goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

新PCの設定終了

2022年06月04日 | デジタル・インターネット

注文したのはGW中で、納品になったのはその1週間後でしたが、ようやく新しいPCの設定が終わりました。

これまで使っていたPCは2014年4月に導入したもので、OSはWindows8.1です。OSのサポート期限が約半年後に迫っているため、去年ぐらいから次のPCを探していました。
絵の先生の個展を観た後、ふらっと立ち寄った量販店で話を聞いて、ぱっと決めてしまいいました。前回と同じHPで、ブランドもENVYという同じシリーズです。

画面は前よりも小さくなって15.6インチになりました。ごく普通のサイズです。従来うちのノートPCは16インチとか17インチとか、少し変わったサイズでしたが、ふつうサイズのほうが概して安いんですよね。

ほかのハードウェア・スペックは次の通り。
AMD Ryzen 5 5500U
512GB SSD
メモリ16GB(8GB x 2)
GPUはオンボード内蔵型
IEEE 802.11ax(Wi-fi 6)
Bang & Olufsen トリプルスピーカー

LAN端子はなく、USBType Aが二つ(3.1か2.0かは不明)、Type C一つ。HDMI。SDカードスロットあり。

SDカードスロットはフルサイズのものですが、さいきんはMicro SDのスロットのものが多い。今使っているデジカメはフルサイズのSDなので、Microは困るというか、使い道がない。

メモリは、今市場にある市販品は8Gあたりが標準らしい。16GBは少々上級の機種に多い。

あと、バックライトキーボード。今までのPCにもあったが、あるほうが好き。

SDスロット、メモリ16GB、バックライトキーボード(これはおまけだけど)が決め手となった。

オフィスソフトつき。前から使っているオフィススイーツでもいいかと思ってたが、友人の助言に従いMicrosoft Officeにすることにした。

マウスはおまけでついていた。

色はナイトフォールブラック。染色したような感じのオフブラックで、高級感はある。

ドライブは前のは内蔵だったが、いまは内蔵ってないみたいね。
外付けドライブを買ってきた。ビックカメラのプライベートブランド、Original BasicのDVDドライブ、これ、なんと2500円弱で買えるのだ。ものはI-Oデータの製品らしいから、品質に問題はない。


Win11 ですが、特に操作で困ることはないです。
手持ちのWin10のPCとはデータがシンクロするみたいですが、Win8.1のものとはシンクロしないみたいです。

一番困ったのは前にも書きましたが、写真データの取り扱いですね。結局、前から使っていた画像閲覧ソフト、Cannon Zoombrowser EXは完全には使えません。なんとか立ち上がるみたいで、SDカードを挿入すると画像取り込みはしてくれます(指定フォルダに撮影日付のサブフォルダを生成して、そこに写真を格納する)。もちろん取り込み済みの写真は転送されない。
この機能が使えるだけでも助かる。

そこから先の作業はできない。一枚の画像をリサイズして、指定の場所に保存することはできる。しかし、複数の画像をctrlキーを使って指定すると、その段階でくるくるマークがついてフリーズしてしまう。もちろんshiftキーで連続指定しても同じ。
なので、ここからはwindowsのフォトと、Power Toysというアプリを使ってリサイズ作業をしています。フォトアプリは使いやすいとは言えない。が、とりえあず慣れるしかありません。

画像データのオリジナルは2テラのポータブルHDDに格納しています。今回PC更新を機に、新しいものに移し替えました。

もとのPCも、Core i7、メモリ8G、GForceのGPUで、スペックは当時としては高いものでした。前書きましたが、Win10への無料アップグレード('16年7月まで)の限定キャンペーンは当然資格があり、実際にアップグレードしたのですが、変更後数週間で不具合発生、リカバリしてまた8.1になってしまいました。少し前にキャンペーンは終わっていて、アップグレードにはお金が必要になってしまったという悲劇。。

それはまあ良いのですが、本来HDD512GB(と、24GBのSSD。当時は高かったので)のはずなのですが、なぜか100G余りしか認識しておらず、ひょっとしたらHDDのどこかが破損しているのかな、とずっと心配しておりました。といいながら、ずっと使えていたのですが。
あと、変な癖があって、時折画面表示はそのままでフリーズして、数分間何も受け付けなくなります。ほおっておけば元に戻るのですが。

当時HPは東京生産を売り文句にして、品質の良さを訴えていましたが、その割には初期不具合とか、あったしな。キーボードも柔構造にしているのか、設計的にやわなのか、非常に良いとは言えなかった。

新PCはデザインこそそっけないが、つくりはしっかりしていてキーボードの感触も良好です。


というわけで、PC新体制でやっていきます。

*一部誤記訂正。ちなみにHP ENVY x360 15-ee1000といいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだじゃ

2022年05月23日 | デジタル・インターネット
実は週末に新しいPCをおろして、設定自体はわりとスムーズにできたのだけど、データ移行とかがまだ完了していないのだ。
画像関連はまだ未整備なので、ブログに新しい画像をのせることができない。

ドキュメントやピクチャーのデータを移せばいい話だが、昨日手持ちのUSBメモリを刺してデータ転送したら、なぜか何時間たってもさっぱり進まない。理由は不明。
別のメモリに換えたら普通の速度で転送するが、容量が足りないと言ってくる。

量販店に行ったら、データ移行用と称するUSBケーブルも売っていた(両側A端子のやつ)が、2500円ぐらいする。こんなときしか使わないのに、それはもったいない。
仕方ないので今夜、データをDVD2枚に焼いてみた。あとはこないだ買ったディスクドライブをおろして、新PCで読ませればいいんだけど、週明けなのでちびっと疲れてきた。
そうやって、ずるずるもたもたと作業はつづくのだ。
写真はこないだの使いまわしです。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あど

2021年08月01日 | デジタル・インターネット

時折Facebookに前澤友作と称する人から友達リクエストが来たり、自分のFacebook投稿にコメントを入れて「私のプロフィールをクリックしてください」と書いていたりする。これはなりすましやフィッシングの類で、つながったりすると色々個人情報を抜き取られたり、動画配信を契約させられて課金されたりするらしい。

前澤友作氏というひとは実業家と承知しているが、正直何をしていたのかしらないし、わるいけど興味はまったくない。松本大のつぶやきとかは時々読んでいるし、ミドリムシ燃料の会社には些少ながら投資しているけど、彼らとSNSでつながる気はない。今FBでは知らない人とつながる気はない。
ただ、友人からのつながり請求には応じられるようにしているので、外部から申請はできる。

前澤氏(なりすまし)からの友達リクエストは時折来る。止まらないので、アメリカがサイバー攻撃に反撃に出たようにこちらも先制攻撃することにした。
検索で前澤友作と入れると、複数のプロフィールが表示される(ぜんぶなりますまし)。これらすべてをブロックする(相手からこちらが見えなくなり、メッセージを伝えることもできなくなる)。

なお、完璧に防ぐことはできない。前澤友作のほかにYusaku Maezawa Zozotownとか、ゆさくとか、マエザワとか、おびただしい数の前澤氏がいるのだ。こういうことで完璧をめざすのは名案とはいえない。もとより、コメントがあってもリクエストが来ても、無視すればいいだけなのだから。



Facebookの広告はユーザーの行動や興味を絞り込んだターゲティング広告になっている。はずなのだが、けっこう的外れな広告が表示されることも多い。
よくあるのは住まいとは全然違う地域の工務店の広告とか。車関係の広告はよくでるが、トラックの会社とかは正直縁はないと思う。ベントレーもよく出てきてくれたけど、在り難いけど何回か生まれ変わらないと買えないと思う。

上のようなケースは別に気にはならないが、正直不快感を感じる広告もよく出てくる。なんというか、それが必要な方々には申し訳ないのだけど、借金返済を軽減しますとか、そういうのはちょっと目障りだ。

FBへの広告出稿は割と簡単にできるらしいし、数値化もされるので担当者には便利なツールらしい(前職の会社でもときどきやってて、担当者が報告していた)。
が、しきいが低いせいか変な広告もけっこうある。いちど見たきりだが、給付金申請してウハウハ、みたいなページがあったな(おっさんが札束もって笑ってるみたいなカット絵つき)。

広告にも設定画面があって、これらの広告を非表示にすることができる。ただ、そうすると同種の別の会社の広告がすぐに表示されてくる。いたちごっこみたいできりがない。
設定欄の「興味・関心」のところを変えると直ることもあるが、ここを変えても直接その効果を実感できないことも多い。

FBには「広告を報告」という仕組みもあって、問題があると思われる広告を通報できる。それをクリックすると「詐欺または誤解を招くコンテンツ」「不快な内容」「性的に不適切」などという選択肢が並んでいる(広告主に対してあんまりだという気もするが)。
同様の仕組みはGoogle adやYahoo!にもある。ただ、これらも完璧に直すことはできない。ここでも節度が必要で、あまり気にしすぎるのは名案ではない。

ちなみにFB広告でいちばん釣られるのは講談社学術文庫です。前ここで紹介した「満鉄全史」とかも、広告で紹介されたのを見て買いますた。。。

制作に時間と予算をかけて、工夫された内容で見る人を感心させるようなテレビCMや雑誌、新聞などの広告は、今もあるとは思うけど、なんとなくああ、古き良き時代、という感じがしてきます。紙の新聞紙面の広告も、昔とはずいぶんと。。

近頃よく聞くのは「マスコミが信じられなくなった」という言葉ですが(じゃあ昔は信用できたのかとか思うけど)、広告の類もなかなか難しい状況になってるなあ、という印象です。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルモニターの購入

2021年07月21日 | デジタル・インターネット

職場のデスクには一人2台のモニターが据え付けられている。デスクトップPCの時代はデュアル、今はノートPCなので最大3つのモニターを同時に開きながら仕事をしている。3台はちょっと多すぎの気がするが、今では仕事のときは複数モニターでの運用にすっかり慣れてしまった。

在宅勤務が始まったのは去年の春頃だが、一時期使っていなかったテレビ(22インチくらい)をモニターとして使ってみたことがあった。ただ、テレビというのはPCほど画面の傾きを調整できないので、少し見にくいところがあった。だんだん余計なこと考えて、部屋の同軸ケーブルから分波アダプター噛ませてBSを映したりとか遊んでいたが、甥がゲームに使いたいというので、テレビはあげてしまった。

デスクトップPCで使うようなモニターは、部屋に置くには邪魔だ。なので買うつもりはなかったのだが、あるときモバイルモニターというのがあることを知る。。使わない時は袋に入れてしまっておく。職場のカフェコーナーでこれを使っている人がいて、そうか、そんなものがあるのか、ということに気がついた。

ただ、自分で買うにはそこそこお金もかかるので、タイミングがつかめなかったが、6月ごろアマゾンのセールがあったので、それを機会に買ってみた。

もっとも、特別セールのやつは売り切れになってしまい、代わりにこれを選んだ。こういうのは中国ブランドの製品が多いが、これはI-O DATAブランドだ。13.3インチと15.6インチがあったが、小さいほうを選んだ。

大きいほうが見やすいことは見やすいが、モバイルなので嵩張るのも困る。
仕事用のPCは14インチくらいらしいので、ちょうど同じくらい。

接続はHDMIかUSB-Cで、USB-Cの場合電源供給もできる。
いちおう自分用PCでもつなげるように、HDMI-USB-Cの変換ケーブルも買った。自分用PCにUSB-C端子はなく、HDMIのみ、仕事用PCは両方の端子がついている。モニターに同梱のケーブルはHDMIのみだ。

なのだが、結局この変換ケーブルで画像を表示することはできなかった。
また、電力も供給されない。
考えてみると、HDMI端子に電源供給機能はないので、変換ケーブルで電力を供給するのは無茶な話だったね。画像が出ないのはわからないが、まあとにかく使えない。

HDMIケーブルはこわい(かたい)ので、取り回しがちょっとあれなのだが、ひじょうに困るという訳でもない。

画面の色合わせに少々時間がかかった。

デフォルトだとかなり暖色寄りの表示になる。用途別にいくつかのオートパターンが用意されているが、どれも良くないので自分で色設定した。やや青みが残ったが、適当なところで妥協した。

解像度を推奨のものにすると、表示がおおきくなっていまう(とくに自分用PCの場合)。。普段見ているウェブページがやけに大きく見えるのだ。これは結局直せなかった。これもひじょうに困るほど大きいわけでもない。

HDMIでつなぐと、音声がモバイルモニタ側で再生と自動的に切り替わる。ところが、モバイルモニタそのものにはスピーカーがない。最初はわからなくて、音が出なくて困った。設定を変えて本体側音声にすることで解決できる。


自分用PCと組み合わせてみたが、ふだん1枚のモニターで作業をしているせいか、あまり有難味は感じなかった。自分用PCは解像度の関係もあり、1枚でも十分使えるのだ。

これに対し、仕事用PCのときはとても便利で、使いだすと手放せなくなる。
電源とか、セッティングはちょっと面倒だが、いずれUSB-C同士つなげるケーブルを買って、電源供給を一本化することも考えてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検討はしたが

2021年06月17日 | デジタル・インターネット

画像はソフトバンクのウェブから借用しました。。

もう一月以上前のことだと思うが、ソフトバンクから今機種変すると安くなるよ(2年使用して機種変すると下取りを条件に割賦残額の支払いが不要になるというもの)というハガキが来た。たしか一括で払おうかと思ったら、こっちのほうが良いと言われた気がする。

いつでも最新型が欲しい人にはいいが、いまどきそう新しもの好きやるのも楽じゃない。データ移行が楽になったとはいえ、色々設定変えるのもしんどさが先に立つ。

のだが、いちおう話は聞いてみようかと思い、近所のイオン(前回スマホを買ったところ)に行ってみた。声をかけてきたのはauのお嬢さんで、はにかみながら色々聞いてくる。ソフバンのはがきを見せて来意を告げると、奥に行って何か確認していたが、帰ってくると今ソフバンのひとがいなくてわからない、という答えだった。
別の日ならいるのかと聞くと、たぶん・・という。

2年前の機種変のとき、さいしょに近所のソフトバンクショップに行って話を聞いたら、今までよりも高い契約を勧めてきた。これがうわさに聞く、高い契約取らないとインセンティブが降りないという事案か、と思い、以後このお店に行くことは見合わせた。
イオン内の携帯売り場ではそんなことはなく、応対してくれた人は不要なオプションを見つけてくれて、数百円だが安くなった。ので、この売り場には好感を持っていたのだが、もしかしたら人がよすぎてソフバンの店員を配置しなくなってしまったのだろうか。。

今のスマホはSonyだが、使い勝手は良くも悪くもない。これの前に使っていたGalaxyは好きで、足掛け4年使っていた(カメラ性能はGalaxyの方がよかった)。今ソフバンにGalaxyの扱いはない。

が、そのソフバンが冒頭カット写真のような機種(LEITZ PHONE 1)を扱い始めた。

5Gで、カメラは1インチセンサーに19mm f1.9のズミクロンレンズ搭載、モノクロ写真も楽しめます、という。お値段は約19万円。

黒ボディに赤丸のライカマークがカッコいい。車でいえばベントレーやポルシェのSUVみたいなもので、なんか、なんだかなという気がしないでもないが、あまりそういう感想を大っぴらに言う人はいないだろう。
1インチセンサーのスマホは昔パナソニックもやっていて、パナはライツ社と縁が深いのだが生憎今はスマホを作っていない。今これを作っているのはシャープだ。

お値段のことは今置いといて、これ、どうかなとちょっと考えたが。。

他にカメラを持つ気がないのなら、スマホのカメラ性能を追求するのは悪くない。だけど、ものには使い道ってものがあって、スマホでは駅の時刻表とか、お店の営業時間表とか、メモ代わりに写真を撮る、ということがとても多い。
高級な器にレトルト食品を盛り付けるみたいなのも、ちょっと困る。

ので、うちは別にいらないかな。。
今のスマホのままでもいいか・。別に困ってるわけじゃないし。。

あと、パソコンもぼちぼち新しくしようと思って、いくつか調べていた。ほら、会社のPCが新しくなったって書いたでしょ。そこそこ性能が良いらしく(Core i5のCPU, メモリ16G)、さくさく動く。
お店やネットで調べたりしていたが、例えばメインメモリは8Gが今の標準らしい。

うちの今のPCは7年前の春に買ったもので、第4世代かな、Core i7にメモリ8Gというスペックだ。いまどきの機種とくらべどのくらいのレベルなのか知らないが、安い機種だとメモリ4Gとかあるので、それよりはいいかもしれない。

それはともかく、ここ数日の噂話として、ウィンドウズ10の後継OS(ウィン11?)出るんじゃないか、といわれているらしい。Win10のサポート終了は2025年10月と言われる。うちのはwin8.1(10に無料アップデートしたのにハングアップしてしまい、仕方なくリカバリして8.1に落ち着いた)だが、サポート終了は2023年1月。あんまり変わらないですね。。

なのでパソコンも、もう少しようすをみたほうが吉という気がしてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみあげ

2021年06月16日 | デジタル・インターネット
会社のPCで調べ物をしていて、ふとウェブページを右クリックしたら、「音声で読み上げる」という選択肢があることに気がついた。

ブラウザはEdgeだ。ふだん個人で使っているのはChromeだが、Chromeには読み上げ機能はない。

新聞記事だったが、日本語のイントネーションもけっこうしっかりしていて、聞き苦しくない。中国語系の単語は難しいようで「微博(ウェイボー)」をびはく、春節をはるぶし、と読んでいた。が、ふつうにわかる。

英語はどうだろうとおもい、BBCのニュースを聞いてみた。

そしたらこの人、おもいっきりカタカナ読みで流暢によみあげてくれる。
「いっと いず ざ ふぁーすと めじゃあ ふれああ・・」とか言っている。
設定を確認したら、読み上げソフトのデフォルトは日本語で、外国語を追加したいときはWindows 10の設定からダウンロードか何かをする必要があるらしい。
しかしまあ、これだけ流暢に「せべらる ばるうんず ああ せんと ふろむ がざ ・」とか読み上げられているのを聞くと、これも芸のうちかな、と思ってしまう。。英語の上手じゃない学生だって、こんな読み方をする子はいないだろうなあ。


その時は仕事だったので、それ以上追及することはしなかったが、家に戻って個人のPCで読み上げを試してみた。

それも、フランス語とかドイツ語とかをどう読むのか、興味が出てきて。。

シュピーゲルのウェブサイトで菅首相をキーワードに検索して聞いてみた。
ら、流暢なドイツ語で発音してくれる。。
ドイツ語は話せるようだ。

う~ん、やるなぁ。



ル・モンドでも同じように検索してみた。
きれいなフランス語で読み上げてくれる。。

いやあ、なかなか。。
ただ、しょうじきドイツ語もフランス語もよくわからんので、それらしいけど実は変なこと言っている、みたいなことはわからない。

なのでやはり、英語を試してみた。
驚いた。うちのPCはちゃんとふつうの英語でしゃべってる!

はじめから?英語モードもインストールされていたんでしょうね。。

日本語よりもさらにきれいな読み上げをしている。これならもうニュース読みのアナウンサーはいらないんじゃないか、と思うほどだ。

考えてみると、音声読み上げ技術なんてのは結構古くから実用化されていて、それほど珍しい存在でもないのかもしれない。随分前から、駅のアナウンスとかは、読み上げソフト利用っぽかった。
それもあれです「ドアが閉まります。閉まるドアに・」とかいう単純な奴じゃなくて;
「18時33分発 特急 成田エクスプレス  49号    をご利用の皆様に お知らせいたします。」

みたいなやつ。「を」の前に間があり、「を」が後半のセンテンスとつながって発語されるあたりに癖があり、いかにも機械読みっぽい感じを醸し出している。。

余談だがこれを書くために成田エクスプレスの時刻表を検索したら、今は朝と夕方しか走っていないんだね。。海外渡航とかできないんだから、そりゃ空港特急もひと、のらないもんな。 わあお・。あちこちで影響出てるよねえ。。

それはそうと、今度は朝鮮労働新聞とか、どうだろうと思って検索してみた。
そしたら、労働新聞(日本)はウェブサイトがあるようだが、朝鮮労働新聞のウェブサイトは見つけられなかった。調べ方が悪かったかな。。

代わりにといっては何だが、東亜日報のハングルサイトを開いてみた。
読み上げてみると・・数字のところだけ英語で読んでくれる。ハングル音声はインストールされていないらしい。

ミャンマーはどうだろうか。
ミャンマーのテレビMRTVを探して見たが、ウェブサイトは英語だった。

あとはなんだろ。スペインTVEの名は国際報道(NHKの番組)でよく聞くので調べてみた。

ニュースサイトがどこにあるかわからなかったが、とりあえずトップページで
「Suga」と検索したが、菅首相は出てこなかった。。

*ちなみに菅首相で検索したのは手っ取り早く思いついたからで、なんら政治的意図はありません・・。

代わりにと言っては何だが、トップページにTOKYO2020という、特設サイトへのリンクがあるのを見けた。冒頭の写真がそれ。

大会まであと何日、という表示もあったりする。。
わぁお・。

普通なら、日本の大手新聞のトップページとかに大きく掲げてあるようなものですけどね。。ないよね。新型コロナというリンクはあるけど。。

それはともかく、読み上げソフト、なかなか面白いっすね。
このブログも読んでもらったけど、なんか変な気分だ。目で読むのもいいが、耳で聴くのもなかなか面白いもんだね。。

外国語の読み上げもいいよね。若い頃こういうのがあれば、もっといろんな外国語を覚えられたのかもしれないなあ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルカメラ20年

2021年04月22日 | デジタル・インターネット

4月22日はうちにデジタルカメラが来てから20年になる日だ。

20年前の、この日は日曜日で、午前中は何をしていたのか忘れたが、午後に近所のコジマに行って買ってきた。
その少し前から、出物のデジカメがあることを店頭でキャッチしており、この日に実行したのだ。

オリンパスのD460というカメラだ。
当時デジタルカメラは、富士とオリンパスがかなり高いシェアを持っていた。

D460という型番はオリンパスの中では異色で、ふつうはC-XXXというつけ方だった。
この機種は数年前に出たC-920という、当時かなり売れた機種の、海外輸出版だったという説明を聞いたことがある。流通の都合か何かで、国内で廉価機種として売ることになったのかもしれない。
27,800円だったと記憶している。当時売れ筋のデジカメは、7~8万が普通だった。

冒頭の写真が、買ってきて初めて撮ったショットだ。Exif情報を見ると時刻は16:36である。
旧宅の玄関の辺りから、庭に止めてある自転車を撮っている。
手前の自転車は1週間かそこら前に買ったばかりのもの。

このあと実家に行ったらしく、両親とか、近所の犬とかを撮っている。

となりの家のリュウ。
ひとなつこい犬だった。



たしか、カメラと一緒にカード(スマートメディア)データ転送インターフェイスみたいのを買ったような記憶がある。RS-232C接続だったような気がするのだが、はっきり覚えていない。
その後だったか、フロッピーディスクアダプタを買ってきて、そちらの方が簡単なのでもっぱらそれで転送していたような気がする。
なにしろPCが’96年製のWin95機で、CPU換装したりWin98にしたり改造していたが、いずれにしてもUSBはついていなかったのだ。もちろんカードスロットなんてついてない。

ハードディスクも容量すくなかったので、CDドライブをCD-RWに取り換えた。

それから、プリンタを新しくした。

キヤノンのBJ-870という機種で、6色インク、写真印刷用に適している上級機だった。
とはいえ、写真印刷なんてまだ普及し始めたばかりのころで、フチなし印刷は専用のミシン目入り用紙でないとできなかった。印刷した後で周囲をミシン目に沿って切り落とすというもので、ねだんが高かった。

カメラを買うとずるずると色々買うことになる、という図式は20年前から変わっていない。


2001年をつい昨日のようだとは流石に思わないけど(この言い回しはつい最近書いたな)、既に携帯電話も写メールもあったし、ADSLが普及してネットが便利になってきたころでもある。スターバックスもタリーズもあった。

ただ、IT系のものはどうしても時代を感じちゃうところはあるな。写真は会社のPCだが、ポートルブリケーターとか、フロッピードライブとか色々つけて、稟議つくったらひと揃え40万円ぐらいになった(オフィスが離れたところになってしまい、上司が半分腹いせで高価なPCを要求した)。出荷時はWin2000だったのに、社内OS標準化のためWin NT4.0にダウングレードされてしまい、おかげでUSBが使えなくなってしまった。XPがでるのはこの年の12月のことだ。
自宅に持ち帰ってはいたが、色々制約があって在宅ではろくに仕事にならなかった。

なんか、カメラの話よりはITの話になってしまった。
20年前が懐かしいかと言われたら、やっぱり懐かしいな。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天モバイルのWi-Fiルーター

2021年02月20日 | デジタル・インターネット
これはSNSで友達が話題にしていたので知りました。
1年間プラン料金(2,980円のところ)0円〈1年後解約しなくても月の使用量が1G以内なら0円)、楽天エリア内ならデータ使い放題、5Gエリア内なら5G使い放題(端末非対応)。パートナーエリア(KDDI)の場合は月5Gまで0円、超過後は1Mbpsで接続、端末代は1円、なのだそうです。

1円の端末代は、契約後アンケートに答えるとポイント還元で実質タダとありますが、そういうアンケートは見当たらなかった気がします(僕は手持ちのポイントで払いました)。
こういうこと(携帯の契約とか)は実は苦手でして、自宅のソフトバンク回線の請求書(携帯、固定電話と自宅インターネット)を読んでいてもなんだかわからないです(わざわざ200円払って請求書送ってもらっている―勿体ない止めようかな)。見るたびにおまえ、人をけむに巻くためにわざと難しいこと言ってるんだろ!と言いたくなります。

それはともかく。
といいながらちょっと蒸し返すと、これ当然自宅でもネット使い放題になるのですが、ということは今使っているソフトバンク光(の家庭内ネット)もなくても困らないことになるかとは思います。ただそうすると、固定電話はどうなるのか。だいたい固定電話なんてもうなくてもいいのかもしれない。

が、ともかく。
今回はお試しだし。
ちなみに事務手数料無料で、解約も無料。
手続きはPCからやりましたが、もともと楽天のIDがあったのであっという間に完了。本人確認情報も端末受け取り時に佐川の方に免許証見せて完了でした。
早速箱開けて設定します。単なるルーターなので、難しいところは何もない。
こういうものを持つのは初めてです。以前は必要に応じてテザリングで対応していました。

使ってみてどうだったかというと、(゜_゜>)とくに感想はないな。。
ちょっとだけ外出して、帰りに星乃珈琲店に寄ってiPad使ってみました。画像入りのムック本とかダウンロードしてみたけど、問題なかったな。

ちなみに昨日使った0.11Gのうち、楽天回線エリアは0.09G、パートナー回線エリアは0.02Gでした。が、エリアマップを見る限り、昨日移動した地域は全部楽天エリアのはずなのですが。
設定を変えると楽天しかつながないようにできるらしいのですが、しばらく様子を見ます。

星乃珈琲店は初めて行ったけど、コメダとはまた違う感じで。職場近くにもあるみたいなので、今度行ってみようか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon Fire 7

2019年08月11日 | デジタル・インターネット
書き残しているねたをいくつか。。
Amazon Fire 7 です。7月中旬のプライムなんちゃらセールのときに買いました。
しばらく前から電池の持たなくなってきたASUSの7インチタブレットをどうするか考えていました。というのは、手ごろなサイズのアンドロイド端末が市場から姿を消してしまい、いわゆる中華パッドばかりになってしまったこと(ASUSは台湾ですが、いちおう信頼はできる - まあくだんのZenPadはアップデートでフリーズして散々苦労したけど)。電車のなかで読書するのに、置きなタブレットは手がつかれるし、若い人がよくやっているスマホでは字が小さすぎて嫌なのです。。字より漫画の絵だな。細かすぎてわけわからないでしょう。。

それで、iPad miniはOSが違うし今までアップル製品を使ったことはないけれど、いよいよその時が来たかもしれないと、少しずつ検討を重ねていたところでした。

そこへプライムセール。安いタブレットは見慣れていますが、アレクサにも対応する2019年最新モデルが45%オフ送料無料とあっては・・。たとえちびっと失敗したとしても被害は少ないだろうと。お値段書くのもなんですが、3,280円でした。。ちなみに専用ケースは2,690円もします。。
 
本体はお菓子の袋のようなものに入っていましたが、中身は本体、充電器、簡単なインストラクションという構成。ゴミが余りでなくていいですね。
 
ASUS ZenPadとの比較。ASUSもお値打ち価格の製品(2015年発売時、2万円ぐらい)ですが、ASUSのほうがまだ高級感があります。Fire 7はプラスチックの塊ですが、値段がすべてを許します。

しかしながら、値段がすべての仇となるとも言えるのであって、先の純正ケースが本体価格の80%を超える高額な?値付けになってしまっているのと同様、サードパーティの保護フィルムもだいたい1千円ぐらいと高額?。
さいきんは保護フィルムというものにだんだん嫌気を感じていて、今のスマホにも(実は買いはしたのですが)取り付けていない。ガラスフィルムというのも、なんだか本末転倒のような気がして(そのうち高級保護フィルムを保護するソフトフィルムが出たりして)。
 
ただ、反射防止フィルムは好みに応じて必要なこともあるだろう。ということで、iPad8用処分価格品というものを100円で入手して、自分で大きさに合わせて切ってみた。
 
のだが、普通にカッターで切ると切り口がめくれるのか、うまく定着しない。おまけに内側に気泡がはいってしまい失敗。まだ外していないが、とっちゃうかな。。

ケースも純正は高いが、サードパーティはおおむね1千円程度なのでこちらは検討してみるつもり。
 
プライムビデオというもの、今まで使ったことはなかったが、海外ドラマでちょっと試してみた。昔見ていたERとかは一応リストにあるが有料なので、さいきんの『ロー・アンド・オーダー』とかを見てみた。テレビにつながればいちばんいいんでしょうし、まあやればできるんでしょうけどね(タブレットからはむり)。
外付けカーナビについていた台がちょうどいいので、使ってみています。

アレクサはShowモード非対応だそうですが、とりあえずふつうに「あれくさ~今の天気は?」というと反応してくれます。
なのですが、なにぶん古い人間なのでなんか機械にむかってしゃべるの、抵抗を感じるんですよね。。オーケイとかヘイなんていわないからまだいいですし、「しり」や「ぐ~ぐる」よりアレクサのほうが不思議と日本語的にいいやすい(あれ草?)ですけど。
ぬいぐるみでもかぶせておけばいいのかもしれないが、余計気持ち悪いか。。

ちなみに写真はアレクサに「好きなペットは何?」と聞いたときの答え。タブレットがプレーリードッグに夢中になるとは、世の中も進歩したものです。。

値段は別として、最大の難点は電池の持ちが悪いことでしょう。おそらく電源管理がそれほど厳密ではないようで、wi-fiを切っても位置情報(普通のアンドロイドとは違うところに設定があります)を切ってもそれほど改善はしません。こまめに充電しておかないと、使うときに電池がない、ということになりかねず。

あと、一般には公然の秘密とされている、Googleアプリをダウンロードできるようにする設定変更、ネットを見てやりましたが、簡単にできて不具合もありません。やりたいことは、ほかの電子書籍アプリを使えるようにしたかったのと、せめてChromeを使いたい、ということだけですが、これだけでこの端末の価値が上がりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sony Xperia XZ3

2019年05月20日 | デジタル・インターネット

4年前に買ったGalaxyの電池が持たなくなってきたので、機種変することにしました。

Galaxyはかなり気に入っていて、本当は変えたくなかったのですが、その辺は潮時というのもあって・。

17日に夏の新機種が予約開始となり、Xperia も新型が出ましたが、値段が13万円とうすら高いので鼻白んでしまい・。今更そんな新しいの追っかけても仕方ないかと思い、こちらにしました。新型Xperia 1は6月中旬のリリースらしいです

で、近所のソフトバンクショップに行ったのですが、来意を告げるとしばらくして店員が出てきて、今在庫がないです、注文すると来週ぐらい、とのこと。いちおう値段だけ聞いて(少し高いプランを勧められた)店を出ました。今日はあきらめるか。。

親のところに寄ってから道を歩いていると、そうだ、イオンに携帯ショップがあるじゃないかと思いだし、行ってみることに。

店員さんに聞いたら、各色1こだけありますとのこと。

ので、今日のうちに機種変できました。

お店の小柄な女性、このサービス使ってますか?使わないなら解約すると安くなりますよ、などと助言してくれる。親身に話を聞いてくれる、なかなか好感の持てる方でした。

昔に比べるとデータ移行もしやすくなりましたが、ラインとかはちょっと面倒だし、パスワードも忘れてたりと色々。

アイコンも整理しないと。

間の悪いことに、連休中に買ったイヤホン(普通のミニプラグ)や、旅先でチャージャー忘れてきて、木曜日に買いなおしたのが普通のミニUSBだったりするのですが、本機はCタイプのUSBしかないんです。変換プラグ買いました。

手帳型ケースは、もう2回ぐらい買っている、インコさんの遊び絵シリーズのを注文中。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽いのが一番

2018年05月25日 | デジタル・インターネット

タブレットは筐体が大きいから、スマホよりも電池の持ちが良い、という話を聞くことがありますが、個人的にはあまりそういう印象はないな。。

うちの使い方だと、スマホはいつも携帯していて、しょっちゅう使っている割には電池は結構持つ。写真の7インチタブレットのほうは、基本電子書籍リーダーと、昼食時に多少ネットに接続する程度ですが、待機時間が長いので、開いてみるとあれ、ということがよくある。2in1のほうも、ほとんどパソコンのような使い方をしていると、待機している間に電池が減ってしまう。電源を切ればいいのですが、起動にけっこうかかるんだよね。。スマホと、半固定でいつも電源につないでいるノートPCのほうは起動にストレスがないのですが。。

それにしてもこの7インチ、昼休みにちょっといじっていただけで20パーセントも電池が減ったりして、これはもう物理的に電池がヘタっているということなのだろう、と前から思っていて、機会があれば取り換えようとは考えている。折しも、ビックカメラが誕生月特典でこのはがきを見せればポイント13パーセント、というのを送ってきたので、じゃあ身に行ってみるかと。

半年ほど前にも一度検討して、これはというものがないので見送ったが、やっぱりないですね。。というか、展示されている商品も変わらないか、やや減ってきている。

主力が8インチに移っている、というのは見てとれるが、たしかに多少見やすくはなるものの、重量も増えてしまう。現用のASUSが270gほどなのに対し、同社の8インチは350gである。ただしこれは、昔のNEXUS7と同じ重さではあるが。

そうは言っても、わざわざ先祖返り?したような重たいものを持ち歩く気にもなれない。。10インチの2in1は結局、1キロという重さが災いしてあまり持ち歩いていない。重いなどと言ったら罰が当たる気もするが、7インチが使える以上、そっちのほうが楽に決まっているのだ。ましてや、電車の中で片手で持ってページを繰ることを考えたら・。

そんなわけで今回も見送り。

アプリをアップデートして、壁紙、待ち受けを取り替えてリフレッシュした。

写真のわんこは拾いものだが、かなりかわいくて珍しく気にいってしまった。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うごけない

2017年11月28日 | デジタル・インターネット

昼休みに量販店に行き、さいきんのタブレットの状況を見てみた。

製品自体は結構あるが、スマホとは違うからなにかスター的な存在の製品があるわけでもなく(iPadをのぞく)、値段と画面の大きさくらいしか、違いが分からない。7インチはかなり製品数が限られていて、中心は8インチ、10インチらしい。

 

うちのASUS ZenPad(2年前の購入)には後継機種が出ているようだが、もしかしたら7インチはなくなったのかもしれない。

新しいGalaxy Note8は6.3インチあるそうだが、最近の大ぶりのスマホは6インチ以上の画面を持っているようで、タブレットは存在意義が微妙になってしまうのだろう。

とはいえ、タブレットを電子書籍リーダーとして利用するとき、7インチというのはとても適切なサイズなのだが。。

 

写真でわかるように、7インチはおおむね新書版の本と同じぐらいの大きさだ(右の本は比較用)。一般的な漫画本のサイズ、といういい方でもいいだろう。

電車の中などで、片手に吊革、片手にタブレットを持って読書するには、このくらいの大きさがちょうどいい。

まあ、画面サイズ(本体サイズ)自体は、1インチの差はわずかなので、8インチでもいいのだが、次の問題は重さだ。

うちのZenPadは270gちょっと、一般的な8インチPadは350g以上はする。物理的に、大きさが変われば重さもそれにつれて変わるのは当然で、それは仕方がない。

ただ、とにかく7インチのほうが軽い。もっとも、一世を風靡したNEXUS7は7インチながら重量350gほどなので、慣れの範囲ではあるが。。

結局、8インチでもそれほど問題はないが、小さいほうが個人的にはメリットが多い。

 

しかし、世の流れには逆らえず。。それにしても、世間で電子書籍を読んでいる人たちは何を使って読んでいるのだろうか。やはりスマホか。

今、スマホで本を読むことはしていないが、統一できればその方が便利だ。とはいえ、5.3インチでは少し小さくて、目に悪そうだ。。

結論。買い替えたくなるような魅力的なタブレットは今のところない。手持ちのZenPadは買ったときから調子が悪いが、今も同じようなものだ。新製品にかえても、あまり状況は変わらないかもしれない。大判のスマホに替える機会があれば、タブレットと統合するかもしれないが、スマホも今のところ買いたくなる製品がない。ので、今のところどちらも動けない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ2年

2017年09月12日 | デジタル・インターネット

Galaxy S6edgeは2年前の9月3日に買ったらしい(写真が残っている)。その夜設定していて不具合になり、翌日ソフトバンクショップに持ち込んだら修理扱いで1週間ぐらい戻ってこなかった。最初に躓いた形だが、その後は特にトラブルもなく、比較的順調に2年間使えている。

スマホは3代目だが、これの前の2台はSHARPで、これらは時の経過とともに遅くなったり、再起動を繰り返すトラブルがいつまでも続いたりと、あまり安定した状態ではなかった。今回のS6は、今でも取り換える必然性を感じない。アップデートも実質的で、いつだかのアップデートから電池管理が改良されて長持ちするようになった。

付属のテレビは前のSHARPのときはよく使っていたが、本機ではあまり使っていない。フルセグたがアンテナが外付で、ちょっと面倒なのだ。そのアンテナも、いつだかなくしてしまった。

アンテナは先日量販店で買いなおした。現宅の室内では受信範囲が限られる(旧宅でもそうだったが)。追加で、同軸ケーブルとミニプラグの変換ケーブルを買った。

右が”アンテナ”。

室内にある同軸ソケットにつなぐと、一応安定した受信ができる。ただし、ミニプラグに刺すと音が出なくなる。”アンテナ”は音声が出るように配線を短絡させているらしいが、それをかませてもやはり音は出ない。Bluetoothで音を出そうとしたが、設計上テレビの音声はBluetoothで出せないらしい(メッセージが出る)。

分岐できるミニプラグをかませて、そこにスピーカーをつなげばいいかな、と思ったが、なんだかきりがない気がしてきてやめた(いつか買うかもしれない)。それに、上記写真のようにテレビを見たのもまだ一回だけだ。

これを買ったとき、Microsoft OneDriveのボーナス・ストレージが100Gついてきた。2年間無料だという。それをいいことに、スマホの写真をOneDriveに自動転送する設定をしていた。これがこの前の週末で期限を迎えた。容量を超えているから凍結します、回復するにはファイルを削除するか、月額いくらでOffice 365の契約を(1Tのストレージがついてくる)と。

これに先立ち、Google Driveのボーナスストレージも期間終了した。ASUSのタブレットについてきたものだ。こちらはメールボックスのデータが主体だが、写真も数ギガあったのでこれを削除した。

色々迷ったが、スマホ写真の転送はAmazonプライムのプライムフォトに切り替えることにして、OneDriveの容量追加は見送った。Amazonは、静止画なら容量無制限だ。

ただ、こうしたクラウドサービスは、いつまで継続するかが問題。今Google, Evernote, OneDrive, Dropboxの無料ストレージを使っているが、Evernoteはほぼ脱落。Googleもあまり使っていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と平静

2017年07月24日 | デジタル・インターネット

 

画像をまとめて保存していた、ポータブルハードディスクをクラッシュさせてしまった。

痛恨の人災といってもいいほどの事件だ。

 

事件が起きたのは日曜の夜、まさにこのブログを書くために、画像を検索していたときだった。フラグをたてようとしたらインジケーターが点滅しながら戻らなくなり、やがてカチという嫌な音をたてはじめた。

最後はディスクを認識しなくなった。通電はするが、機械的に壊れたものと思われる。

 

画像についてはバックアップをとってあり、2014年12月31日までは別のディスクに入っている。問題はそのあとの2年間だが、最近のものはカメラのカードにまだ残っている。また、スマホで撮った画像はスマホに入っているし、今のスマホはOne Driveにバックアップがある。ただ、2年間の間には主力のカメラはたいていカードを一度は空にして上書きしている。特に毎日使っていたQ-S1(’15年12月末購入)は4月の転居直前にカードを消去してしまった。また、’15年1月に購入し、先月売却したLumix G6は32Gと64Gのカードを使っていたが、64GのほうはKPに流用したため、その時にフォーマットしてしまい、32Gのほうも転用のために消してしまった。ちょうどクラッシュしたHDDの使用期間とまるまる重なるため、G6で撮った画像は丸ごとなくなってしまった。

ただし、このブログのために縮小した画像データは残っており、ブログのサーバーにも保存されている。

このほか、E-P3で使用していたカードも、昨年10月にフォーマットしなおした。他方、6月に売却したE-PL1のカードは売却後もそのまま残っていた。

 

クラッシュ自体は特に珍しいことではなく、普通はきちんとバックアップをしておくものだ。プロでなくても今は常識であり、うちでもやっていた。。はずなのだが、ここ2年ほどはぽっかりと穴の開いたようにしていなかったのだ。まさに油断!

この件でつくづく痛いのは、先月バックアップ用に新しいHDDを買っていたことだ。やっとかなきゃという意識はあったのだが、つい忙しさにかまけて手を付けていなかった。なんという怠慢!

実はクラウド上にもバックアップがあって、FlickrとAmazonにも保存を進めていた。ところがどちらも古いものから徐々に保存を進めていて、今回失われた2015年―20116年はカバーしていなかった。これも怠慢だ。

今週も色々な課題を解決した。あるものは解決まで行かなくても多少前進させることができた。引っ越しの片づけも随分かかったが、週末にはバスケットを買ってきて、引っ越し会社の段ボール箱を完全に駆逐することに成功した。数か月前から考えれば大変な進歩である。。

ああそれなのに・・。人間、どこかに隙が出てしまうものなのかねえ。データレスキューサービスは、今日一日検討したが、いまのところまだ結論は出していない。ただ、先日会社で修復を依頼したら40万円以上かかったこと、安価を標榜する会社のサービスは、今一つ信を置きがたいことなどから、性急に頼むことはないとは思う。まあ、僕の場合は業務で写真を撮ってはいなので。。

 非常に痛恨の事件ではあるのだが、自分自身はあんがいと平静だな、という印象がある。

ある程度どこかに残っていて、完全に消えてしまいはしなかったことが一つ。それと、この半年の引っ越しの経験が大きい。

これまでため込んでいた本やらなにやら、捨てきれずにとっていたものを、大部分処分してしまった。多少の喪失感はあるが、生きていくうえで非常に困ることもない。それを考えれば・・。

もうひとつ、この2年ほどの間は、それほど大きなイベントがなかったということもある。この2年、鳥たちも家族も、とにかく息災であった。旧宅は失われたが、その画像はそこそこは残っている。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいスマホケース

2017年06月25日 | デジタル・インターネット

どうもさいきんは、何をするにももたつく癖があるようで、このスマホケースも、買おうと思ってから手にするまでずいぶん時間がかかってしまった。

発注してから、楽天の登録住所が転居前のままであることに気づき、業者に連絡、やりとりをしたりして、また余計に時間が。

業者さんは良心的で、すぐに発送してくれたのだが、ご迷惑をおかけしてしまった。

 

インコさんたちの遊び絵シリーズという手帳型ケースです。

昨年3月末にも、同じシリーズからセキセイさんのケースを購入している。

気に入って使っていたのだが、1年も使えば不可避的に角がすれてくる。

人によって判断の基準は違うだろうけど、せっかくきれいな絵柄なので、あまり崩れてしまわないうちに引退させることにした。

なんとなく、女の子のセキセイさんっぽい絵柄なのですね。うちのココにも似てるな!と思って。

今回次のケースの絵柄を選ぶとき、どうするか迷った。

セキセイさんは色違いで3種出ているが、ピンク(これは実物にない色ですが)、水色とも、背景はちがうが鳥さん自体は同じ絵柄だ。

なので、セキセイさん以外から選ぼうかと。

ほかにはオカメインコ、ボタンインコ、小桜インコ等いろいろあるが・・。

変なこと気にするようだが、絵柄を気に入ってオカメインコを選んだとすると、どこかでこのケースを見て、

「ああ、オカメインコ飼ってらっしゃるんですか?うちもそうなんですよ!!」

などと声をかけられたら、ちょっと困るな。。と。

「いや、うちはセキセイさんでして・」

といえばいいんですけど。

というわけで?、今回は「ドウバネインコさんとアケボノインコさん」となった。

どちらもそれほど飼っていらっしゃる人はおられないでしょうし。

絵柄も今回はちょっとボーイッシュな感じの鳥さんたちと、落ち着いた背景の模様がいい感じだ。

Galaxy S6edge、この秋で2年になるが使い勝手は未だによく、しばらく愛用していくつもり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする