



4年前に買ったGalaxyの電池が持たなくなってきたので、機種変することにしました。
Galaxyはかなり気に入っていて、本当は変えたくなかったのですが、その辺は潮時というのもあって・。
17日に夏の新機種が予約開始となり、Xperia も新型が出ましたが、値段が13万円とうすら高いので鼻白んでしまい・。今更そんな新しいの追っかけても仕方ないかと思い、こちらにしました。新型Xperia 1は6月中旬のリリースらしいです
で、近所のソフトバンクショップに行ったのですが、来意を告げるとしばらくして店員が出てきて、今在庫がないです、注文すると来週ぐらい、とのこと。いちおう値段だけ聞いて(少し高いプランを勧められた)店を出ました。今日はあきらめるか。。
親のところに寄ってから道を歩いていると、そうだ、イオンに携帯ショップがあるじゃないかと思いだし、行ってみることに。
店員さんに聞いたら、各色1こだけありますとのこと。
ので、今日のうちに機種変できました。
お店の小柄な女性、このサービス使ってますか?使わないなら解約すると安くなりますよ、などと助言してくれる。親身に話を聞いてくれる、なかなか好感の持てる方でした。
昔に比べるとデータ移行もしやすくなりましたが、ラインとかはちょっと面倒だし、パスワードも忘れてたりと色々。
アイコンも整理しないと。
間の悪いことに、連休中に買ったイヤホン(普通のミニプラグ)や、旅先でチャージャー忘れてきて、木曜日に買いなおしたのが普通のミニUSBだったりするのですが、本機はCタイプのUSBしかないんです。変換プラグ買いました。
手帳型ケースは、もう2回ぐらい買っている、インコさんの遊び絵シリーズのを注文中。
タブレットは筐体が大きいから、スマホよりも電池の持ちが良い、という話を聞くことがありますが、個人的にはあまりそういう印象はないな。。
うちの使い方だと、スマホはいつも携帯していて、しょっちゅう使っている割には電池は結構持つ。写真の7インチタブレットのほうは、基本電子書籍リーダーと、昼食時に多少ネットに接続する程度ですが、待機時間が長いので、開いてみるとあれ、ということがよくある。2in1のほうも、ほとんどパソコンのような使い方をしていると、待機している間に電池が減ってしまう。電源を切ればいいのですが、起動にけっこうかかるんだよね。。スマホと、半固定でいつも電源につないでいるノートPCのほうは起動にストレスがないのですが。。
それにしてもこの7インチ、昼休みにちょっといじっていただけで20パーセントも電池が減ったりして、これはもう物理的に電池がヘタっているということなのだろう、と前から思っていて、機会があれば取り換えようとは考えている。折しも、ビックカメラが誕生月特典でこのはがきを見せればポイント13パーセント、というのを送ってきたので、じゃあ身に行ってみるかと。
半年ほど前にも一度検討して、これはというものがないので見送ったが、やっぱりないですね。。というか、展示されている商品も変わらないか、やや減ってきている。
主力が8インチに移っている、というのは見てとれるが、たしかに多少見やすくはなるものの、重量も増えてしまう。現用のASUSが270gほどなのに対し、同社の8インチは350gである。ただしこれは、昔のNEXUS7と同じ重さではあるが。
そうは言っても、わざわざ先祖返り?したような重たいものを持ち歩く気にもなれない。。10インチの2in1は結局、1キロという重さが災いしてあまり持ち歩いていない。重いなどと言ったら罰が当たる気もするが、7インチが使える以上、そっちのほうが楽に決まっているのだ。ましてや、電車の中で片手で持ってページを繰ることを考えたら・。
そんなわけで今回も見送り。
アプリをアップデートして、壁紙、待ち受けを取り替えてリフレッシュした。
写真のわんこは拾いものだが、かなりかわいくて珍しく気にいってしまった。。
昼休みに量販店に行き、さいきんのタブレットの状況を見てみた。
製品自体は結構あるが、スマホとは違うからなにかスター的な存在の製品があるわけでもなく(iPadをのぞく)、値段と画面の大きさくらいしか、違いが分からない。7インチはかなり製品数が限られていて、中心は8インチ、10インチらしい。
うちのASUS ZenPad(2年前の購入)には後継機種が出ているようだが、もしかしたら7インチはなくなったのかもしれない。
新しいGalaxy Note8は6.3インチあるそうだが、最近の大ぶりのスマホは6インチ以上の画面を持っているようで、タブレットは存在意義が微妙になってしまうのだろう。
とはいえ、タブレットを電子書籍リーダーとして利用するとき、7インチというのはとても適切なサイズなのだが。。
写真でわかるように、7インチはおおむね新書版の本と同じぐらいの大きさだ(右の本は比較用)。一般的な漫画本のサイズ、といういい方でもいいだろう。
電車の中などで、片手に吊革、片手にタブレットを持って読書するには、このくらいの大きさがちょうどいい。
まあ、画面サイズ(本体サイズ)自体は、1インチの差はわずかなので、8インチでもいいのだが、次の問題は重さだ。
うちのZenPadは270gちょっと、一般的な8インチPadは350g以上はする。物理的に、大きさが変われば重さもそれにつれて変わるのは当然で、それは仕方がない。
ただ、とにかく7インチのほうが軽い。もっとも、一世を風靡したNEXUS7は7インチながら重量350gほどなので、慣れの範囲ではあるが。。
結局、8インチでもそれほど問題はないが、小さいほうが個人的にはメリットが多い。
しかし、世の流れには逆らえず。。それにしても、世間で電子書籍を読んでいる人たちは何を使って読んでいるのだろうか。やはりスマホか。
今、スマホで本を読むことはしていないが、統一できればその方が便利だ。とはいえ、5.3インチでは少し小さくて、目に悪そうだ。。
結論。買い替えたくなるような魅力的なタブレットは今のところない。手持ちのZenPadは買ったときから調子が悪いが、今も同じようなものだ。新製品にかえても、あまり状況は変わらないかもしれない。大判のスマホに替える機会があれば、タブレットと統合するかもしれないが、スマホも今のところ買いたくなる製品がない。ので、今のところどちらも動けない。
Galaxy S6edgeは2年前の9月3日に買ったらしい(写真が残っている)。その夜設定していて不具合になり、翌日ソフトバンクショップに持ち込んだら修理扱いで1週間ぐらい戻ってこなかった。最初に躓いた形だが、その後は特にトラブルもなく、比較的順調に2年間使えている。
スマホは3代目だが、これの前の2台はSHARPで、これらは時の経過とともに遅くなったり、再起動を繰り返すトラブルがいつまでも続いたりと、あまり安定した状態ではなかった。今回のS6は、今でも取り換える必然性を感じない。アップデートも実質的で、いつだかのアップデートから電池管理が改良されて長持ちするようになった。
付属のテレビは前のSHARPのときはよく使っていたが、本機ではあまり使っていない。フルセグたがアンテナが外付で、ちょっと面倒なのだ。そのアンテナも、いつだかなくしてしまった。
アンテナは先日量販店で買いなおした。現宅の室内では受信範囲が限られる(旧宅でもそうだったが)。追加で、同軸ケーブルとミニプラグの変換ケーブルを買った。
右が”アンテナ”。
室内にある同軸ソケットにつなぐと、一応安定した受信ができる。ただし、ミニプラグに刺すと音が出なくなる。”アンテナ”は音声が出るように配線を短絡させているらしいが、それをかませてもやはり音は出ない。Bluetoothで音を出そうとしたが、設計上テレビの音声はBluetoothで出せないらしい(メッセージが出る)。
分岐できるミニプラグをかませて、そこにスピーカーをつなげばいいかな、と思ったが、なんだかきりがない気がしてきてやめた(いつか買うかもしれない)。それに、上記写真のようにテレビを見たのもまだ一回だけだ。
これを買ったとき、Microsoft OneDriveのボーナス・ストレージが100Gついてきた。2年間無料だという。それをいいことに、スマホの写真をOneDriveに自動転送する設定をしていた。これがこの前の週末で期限を迎えた。容量を超えているから凍結します、回復するにはファイルを削除するか、月額いくらでOffice 365の契約を(1Tのストレージがついてくる)と。
これに先立ち、Google Driveのボーナスストレージも期間終了した。ASUSのタブレットについてきたものだ。こちらはメールボックスのデータが主体だが、写真も数ギガあったのでこれを削除した。
色々迷ったが、スマホ写真の転送はAmazonプライムのプライムフォトに切り替えることにして、OneDriveの容量追加は見送った。Amazonは、静止画なら容量無制限だ。
ただ、こうしたクラウドサービスは、いつまで継続するかが問題。今Google, Evernote, OneDrive, Dropboxの無料ストレージを使っているが、Evernoteはほぼ脱落。Googleもあまり使っていない。
画像をまとめて保存していた、ポータブルハードディスクをクラッシュさせてしまった。
痛恨の人災といってもいいほどの事件だ。
事件が起きたのは日曜の夜、まさにこのブログを書くために、画像を検索していたときだった。フラグをたてようとしたらインジケーターが点滅しながら戻らなくなり、やがてカチという嫌な音をたてはじめた。
最後はディスクを認識しなくなった。通電はするが、機械的に壊れたものと思われる。
画像についてはバックアップをとってあり、2014年12月31日までは別のディスクに入っている。問題はそのあとの2年間だが、最近のものはカメラのカードにまだ残っている。また、スマホで撮った画像はスマホに入っているし、今のスマホはOne Driveにバックアップがある。ただ、2年間の間には主力のカメラはたいていカードを一度は空にして上書きしている。特に毎日使っていたQ-S1(’15年12月末購入)は4月の転居直前にカードを消去してしまった。また、’15年1月に購入し、先月売却したLumix G6は32Gと64Gのカードを使っていたが、64GのほうはKPに流用したため、その時にフォーマットしてしまい、32Gのほうも転用のために消してしまった。ちょうどクラッシュしたHDDの使用期間とまるまる重なるため、G6で撮った画像は丸ごとなくなってしまった。
ただし、このブログのために縮小した画像データは残っており、ブログのサーバーにも保存されている。
このほか、E-P3で使用していたカードも、昨年10月にフォーマットしなおした。他方、6月に売却したE-PL1のカードは売却後もそのまま残っていた。
クラッシュ自体は特に珍しいことではなく、普通はきちんとバックアップをしておくものだ。プロでなくても今は常識であり、うちでもやっていた。。はずなのだが、ここ2年ほどはぽっかりと穴の開いたようにしていなかったのだ。まさに油断!
この件でつくづく痛いのは、先月バックアップ用に新しいHDDを買っていたことだ。やっとかなきゃという意識はあったのだが、つい忙しさにかまけて手を付けていなかった。なんという怠慢!
実はクラウド上にもバックアップがあって、FlickrとAmazonにも保存を進めていた。ところがどちらも古いものから徐々に保存を進めていて、今回失われた2015年―20116年はカバーしていなかった。これも怠慢だ。
今週も色々な課題を解決した。あるものは解決まで行かなくても多少前進させることができた。引っ越しの片づけも随分かかったが、週末にはバスケットを買ってきて、引っ越し会社の段ボール箱を完全に駆逐することに成功した。数か月前から考えれば大変な進歩である。。
ああそれなのに・・。人間、どこかに隙が出てしまうものなのかねえ。データレスキューサービスは、今日一日検討したが、いまのところまだ結論は出していない。ただ、先日会社で修復を依頼したら40万円以上かかったこと、安価を標榜する会社のサービスは、今一つ信を置きがたいことなどから、性急に頼むことはないとは思う。まあ、僕の場合は業務で写真を撮ってはいなので。。
非常に痛恨の事件ではあるのだが、自分自身はあんがいと平静だな、という印象がある。
ある程度どこかに残っていて、完全に消えてしまいはしなかったことが一つ。それと、この半年の引っ越しの経験が大きい。
これまでため込んでいた本やらなにやら、捨てきれずにとっていたものを、大部分処分してしまった。多少の喪失感はあるが、生きていくうえで非常に困ることもない。それを考えれば・・。
もうひとつ、この2年ほどの間は、それほど大きなイベントがなかったということもある。この2年、鳥たちも家族も、とにかく息災であった。旧宅は失われたが、その画像はそこそこは残っている。。
どうもさいきんは、何をするにももたつく癖があるようで、このスマホケースも、買おうと思ってから手にするまでずいぶん時間がかかってしまった。
発注してから、楽天の登録住所が転居前のままであることに気づき、業者に連絡、やりとりをしたりして、また余計に時間が。
業者さんは良心的で、すぐに発送してくれたのだが、ご迷惑をおかけしてしまった。
インコさんたちの遊び絵シリーズという手帳型ケースです。
昨年3月末にも、同じシリーズからセキセイさんのケースを購入している。
気に入って使っていたのだが、1年も使えば不可避的に角がすれてくる。
人によって判断の基準は違うだろうけど、せっかくきれいな絵柄なので、あまり崩れてしまわないうちに引退させることにした。
なんとなく、女の子のセキセイさんっぽい絵柄なのですね。うちのココにも似てるな!と思って。
今回次のケースの絵柄を選ぶとき、どうするか迷った。
セキセイさんは色違いで3種出ているが、ピンク(これは実物にない色ですが)、水色とも、背景はちがうが鳥さん自体は同じ絵柄だ。
なので、セキセイさん以外から選ぼうかと。
ほかにはオカメインコ、ボタンインコ、小桜インコ等いろいろあるが・・。
変なこと気にするようだが、絵柄を気に入ってオカメインコを選んだとすると、どこかでこのケースを見て、
「ああ、オカメインコ飼ってらっしゃるんですか?うちもそうなんですよ!!」
などと声をかけられたら、ちょっと困るな。。と。
「いや、うちはセキセイさんでして・」
といえばいいんですけど。
というわけで?、今回は「ドウバネインコさんとアケボノインコさん」となった。
どちらもそれほど飼っていらっしゃる人はおられないでしょうし。
絵柄も今回はちょっとボーイッシュな感じの鳥さんたちと、落ち着いた背景の模様がいい感じだ。
Galaxy S6edge、この秋で2年になるが使い勝手は未だによく、しばらく愛用していくつもり。