうがよさそうだなここは。

あとは待つだけ。

既定のプログラム指定とかをする。

ログインしなおす。

だそうです。

実際、パスワードを再設定したり、ブラウザのお気に入りを入れなおしたりする必要はなく、昨日までとまったく同じように使えた。

唯一、one driveのシンクロを設定しなおす必要があった。あ、ブラウザがエクスプローラからエッジになったので、お気に入りは再設定の必要はある。ChromeやFirefoxの設定は変わっていない(最初にひらくと、このブラウザを既定のブラウザにしようよ、といってくるが)。

これはEdgeの初期画面。「次はどこへ?」とは'What's next?'の直訳か?

そういうわけで、つつがなくアップグレードを終了しました。インストールされているソフトには古いものが多く(オフィス2007、一太郎2011など)、多少心配もありましたが、問題はなさそう。軽くて使いやすい、キヤノンの画像ソフト、ZoombrouserEXは、win8.1でまでしか公式に対応していないのですが、問題なく使えるようです。このブログで使う画像は、たいていZoomBrouserでリサイズしているのですが、使えてよかった。でも、もうカメラメーカーで画像管理ソフトを供給するのは、だんだんすたれてきているようですね。。

そんなわけで、備忘記録を兼ねた報告でありました。

一つ忘れてました。アップルのSiriみたいなCortanaさんが「何でも聞いてください」というので、なんか面白いこと言って、と聞いてみました。

と答えてくれたので、冴子先生、元気ですか?というと;

あとはだいたい検索エンジンに回されてしまうので、あまり会話になりませんでした。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS白書2016

2016年06月09日 | デジタル・インターネット

さいきんの自分には珍しいことだが、相変わらずいろいろ抱えていて落ち着かない。帰宅すると眠くて、パソコンを開けない日が多い。

さて、SNSのはなし。

最初にSNSなるものに接したのはたぶんMixiだったと思う。6年くらい前のことだ。仲間内でいっせいに使い始め、そこそこに盛り上がっていたが、半年くらいしか続かなかった。いまはぜんぜん使わなくなった。知人の幅が広がらなかったのが最大の要因。

とはいえ、Mixiを通じて、何十年かぶりに小学校の同窓生とつながれた、という功績は大きい。
また、3.11のとき、携帯やメールがつながりにくい中、Mixiは連絡がとりやすかったというのも、印象に残る思い出だ。

Facebookは、もともと仕事つながりでアカウントを作ったのがさいしょだ。さくらとして、自社のアカウントでいいね!をするためだった。もっとも、最初のうちだけで、すぐに仕事とは関係なくなったが。

FBは利用しているユーザーが格段に多く、特に利用者がワールドワイドに広がっているところがポイントだ。昔働いていた、いくつかの職場の知り合いで、今は自国に戻っている人たちと、何十年かぶりにつながれたりする。これはすごいと思った。

初期の頃は、以前の勤務先関係の知り合い(との交流)がほとんどだった。職業生活では出会いと別れが頻繁で、縁が切れると会えなくなる人がほとんどだ。こうした、ゆるくつながれる場があるというのは、とてもありがたく思えたものだ。

このブログを始めたのも、実はFacebookがきっかけだ。前の会社の同僚の子が、同じようにFBとブログを連携させていたので、それをまねしてみたのが最初だ。ただ、だんだん使っていくうちにFBとブログの読者層がだんだんとちがっていることに気がつき始めた。ので、今は連携させていない。ときどきほぼ同じ内容のことを両方に書いてみたりしているが。。

Twitterも、先ほどの同僚の子がきっかけだ。アカウント持ってますか、といわれて、作ってみた。この子、同じ職場だった頃はそれほど親しかった訳ではないのだが、なぜかネット上ではウマがあって、一時期盛り上がっていたりした。さいきんはちょっとご無沙汰かな。

LINEは仲間内の連絡手段として使い始めた。Mixiとおなじ経路だ。今でもメール代わりに使うことは多い。グループでチャットするみたいな使い方は正直苦手で、あまり使うことはない。書き込むタイミングが難しいんですよね。顔を見ないで筆談しているような感じでしょう。スタンプは一応あるけど。。

LINEに限らないが、ネット上の仲間同士の交流というのは一時期ものすごく盛り上がったりするが、ときに潮が引くようにさめてしまうものもある。FBでもなんでも、かつては数時間おきぐらいに書いていた人が、すとんと書かなくなったりする。まあ、飽きるんでしょうね。。

先ほど同僚の子のことを書いたが、現実世界ではそれほどでもなかったのに、ネット通しで妙に仲良くなる人という人はいるものだ。こうしたSNSというのは、ひとの別な側面を見せてくれるものなのかもしれない。

FBの友達の中には、実際にお会いしたことのない人が何人かいる。小鳥の愛好家グループの人が多い。Twitterでフォローしている人たちは、むしろ知人ではない人の方が多い。有名人の方や、愛読しているブログの作者、写真つながりの人などが中心。鉄道会社とかニュースサイト、災害情報などもフォローしている。

Twitterは即時情報源として便利。熊本で地震があったことも、Twitter経由だった気がする。違法性はないが不適切、という言葉も、ハッシュタグで最初に知った。自分で発言することはあまりない。一言言いたい、というときはあるもので、これからコンサート、みたいなことはよく書く。あれは、開演前に電源を切るので、その直前につい書きたくなったりするのだ。

FBとはてきとうに付き合ってそこそこ書き込んだりしているが、最近は友達の輪が広がりすぎたりして、ちょっと書きにくくなった気がする。このブログだと、自分勝手に鳥の事を書いた後で歴史の話をしたり、いろいろしているが、FBはなまじ読んでいる人の顔が見えるので、ある程度みんなに伝わるような話題を、とつい考えてしまう。この春ごろから、小鳥の迷子情報のグループからの投稿をシェアしたりしていたが、鳥好きの友達も限られるので、そのシェアがどれだけ有効かも疑問だ。。難しいですね。

そんなわけで、FBはちょっと曲がり角かも。まあ、無理のない範囲で。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANKERのバッテリー

2016年05月04日 | デジタル・インターネット

去年くらいから、外出の時にナップザックを持って行くことが多くなった。

たくさん入るので便利だが、肩がけのバッグと違い、ふたをあけたまま背負ってしまうと、後から気がつきにくい。背中は見えないので、これは不用心だし、ものが飛び出してしまう危険もある。

今日、家を出て駅まで急いでいるとき、「かたん」という、スマホを落としたような音がして、振り返った。

ANKERの黒いモバイルバッテリーが落ちている。

ふと、背中のザックを下ろしてみると、真ん中のファスナー、財布の入ったポケットのファスナー、脇のポケットのファスナー、みんな開いている。

なんだこれは。だらしがないし、不用心きわまる。

あきれながら、バッテリーを拾い上げる。このバッテリー、専用のメッシュのポーチに、USBケーブルと一緒にしまっておいたはずなのだが、なぜかポーチとケーブルは見当たらない。

よくわからないが、さきに何らかの作用でポーチとケーブルは落ちてしまい、バッテリー本体だけは今までザックにとどまってくれていたらしい。

 

逆よりはましだし、ケーブルは手持ちの別のものをつければ使えるはずだ。

とにかく、これを機会にザックを背負うときはちゃんとファスナーを閉じることを確認しよう。今回のは良い教訓だ。

・・と、おもったが、どうもあきらめきれず、出先から戻ってから、懐中電灯で通った道を探し歩いてみた。我ながら往生際が悪い。。。

 

このANKERのバッテリーは、実はもらい物だ。昨年夏に、家の光回線契約の変更(ocnからソフトバンクへ)をしたとき、ソフトバンクからもらったものだ。

当時はANKERというブランド名を知らなかったが、ずいぶんとおしゃれな箱に入っているものだな、と思っていた。

先日同じブランドのBluetoothキーボードを買い、同じようなおしゃれな箱に入っていたのを見て、ああ、あのバッテリーと同じメーカーなのか、と気がついた。

これ、買えば結構な値段がするのだ。

手持ちのケーブルは白なので、ちょっとちんばだ。

う~ん、なくしたのは惜しいな(うじうじ)。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASUS ZenPad 370C 2度目の修理から戻る

2016年04月02日 | デジタル・インターネット

昨年8月末に購入し、大小様々なトラブルに見舞われながらも使い続けているASUS ZenPad 7.0 (370C)。

既に何度か書いているが、昨年末にアップデート中フリーズし復帰不能で修理持ち込み、メーカーにてリカバリをしてもらった。

その後もときおり細かなトラブルはあったが、そろそろ落ち着いてきたかと思い、3月中旬に使用感などをまとめた記事を書いた

その直後、またしてもアップデートから復帰しなくなってしまった。

アップデートを承認し、充電アダプタを接続したままで放置しておいたのだが、ふと見るとASUSのロゴと渦巻きマークが表示されたまま、先に進まない。前回と全く同じ症状だ。

翌日修理持ち込み。

今回も1週間程度で戻ってきた。修理対応は比較的早いようだ。

前回はリカバリ操作をしてもらっただけだが、今回はマザーボード交換となった。

うちのは新製品として量販店に配られた、ほとんど最初のころのロットじゃないかと思うが、(発売後10日くらいの時点で買った)、そういう意味での初期不良だったのかも知れない。

持ち帰って設定からやり直す。今は設定がクラウドにバックアップされているから、簡単だ。

当たり前だが、ふつうに起動する。アカウントや、使っていたアプリなどは覚えてくれているので、パスワードを入れる程度で元の環境に戻せる。

1週間ほど使っているが、大きなトラブルはない。

ただ、前ほどではないが、wi-fiはちょっと神経質なようだ。別の場所に移動して、通信環境が変わったときなど、電波受信のマークは出ているのにもかかわらず通信ができないときがある。

一度設定からwi-fiを切り、すぐに接続すると直ることが多い。

スマホはGalaxy S6 edngeを使っているが、それに使い慣れているとこちらはすこし動作がもっさりして感じられる。同じアプリを立ち上げるとき、結構間が開いたりする。

価格(性能)が違うのだから、その辺は致し方ないとは思うが、Nexus7はこのZenPadと同じ値段だったのに、最初の頃ものすごく高性能に感じられた。

残念ながら、Z370は価格相応でしかない。相応ならいいのか。もうちょっとトラブルが少なければね。。

まあいいか。

 

今回で落ち着いたら、と思っていた、周辺機器等の追加を行った。

使っていなかったSDスロットに、メモリーカードを追加。本体メモリは16Gだし、動画も撮らないから別にいいのだけど、一応。

4K動画を撮るわけではないので、32Gで十分。

昼、喫茶店で書き物をしているとき、キーボードがあった方が良いかと思ってこれを購入した。

というか、過去に他のメーカの製品を買っているのだが、今回接続を試みたがうまくつながらなかった。あきらめて購入し直し。

ANKERというメーカーはしらなかったが、アメリカではかなり人気があるらしい。

Bluetoothでつなぐ。接続は特に問題はなかった。 

Bluetoothって、経験的に少し神経質というか、相性あわせが難しいことがある。これはスムーズにつながったが、ついでにCreative Woof2(ポータブルスピーカー)をコネクトしようとしたが、認識してくれなかった。

キーボードに話を戻すと、これ、安くてルックスも良く、見ていたら気に入って買ってしまったのだけど、少しだけ大きさが気になる。。横幅はほぼA4の長手方向くらいだ。

ただ、前使っていたのはピッチが窮屈で、かえって使いにくかった。頻繁に入力が必要ならむしろ、windows系のノートなどを買った方が良いかも知れない。

というわけで、しばらくはこの体制で使うつもり。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする