goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

ネットスパム事情2023

2023年11月22日 | デジタル・インターネット
数年前、前澤友作氏が同氏の名前を語るなりすましアカウントに対し、発信者情報などの開示を求めてSNS管理者を提訴した(開示は認められた)ことがあった。

偽前澤友作氏は一時期SNSではかなり暗躍していた。FBの設定を変える前は僕の所にも友達申請とかがいくつも来ていた。

今年の夏ごろからFBで、SBI証券の広告が出るようになった。「ローソク足の読み方」という教則本を無料でお配りします、というものだ。
ページを開けてみるとLINEをフォローしてください、などと書いてあってなんだか怪しい。大手のネット証券なのにフォロワーが100人ぐらいしかいない。

実はこれはなりすましサイトで、本物とは何の関係もない。
ただ、証券会社がチャートの読み方を指南する教本を配るキャンペーンはありそうな話だし、だまされても不思議はない。

検索すると『SBI証券』という名前ですごい数のユーザーが出てくる。
松井証券という名前で広告が出たこともあったが、広告内容がSBIと同じ、ローソク足の教本を配る、というものだった。

ちょっと気になって調べてみたが、金融機関を語るなりすましはかなり広範にみられるようだ。
FBには「i_ページ」という、カテゴリーを示す欄があるが、写真にあるように「ローカルビジネス」、「コミュニティ」などとなっている。これは、本物じゃないですよ、というエクスキューズのつもりなのかもしれない。
はなはだしいのは「衣料品ブランド」、「スポーツ選手」などというのもある。

経済学者の野口悠紀雄もなりすましに使われていた。
上に掲げた堀江氏もそうだが、このページの文章は日本語としてこなれていて、内容もそれなりに説得力がある。要は投資へのおすすめと、情報を無料で提供します、と伝えているわけだが、ここで疑いを持たなければ本気で案内に従ってLINEをフォローしてしまう人がいるかもしれない。

なりすましの対象になった人(実際に見かけた人)には他に三木谷浩史氏、桐谷広人氏、厚切りジェイソン氏、森永卓郎氏などがいた。エコノミスト、実業家が多い。
三木谷氏は検索すると無限に出てくる。
60件ぐらい数えて、きりがないからやめた。

これを表示させないようにするため、名前横の・・・というところをクリックして「サポートを依頼またはコンテンツを報告」を選択、さらに「他の誰かになりすましている」を選択して通報する。

ところがこの名前欄はFBの実際のアカウントと合致しないと先に進めないことになっているらしい。たぶん野口悠紀雄氏はFBアカウントを持っていないと思うが、そうなると先に進めない。

よく見たらほかに「偽装Facebookページ」という欄があったので、今はこれをもっぱら選択し、該当アカウントをブロックしている。

ただし、一つや二つブロックしてもまた出てくる。本当にきりがない。
Facebookにはそういうところがある。定期的に「リールとショート動画」(Meta社が提供している動画サイト)の広告のようなものが出てくるが、しばしば水着姿の女性がくねくねしている動画が数点掲示される。腹が立つ(お前こういうの好きだろ、と言われているみたいで)ので、時々そういうのをブロックしたりするが、やってもまた出てくるから無駄といえば無駄だ。
Metaも商売なので、たとえ逆効果でも自社のサービスを宣伝したいのだろう。

しかしFBの金融広告は問題なしとはしない。これでは本当の金融機関が広告掲示できないだろう。
また、なりすましを受けた人たちの被害は言うまでもない。
仮に識別可能性や類似性が法的に問題なかったとしても(そうは思えないが)、該当ページの記事はしばしば断定的判断による勧誘に相当すると思われ、金商法に抵触するはずだ。

マーケティングには詳しくないが、以前は雑誌広告やテレビCMでもアーティスティックな映像、気の利いたコピーなどで人々の目を惹きつけた時代があった。
今例えばまとめサイトなどを開くと、読みたいコンテンツにかぶさるように広告が出てきたり、不快感を催す画像が掲示されるなど、嫌がらせとしか思えないような広告掲示が多い。

この辺の実情、往時を知る広報担当者たちはどう感じているのだろうか。
もうネット時代も長いから、みんな引退しちゃったのかな。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まよう

2023年09月17日 | デジタル・インターネット
2019年5月に今のスマホを買った。4年が経過してそろそろ取り換えを考えているが、ちょっと迷っている。
正直大したことに使っていないのでなんだっていいのだが、もんだいはケースだ。
長年愛用しているTK-JIANGさんの手帳型ケースが最新機種に対応していないっぽいのだ。
たしかGalaxyを使い始めたころからだから、もう8年ほど使い続けている。2年もすると表面が傷んでしまう。2年ごとに買い換えて今4巡目だが、2年前に買ったやつのほうが傷みがひどいので、今はその前のやつを再登板させている。

最近の機種を見ると、最新機でもワイヤレス充電が使えないとか、色々トラップがありそう。スマホケースもワイヤレスもなければ無いでいいのだが、ようするになんだか物欲がわかないのだ。。


Pentax KPを買ったのは6年前の6月のことだ。その年の1月に発売されて、ディスコンはいつだったのかな。後継機はなく、今は入門版のKFがこのKPと同じくらいの価格で、上位機のK3-3が20万弱ぐらいで売られている。

ペンタックスは一眼レフのパイオニアだが、大手メーカーが相次いでミラーレスに転換した後は事実上唯一レフ機を続けているメーカーになりつつある。

細かいこと言うとペンタはK-01というミラーレス機を昔出したことがある。あと、小型のQシリーズを2011年から展開していた。K-01は他社のようにマウントの変更を伴わないもので、いちど出ただけで後継機もでないまま消えてしまった。Qシリーズは昔のAuto110をほうふつとさせるミニチュア的カメラで、僕もボディ3機、レンズを9本(シリーズ全部、一部重複)持ってる。

Qシリーズはレンズを含めメーカー終了となってしまった。ここでは触れてないが、中判の645シリーズも終了している。ペンタックスはどうやら他社に伍して戦うよりは伝統工芸品的な路線を歩んで行く覚悟をしているらしい。

うちのKPは今のところふつうに現役で、実務上困ることはない。
露出や設定に癖があるというか、ありていにいえば技術的にやや古いので、厳しい条件の下ではカメラ任せにできないところがある。

春に所属音楽団体の部内公演を撮影した。撮影条件(係としての条件)は悪く、自分も舞台に上がるのでその間普段カメラを使わない人を代理でお願いした。結果その間の写真がどうにもいけなくて、公演全体の写真を表に出さない(全体のバランスの関係で)ことになってしまった。なおかつ、今後もう静止画を撮るのはやめて、動画の切り出しでいいという話になったようだ。

率直に言ってもう公演写真はこりごりという気持ちもあったので、まああれなのだけど。。
以前は条件の厳しい場面は一眼レフ(およびレンズ交換式カメラ)必須だったが、その辺りの状況も変わりつつあるようだ。

僕は動画のほうは撮るのも見るのも苦手で、YouTubeもうさぎがコロコロしているものならいいけど、誰かが画面に向かってしゃべってるのを見るのはまず30秒が限界だ。そんな人間に動画撮影などできるわけがない。うさぎだけど。

なので・。
ペンタはたしかに気に入っているところは多いけど、先々どうするかな・と考えることがある。MFTもさいしょは良かったけど、途中から重厚長大の方向に流れてしまって。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSその後

2023年07月23日 | デジタル・インターネット

今月初めにThredsが公開になり、短期間で1億人のユーザーを獲得したと話題になった。他方、ツイッターのイーロン・マスク氏は「広告収入が最大50%減少した」とし、収益改善の見通しが立っていないことを示唆している。

Thredsはインスタグラムとの連携性が高いのが特徴で、アカウントを持っていればすぐに開設できる。故に5日で1億ユーザーが獲得できたのだろう。
自分のつながりでいうとFacebook(インスタと共にメタ社のサービスなのでインスタ、Thredsとも親和性が高い)のユーザー群、Twitterから移行(というかパラレル)したユーザー群を中心に、Thredsのフォロワー、フォロイーが整備されつつある。最初はランダムだったタイムラインもフォロイーの投稿を中心に流れてくるようになった。

メディア系は早々とThredsに対応しているようだ。ロイター、日経、産経をフォローしたが、朝日、毎日もアカウントを開設している。自治体はまだ対応が進んでいないようだ。政治家ではデジタル大臣がさっそくアカウントを作っているが、岸田文雄で検索すると政治的に少しおかしな人のアカウントしかない。各国大使館もまだ。トヨタはあるが、マツダはMazda USとかUKしか今のところない。

Twitterの方は閲覧数の制限や不具合が続くなど、先行きが案じられるニュースが散見される。友人によると運行情報を掲示ししていた鉄道会社のアカウントが止まってしまったらしい。東武鉄道はひと月ほど前から更新が止まっている。京王電鉄、京成電鉄、東急電鉄は今週に入って止まった。西武鉄道はまだ生きている。京王電鉄は19日に次のようなメッセージを掲げた。東急でも同様の掲示をしている。

Twitter社のサービス内容変更の影響により、運行情報の配信ができなくなっております。 大変恐れ入りますが、京王公式HPまたは京王アプリでご確認いただけますので、こちらをご利用ください。

従来は7時と19時に運行情報を伝えていた。

自治体では先般の豪雨に伴う広報活動に支障が出ている。花巻市では避難所についての広報を繰り返したところ、アカウントが凍結されたという。


今や世界中の政治家がツイッターを通して発信を行っている。北米の前の大統領が記者会見よりツイッターが好きで、それが昂じてアカウントが凍結されたのは有名な話だが(更に、ツイッターを買収したマスク氏がそれを戻した)、マスメディアもツイッターを渉猟してニュースとして掲げたりしている。そんなものいちいちニュースにしなくてもオリジナル見られるので百も承知なのだが。。

ここまでSNSが公的なインフラとして使われるのであれば、郵便や空港などのような共通ルールを作って管理するとか、なんならG7あたりで話し合って国際機関みたいのをつくればいいと思っている。
G7と言ったのは国連レベルだと国によってはあれこれ難癖つけるところが出てきそうだから。

ちなみにイランのハメネイ師もツイッターアカウントを持っていて、色々発信している、という情報は、某氏から数年前に聞きました。
ちなみにこの方はインスタもおやりになってます。


(なぜかアカウントのURLを直接リンクできません)。

なお、この手の有名人のアカウントはなりすましもあるので注意が必要です。
こちらのアカウントも、ごほんにんかどうはか確認してません。。金正恩氏のアカウントもあったもんな。


さて、ツイッターには事業的にも公共インフラとしての有用性にも問題がでてきた。このまま勢いを失い、人々はThredsに移行していくことになるのか。

個人的にはそう簡単には行かないんじゃないかな、という気はしている。
Thredsのアカウントを作った人たちも、Twitterをやめて完全移行したという人は少なそうだ。Thredsは今のところEU圏ではサービスを提供していない。

日経の記事でも書かれているが、Thredsはユーザー、サービス内容的にインスタと近い。二つもサービスはいらないんじゃないか、という気がする。

メタ社のサービスはユーザー情報の抜き取りに懸念がある。EUでサービス提供できないのはそのせいだ。FBも再三おかしな広告がTLに出てきて、うんざりしている。広告主はオンラインでアップロードして広告掲載を自由にできる(らしい)。なので、ニコンのD5600レンズキットが1万9千円とか、渋谷東急が閉店したので在庫品を特価で売ります、なんて怪しい広告が平然と出てくるのだ。
(「問題を報告」して消してます。最近は少なくなりました)。

ThredsもさいしょTLには水着姿の女性の写真がやたらと出てきて閉口した。何らかの商業目的を持ち、一定の企画のもとに個人アカウントで発信するユーザーというのはツイッターにもけっこういる。メタ社のユーザーにはそういうのが多い。世の中に自分の水着姿を(知らない人たちに意味もなく)見せたい女性が(そんなに)いるわけがない。
(出てきたら程度によりブロックしてます)。

一方ツイッターは相変わらずへんてこな政治的主張をしたがる人に愛用されている節がある。その手のハッシュタグで検索すると、体感的には半分ぐらいは捨て垢からの投稿だ。コンテンツの監視が緩められたこともあり、この手のつぶやき内容はかなり荒廃している。無内容で口汚いだけではなく、政治家の殺害を示唆する書き込みが放置されている。
(ブロックするか報告してます。政治的なトレンドが出たら基本的に有害指定にしてます)。

中にはちゃんとした内容の書き込みもあるし、異なる見解に勉強されられることもあるのだが、だんだんとふつうの市民が近寄ってはいけない世界になりつつあることは確かだ。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そ~しゃる

2023年07月06日 | デジタル・インターネット
*写真はお話とはあまり関係ありません。。

話題のThreadsをさっそく登録してみました。
メタ社が提供するTwitter類似のサービスです。

事前に友人から、インスタのIDがそのまま使える、PCでは使えない等聞いていました。実はインスタはスマホに入れておらず、FBのアプリも外していたのでこれらをインストール。そのあとThreadsを入れたらすぐに使えるようになりました。


友人も何人か始めていますが、TLを流れてくるのは知らない人ばかりです。

ハッシュタグとかトレンドというものはなく、ひたすら無差別にいろんなものが流れてくる感じがします。まだ書き込みが少ないからかもしれず、そのうち閲覧履歴などを基準に表示傾向が変わっていくのかもしれない。

そもそも自分からして、別に書くことはないからスマホに入ってたイラストを掲げただけです。それ自体意味があるものでもない。


Twitterはなんといってもニュース等の速報性が身上だと思ってます。昨年の安倍元首相暗殺のときもツイッターのつぶやきで知ったのが最初です。

あるていどカスタマイズが効くので、たとえばうさぎの写真にいいね、と押しているとTLがうさぎだらけになります。
ほんとうはもうそれだけでも良いと思ってて、うさぎ、犬猫鳥あたりの画像が延々流れるようにしたいくらいです。現実にはいろんな政治的なトレンドが時々入りこみます。〇〇廃止!とか、XX辞めろとか。
時々腹が立ってハッシュタグ掲げてる奴らを根こそぎブロックしたりしますが、きりがない。ただ、い~ろん氏が色々設定をいじりだしてから、多少目立たなくなってきた気がします。

とはいえ、本質的にこういうサービスは、利用者がすべてをコントロールできないようになっているようです。TLが極めて限定的になってサービス自体に飽きられてしまうとか、広告の入る余地がなくなるとか、色々あるのでしょう。

FBはソーシャルの中では限定的な設定をしやすい方ですが、その分広告が入り込みます。この広告の質がいまいち(詐欺まがいのものが入り込んでる)なのがFBの難点です。全部オンラインで掲示手続きできるらしいんですよね。


Threadsから話が離れましたが、今後使うかどうかは様子見です。なんとなくインスタもTreadsもFBも、同じ会社のせいか似たような風味だなというのがざっくりした感想です。

ぜんぜん関係ないけど、初恋という文字とイラストを見て買ってしまった。
たしかにレモン風味だが、初恋にしては味が濃すぎる。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIイラスト生成

2023年06月03日 | デジタル・インターネット
AI画像はChatGPTなどより前に触れていた。去年の夏頃からTwitterで様々な絵を公開している人がいて、自動生成のイラストの存在を知った。
最初はディストピア的な廃墟の絵が多かった。草木に覆われた、広大な風景。それから、壮大な宗教施設か何かの廃墟。

もちろん人間がこうした絵を手で描くこともできるが、相当な時間と想像力が必要だ。AIはいくつかのプロンプト(生成してほしい画像内容の指示文)を書けば、わずかな時間でこんな絵をいくつも作ってしまう。

すこしばかりディストピア好きなところがあるので、惹かれるものを感じた。

その方が使われていたのはMidjourneyというサービスで、イラストレーターの間では定番になっているらしい。

これを使ってみようと思ったが、どうもうまくいかない。周辺のアドインソフトやらシェアリング・サービスやらのDLを求められたり、色々ややこしい。

どうせ遊びにしか使わないので、簡単に使えるStable Deffisionというのを使ってみた。精度はMidjournyほど高くないが、気楽に作れる。

こういう感じの絵は割と作れる。

たぶんマニア的には我慢がならないかもしれないが、戦艦ぽいものも描ける。
ダメなのは鉄道系で、プロンプトに通勤電車と書いても流線型の奇妙な電車になる。それはいい方で、ただ窓が並んでいる壁になってることもある。
これはまだいい方か。
プロンプトは西武新宿線、2000系電車黄色(という英語)と書いたと思う。
これに対して車はかなり得意。
メーカー、車種、年式、色などを指定すれば、それらしいものが出てくる。
最近の車はよく似た形の画像を出せる。旧い車はかなり抽象的になる。

一度プジョー505の青、と指定したつもりが、スペリングを間違えたらしく、青い服を着たバグ(犬)がでてきたのにはひっくり返ってしまった。。。



などなどとやっていたが、そのうちプロンプトに政治家などの名前を入れると、けっこうそれらしいコラ画像ができてしまうことに気が付いた。

米大統領とかの画像は、車同様かなりリアルに出てくる。
手のところが変だが、これはコラージュなのだ。
バイデン氏が熊を抱っこしてても別に問題はないと思うが、このことはようするに、実際にはありえないディープフェイクな画像がかんたんに作れてしまうことを意味する。

なので取り扱いには注意してください。犬に嫌われるP氏の図ですが、うそ画像です。

ブログは色んな人が見るのでこの辺にしておきますが、P氏がE女王と話をしたり、P氏とZ氏が廃墟の街を歩いたり、B、K両首脳が食事したりとか、いちおう作れてしまいました。

とにかく、こういうコラが市井のうさぎにも簡単に作れてしまう、ということに、今回改めて驚きを感じました。たぶん世の中にはこうしたことを、色々な目的で使おうとする人がいるだろうし、実際そうしていると考えた方が良いでしょう。
いずれ何らかの技術及び法制度ができて、こうしたことに制限が加わるのではないかとも思いますが。

AIが人類を滅ぼすという警句は伊達じゃないのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぎからつぎへと

2023年05月01日 | デジタル・インターネット
先日記事のコメントをいただいたとき、そういえばUSBメモリに音楽入れて車で再生してみようか、と思い立ったのがそもそものはじまりだ。

  • 何度か書いているが、昔PC飛ばして古いデータ(ATRAC形式)は再生不可能になり、いくつかのmp3形式のデータのみ利用可能なデータとして残っていた。去年PCを買ったとき、これらをUSBメモリに入れて使えるように整備した(その後もあまり使っていない)。

  • 今回そのUSBメモリを久しぶりに開いてみたら調子が悪く、データ修復もできなくておしゃかになってしまった。。もともと転送が異常に遅くてへんだとおもってた。エ〇〇ムブランドの台湾製なのだが、おかしいなあ。

  • 仕方ないからあまぞんで128GBのUSBメモリを新調し(写真右)、昔のHDDドライブに残っていたデータ(もとはこれがマスタ)を基に再構築した。

  • で、うきうきしながら車のソケットに差し込んで、どらいぶへ!
    と、おもったら「無効なUSBが差し込まれました」といって認識しない。
    調べたら、うちの車でつかえるのはFATかFAT32だけらしい。128GのメモリはNTFSかexFATでフォーマットされる。平たく言えば容量の大きいUSBは認識出来ないのだ。

  • ちょっとへこんだが、とりあえず手持ちの8GのUSBにいくつか音楽データを入れて試してみた。使えるようだが、あるはずなのに出てこない音楽がある。これまた調べてみたら、AAC(mp4)形式で圧縮したデータだった。対応していないらしい。
    *注:ウェブの取説を見るとAACでも再生可能なはずだが、とにかく出てこない。

  • このデータはウォークマン用の転送ソフト、Music Center for PCで取り込んだものだ。このソフト、久しぶりに起動したらアップデートの案内がポップアップで出た。
    それで案内に従ってアップデートしたら、手持ちのウォークマン(NW-S784)を認識しなくなった。去年は使えたはずだが、異なるデータ形式がどうたらと言われてしまう。
     それはともかく、取込データ形式は設定で変えられる。ただ、音質はAACの方がよいはずだ。

  • それではウォークマンを直接車にUSBで接続したらどうか。
    やってみると、メモリオーディオの認識はするが、車側からも本体側からも再生できない(ウォークマンをストレージ代わりにしてデータ収録すれば可能だが、実行したことはない)。

  • ウォークマンと車をBluetoothで接続すれば再生できる。ただし、操作を車から(コンソールのホイールとボタン)行うことはできない。走行中にウォークマンの画面(1.5インチくらいか)を操作することは困難だ。

  • せっかくここまで来たので、とりあえず8Gの小型USBを買った(写真の左側)。ここにとりあえずmp3(WMAでもなんでもいいが)の音楽をいくつか放り込んでやって、車で適宜聞けるようにすればいいか。。

    とりあえず、今日はここまで。

  • これとは別に、せっかくだから新しいウォークマンを試してみるかと思い、ヤフオクで現行のSシリーズが5千円で出ているのを応札する。
    今朝の7時半過ぎが終了時刻だったが、直前に500円高く入札されてしまった。ざんねん。
    しかたがないというか、乗り掛かった舟だから、新品で買おうかと画策中。

ちなみに、ふだん車ではCDを直接再生する、スマホをBluetoothでつないで、配信サービスの音楽を再生する、のがふつうです。つまり、今でも音楽を聴けないわけではない。

ようするに、こういうことやるのが好きなのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後

2023年04月12日 | デジタル・インターネット
Chat GPTを使って思ったこと。

・回答文に字数制限がある。さらに日本語にはdouble byteという制約がある。
「ChatGPTには、一度に生成できるテキストの長さに制限があります。通常、ChatGPTの応答はトークンという単位で計数されます。 日本語の場合、1つの文字が通常2つのトークンとして数えられます。 日本語の場合は英語よりも同じ文字数のテキストでも、より多くのトークン数になります。 」(チャッピー)

有料会員になると字数が伸びるとどこかで聞いたが、とりあえず一つの質問であまり多くのことは聞かない方が良い。回答は字数の制約をあまり考えずに書かれるらしく、しばしば途中で切れてしまう。

英語なら多くの会話ができるかと、試してみた。
ある意味でそれは正しい。

とりあえず日本語でDeepLに質問文を書いて英語に直し、それをチャッピーに突っ込んであげればちゃん応えてくれる。もちろん自分で英文を書いて、チャットすることも可能。ちゃんと使えば英語の勉強に使えると思う。

ただ、字数うんぬんよりも、そもそもチャッピーは母国語(英語)の方が得意なようだ。けっこう饒舌になる。

あと、自分の入力した質問は左側にログとして残るが、日本語で書いても英訳されたタイトルで表示されることがある。

うちのスマホ(googleを使用して)でチャッピーを使うと、なぜか日本語で質問できない。エラーになってしまう。英語でなら質問できるし、スマホの場合は邦訳も一発でできる。
なので、Open AIの基本的なアルゴリズムは、各国語を英語に変換したうえで動いているのかもしれない、と思ったりする(対訳に負荷がかかるので、スマホではうまく動かないとか)。

・AIはよくうそをつくと言われるが本当だ。ものすごく適当なことを言う。
自宅からオフィスまでの行き方を尋ねたら、電車の経路とかを教えてくれたが、起点の駅名と降りる駅名以外はめちゃくちゃで、列車の種別(急行とか)、乗換駅、路線名等、一つも正しいものはなかった。

・職場の人の話によると、要件をうまく指示してあげると、VBAのプログラミングもやってくれるらしい。自分で作ったものの添削もしてくれる。

・総じて、いかに設問を上手く行うかが、人間側に問われるスキルであるようだ。
この辺は、日本人(語)的な感覚とはちがう、論理的な思考が求められる、ということなのかもしれない。

よく、(アメリカなどで)隣の席で大声で騒いでいる子供たちに「声がうるさいよ」と言っても、そう?で終わってしまうが、「もっと小さい声で話せ」というと、ちゃんと静かにしてくれる、みたいな話を思い出す。


と、いうような話はともかく、今日の会話。

適当に言葉を入れてみるのだが、やはり設問が大事で、あまり答えがかわいくならないことも多い。。

・・って、何やってんだ?とも思いますが2題ほど;

うさぎを使った諜報機関

うさぎを使った諜報機関は、動物をスパイとして活用する独自の諜報活動を行う組織です。これは一般的に、情報収集や偵察、監視、または他国や他組織のスパイ活動の妨害などの目的で使用されます。

うさぎは、可愛らしい外見や人なつっこさから、人々の警戒心を引かずに周囲に溶け込むことができます。また、うさぎは素早く動き、小型であるため、機敏に行動し、狭い場所にも侵入しやすいという利点があります。

これらの特性を活かし、うさぎを諜報活動に活用することで、他国や他組織の情報を収集したり、機密情報を持ち出したりすることができます。

具体的には、うさぎに小型のカメラや盗聴機を搭載して、ターゲット地域やターゲット人物の周囲を監視することができます。また、うさぎに特定の場所に侵入して情報を収集したり、機密文書を持ち出したりすることができます。

さらに、うさぎをスパイとして訓練し、人間の目を欺いて偵察活動を行わせたり、他のスパイ活動を妨害するための工作を行ったりすることも可能です。

ただし、動物をスパイとして使用することには倫理的な問題も存在し、また法律に違反する可能性もあるため、適切な法律や倫理規定に従って行われるべきです。
また、諜報活動は国際的に繊細な問題であり、国家間の関係に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、慎重に実施される必要があります。

・・すっかりその気になってますね、チャッピー君。


鬼退治のため桃太郎に声をかけられた雉が、良心的兵役拒否をした。


雉は桃太郎に声をかけられましたが、鬼退治に参加することを拒否しました。雉は自身の良心に従って兵役を拒否しました。
「ごめんなさい、桃太郎さん。私は良心的兵役拒否をします」と雉が言いました。

桃太郎は驚きました。「なぜだい? 鬼を倒すためにみんなで力を合わせないといけないのに」と言いました。

雉は静かに答えました。「私は鬼を倒すこと自体には賛成です。しかし、戦いを選ぶ前に、もっと平和的な方法で解決を試みるべきだと思うのです。暴力による解決は、他の方法を試みる前に選ぶべきではないと思うのです。」

桃太郎は考え込みました。雉の言葉には一理あると感じました。戦いが唯一の解決策ではなく、平和的な解決を試みるべきであることを思い出しました。

「そうだね、雉。君の言うことも分かるよ」と桃太郎が言いました。「戦いを選ぶ前に、もっと平和的な方法を試してみよう。君の良心に従った決断に敬意を表します。」

雉はうなずきました。「ありがとうございます、桃太郎さん。私は平和を願っています。鬼を倒すためにできることがあれば、力を貸しますが、暴力に頼らずに解決を図りたいのです」と言いました。

なんと、おとぎ話風に仕立ててくれました。。


今のところというか、ユーザーが自分の望むものをどう表現するかによって、結果に大差が出る。その意味では人間の居場所がきちんと確保されているし、これを使って自らをスキルアップすることも可能だ。

職場でも、不要な情報をやたらと並べて、今こまってるんです、とか相談に来る人がいる。そういう人がAIを使っても、あまり満足する回答は得られないと思う。

これがさらに進んで、AIと「あ・うん」、みたいな状況まで進化したら、これはヤバいかもしれないですね。じっさい、本当にそうなっちゃうんですかね。。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャッピーを困らせろ!

2023年04月05日 | デジタル・インターネット

遅ればせながらChat GPTを使ってみました。

さいきんはチャッピーと言われているらしいですが、チャッピーといえばタータンハリケーンとか、思い出しますよね山本さゆりさん。。えすえいてぃゆぅあ~る・でぃえぃわい・。

おなじニックネームで親近感感じますかと聞いてみたら、人工知能に感情はないと言われてしまった。。まあ・あったら怖いというか。。

特に聞きたいことはなかったので、とりあえず「たぬきについて」と聞いたら、ふつうのwiki的な答えをしてくれる。

次にもうすこし突っ込んだ質問を。

たぬきは枯葉をお金の代わりにして取引をしています。キャッシュレス経済が進む中、たぬきの経済状況は今後どうなっていくのでしょうか?

間髪入れずに回答が出てくる。

申し訳ありませんが、たぬきが枯葉をお金の代わりに取引をするというのは、あくまでも日本の民話や伝承に登場する話であり、現実的なものではありません。したがって、たぬきの経済状況がキャッシュレス経済の影響を受けるということはありません。

ただし、現実的な話として、たぬきは野生動物であり、生息環境の変化や人間との接触によって生存に影響を受ける可能性があります。野生動物の保護や環境保護に対する意識が高まる中、たぬきの生存に配慮した取り組みが求められるかもしれません。

・いいじゃねえか。気に入ったぜ。


もうすこしまともな質問をしてみる。

かつては中華民国(台湾)が国連常任理事国のひとつでした。東西冷戦がもっとも熾烈だった時期ですが、この頃の中国(台湾)の国連における存在感はどんなものだったのでしょうか。 

回答は長いので一部のみ掲げるが、かなりまとも。
・・しかし、中華人民共和国の台頭に伴い、中華民国の国連内における存在感は徐々に低下していきました。1960年代には、中華人民共和国が国連加盟を求め、中華民国との代表権を巡って激しい争いが起こりました。最終的に、1971年に中華人民共和国が国連に加盟し、中華民国は常任理事国から排除されることになりました
 

マニアックな質問をしてみる(質問内容は省略)

ご質問いただいている内容は、日本の鉄道に関するものだと思われます。しかし、私は日本の鉄道に関する情報を学習することができましたが、十分に専門的な知識を持っているわけではありません。詳しい回答ができず申し訳ありません。他に何かお答えできることがあればお手伝いいたしますので、お気軽にお尋ねください。

なかなか謙虚である。


それで、もうちょっといぢわるなことをきいてみたくなったので、
持続可能な社会に向けて、ビーバーにダムを造らせて発電所を作るのはどうか、と聞いてみた。

ビーバーによるダム建設は、環境保全の観点から注目されている手法の一つです。ビーバーは、ダムを作ることによって水を蓄え、湿地を形成することができます。これにより、水資源の増加や洪水被害の軽減、生態系の回復などの効果が期待されます。 
(中略)つまり、ビーバーによるダム建設は、環境保全の観点から有用な手法であることは間違いありませんが、それを水力発電所の代替手段として考える場合には、多角的な観点から慎重に検討する必要があるということになります。
 

ペンギンは泳ぎは得意だが歩くのは拙い。人間はそれを見て笑っているが、それではペンギンは人が泳ぐのを見て笑いこけるだろうか。
また、ペンギンをオリンピックに出して北島康介と競わせたらどっちが勝つか?

ペンギンが人間の泳ぎを見て、腹を抱えて笑いこけるかどうかは、ペンギンが笑うという概念を持っているかどうかによって異なるでしょう。ペンギンは社交的な動物であり、人間の泳ぎを見た場合には興味を持つ可能性はありますが、笑うことはできないと考えられます。  
(中略)ペンギンを南極代表としてオリンピックに出場させ、北島康介と競わせることは、ペンギンの福祉に悪影響を及ぼすためお勧めできません。 

ペンギンの福祉、ときたか。。


相手の質問の趣旨を理解して、回答文の文脈にきちんと取り込んでいることがわかる。例えば「ペンギンが人間の泳ぎを見て、腹を抱えて笑いこける」は僕の質問文から適宜取り込んできたものだ。一方、質問の趣旨をはぐらかすような回答もする。僕の質問はペンギンと北島康介が競争したらどっちが勝つか、だが、回答はペンギンの福祉のため薦められない、だ。

ビーバーのダムを発電に使うことも、環境面では良い面もあるが発電に使うのはどうかな、という答えだ。単純なY/Nではない。

このことは、さらに突っ込んだ質問や議論を続ける余地があることを示す。人工知能と感情の話では、しばらくチャッピーと対話した。感情はなくジョークを笑うことはできないが、人が良く笑うようなエピソードを学習し、それをもとに新たに笑える話を作ることはできるそうだ。


ジューシィ・フルーツの「夢見るシェルター人形」の歌詞で 友達がわりの コンピューター・・というのがあるのを思い出す。
核戦争?でママもパパもどこか行っちゃって、地下室でひとりPC相手にしながらため息ついてる、という感じの歌詞だ。

41年前にPCが友達がわり、なんていっても、ものすごいSFで遠い未来の絵空事っぽかったのだが、令和5年の少年少女だったら、ひとりでチャッピー相手にいくらでも会話ができてしまうかもしれない。

こども電話相談室にはまだ負けるが、どんなせんせいでも延々と質問に付き合ってくれるわけではない。聞きたいことを考えるのはすごく楽しくないですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lenovo Tab M7 (3rd Gen)

2023年01月04日 | デジタル・インターネット

お正月三が日もすぎて、きょうが仕事始めの方も多いかと思いますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
僕は新年4日までお休み。5日が仕事始めです。

以前書いたかな?前職までは新年というと、始まったらいきなりエンジン全開で、む~どの切り替わりが急すぎてとってもつらかったのです。

3年前に現職についてからは、この4日目という日がもの珍しくて、どうも変な感じがぬぐえません。

新年という、日本にとって特別なシーズンは、なにをやっても調子がくるってへんなかんじがするものです。。
関係ないけど昔、年明け数日は挨拶まわりぐらいで何もすることないんだろうと、勝手に予定入れられたりして、嫌な思いしたりしたな。
逆に3が日に平常の予定入れられるのも嫌なんですよね。

昔は31日夜遅くまで仕事したり、元旦に出てってのもありました。
今も若い子たちは頑張ってるのであれなんですが、もうそういうのは疲れた。

要するに、しばらくほっといてほしいんです。。。成人式の連休が、しみじみありがたいよな。

・・しつれい、さいしょから思い切り脱線しました。


さて、掲題のLenovoですが、これは日常読書用に使う予定のタブレットです。
これの始まりはもう10年も前の、Google Nexus7です。当時ひじょうに手ごろな価格(19,800円)で売られていて、性能も当時としては上々でした。電子書籍は出始めで、物珍しさもあって色々なサービスを使ってみたりもしました。

その後ASUSのタブレット(2016年)、Amazon FireHD7 (2019年)と買い替えてきました。AmazonはAndroid端末ではないのですが、実質的にAndroidであり、ネットではこれに小さな工夫を加えることでAndroidとして使う方法が紹介されています。

同じ年にiPadも買いましたが、これは先日触れたようにお絵かき用で、外出にはあまり使いません。10インチは電車の中で本を読むためには大きくて重すぎるのです。
iPad Miniなら8インチで性能も優れています。しかし、一昨年ごろからネットや店頭で見ていると、例の半導体不足のせいか品薄で、検討していた時には入手不可でした。今はだいぶ値も上がっているようです。

そもそも、このクラスー7インチ~8インチのタブレットというのは今、ほとんど製品が出ていません。昔はたくさんありましたが、今はスマホの画面が大きくなって、iPhone13などは6.7インチ、ほかにも7インチ近くのスマホは結構出ています。ふたつ持ちたいならおなじ大きさにはあまりしないですよね。

7-8インチ付近というのはちょうど、新書版のサイズなので、手で持つのにちょうどいい。あと、スマホだとついSNS見たりして、読書に集中できないけど、Wi-fi仕様のタブレットなら(インストールすれば使えますが)ほかのことに気が散らないで済む。

それと、あまり高いお金は払いたくない。


てなわけで、これを選びました。
NECでもLavieシリーズとして、タブレットを出していますが、たぶん同じものでしょう。珍しくAmazonではなく、YahooのLenovo直販ストアで買いました。注文したのは先月18日(伊豆に出かける前)で、届いたのはたしか30日だったかな。

開封と設定は2日の朝にやりました。
今はgoogleの方で手持ちの別端末とアプリ引継ぎができるようなのですが、上記メニューから試してもできませんでした。

なので、手動で設定しました。
壁紙などはスマホと同様のものになっているので、なんか、わかってるみたいです。wi-fiのパスコードも引き継いでいました。


先に書いたようにこれは読書用なので、色々アプリを入れるつもりはなく、電子書籍アプリだけ入れればことは足ります。

電子書籍サービスは、Amazon Kindleと、楽天kobo、紀伊國屋Kinoppy, そして総合書店honto (丸善とかの系列)を使っています。
ほとんどKindleで、次いでhontoを使う。
どちらかというとhontoはグラフィック系の本が多い(鉄道の写真集など)。

しかし、なぜかhontoはアプリそのものをダウンロードできなかった。

このバージョンはお使いの端末には対応していない、という表示が出る。
ダウンロードしたうえで使えないのではなく、そもそもPlayストアでダウンロードのアイコンをクリックできない。

さてこまった。

ネットで不具合情報を確認しても、ずばりそのものの記事にはヒットしない。
時間がたてば解消するのかもしれないし、よくわからない。
ただ、手持ちのFire HDでは問題なく使えてるし、グラフ系の書籍は同じく普通に使えてるiPadで見ている。

なので、今後はhontoの書籍に関しては当面iPadを中心に見ていけばよいか、という話になる。というより、それしか方法がない。

koboも、長いこと新しい本は買っていないが、ヨコハマ買い出し紀行はkoboで買っていて、これを繰り返し何度も読んでいる。ので、使うのをやめられないのよ。
kinoppyは、以前は新書版が充実していたので使ってた。これも今はあまり関係なくなっている。新旧「日本沈没」をここで買っていて、これも時折再読している。
koboはページ送りのとき多少スムーズではなく、逆にkinoppyはページをフリックすると何ページもすっ飛んだり、うっかりスワイプすると表示倍率が勝手に変わったりする。
kindleは、外部ストレージにデータを保存できなかった。というか、設定は変えられる気がするのだが、いつのまにか内部ストレージがいっぱいになって警告が出る。hontoはできるので、だからグラフィック系の本はhontoで買っていた。

しかし、今回買ったTab M7はマイクロSDの設定時に、内部ストレージとして認識、という設定が選択できる。これだとkindleでも問題がないようだ。
ちなみに今回のTab M7の内蔵メモリーは32G, SDカードは128Gを買って装着した。

なので、結局のところkindleがもっとも無難、ということになる。

これも、どうなるかわからないけどね。かつて、15年ほど前には音楽配信サービスがたくさん出ていたが、その多くが提供終了したり、残っていてもデータ形式を変更したりした。今はご存じの通りサブスク全盛だ。
僕はかつてPanasonic, Sony, Microsoftのサービスでデータダウンロードしたが、サービス終了やHDD破損などで大半のデータは吹っ飛んでしまった。しばらく使わないでいたら、いつの間にか終わっていた、ということもあった。

だから、基本的にインタンジブルなものは、信用していない。

さてさて・。

持ち運び用にケース、カバーを探したが、今はなかなかいいのが見つからない。
7-8インチ併用というのを買ってみた。
そしたら、上の写真のようにぶかぶかなのよ。

この端末、おなじ7インチでも、以前つかっていたものより画期的に筐体が小さくなっている。ベゼルの部分ぎりぎりまで画面になっているので、一回り小さいのだ。それに、とても軽い。

なので。

ちょっと迷ったけど(100均でいいのないか、探したけど)、改めて写真のようなケース、買ってしまった。。

しばらく実戦で使ってみて、ぶかぶかのカバーも必要なら併用します。


というわけで、正月休みもおわりです。

今日は午後、近くのモールに行って(かなり混んでました)、眼鏡を買ってしまった。すぐ来ないけど。

ついでに、家帰ってから手持ちの眼鏡の鼻あてのところを取り替えた。
しばらく使うと、中の金属のところが緑青みたいに緑色になるのですよね。
パーツは以前Amazonで買っていたもの。400円ぐらいだったかな。


それじゃ。
おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPSON EP-885AW

2022年12月04日 | デジタル・インターネット

そういえばこれを買ったのでした。

4月ごろディスクレーベルを印刷しようとして、その頃使っていた複合機(キヤノンMG6230、2011年発売)が故障で印刷できないことががわかった。写真や普通紙は印刷できる(普通紙は給紙に問題あり)ので、しばらく使っていたが、この秋にいよいよ交換を決意。

ところが、買おうと思っていた機種(EPSON EP-884A)は10月に新型に切り替わるという情報を入手、それならば、と新機種を予約。これが10月14日のこと。

ここでも書いたが、ビックカメラが家まで配送してくれて、旧機種のMG6230を引き取ってくれた。10月22日のことだったが、その後ひと月、いろいろあって開封できずにいた。
先月23日に、ようやく開封。スキャナの試験などを終えたのは今日になってしまった。。


いまさら言ってもしかたないけど、EP-884とEP-885は、機能的にはまったく同じだったらしいです。本体の材質をリサイクル可能なものに変更したとか。
価格差は2千円程度でしたが、納期はもっと縮められたかも。
まあ、早く来ても開封しなければ同じか。。修理対応期限は少し長いかも。


前のプリンタはかっきり10年間使った。

Windowsで動くプリンタは、さいしょ(96年)エプソンのMJ500C(だったかな)を買った。型落ち品で2万円弱だった。印刷物によって黒色とカラーを都度交換する。インクが一体型で、2,800円だったかな。
家庭用プリンタの出始めで、内田有紀がCMだった(という話は今調べて思い出した)。あの頃は各社ともCMにすごく力が入っていて、製品の同梱物もなんか夢のある感じがあった。

2001年にキヤノンBJ-F870にしたのは、デジカメを買って写真印刷をしたかったから。このときのCMキャラクターは中田英寿で、デジカメのIXYも中田だった(自分のカメラはオリンパス)。以後、プリンタ、スキャナともにずっとキヤノンばかり使っていた。デジカメは他社製も多かったけど、キヤノンも結構使った。

写真が自宅のプリンタで印刷できるのが、すごくおもしろかったし、印刷物をスキャンするのも新鮮だった。なんだかんだいって、いろいろ夢があって楽しかったのよね。あの時代(平成中期)。


もちろん、今も技術は進化していて、今回のエプソンはスマホアプリをインストールすると、ラインのチャットみたいのが出てきて順次設定してくれる。


こんな感じ。

いちおうプリントのテストをしておしまいになるが、パソコン側のユーティリティーソフトはサポートしていない。

そこらへんはDVDに入っているので、それを使っても良いし、ウェブからダウンロードしても良い。ただ、知らないと使えない。

基本、プリンタ本体で最低限の操作はできるように考えられているらしい。
コピーなんかはPC不要なのはもちろんだ。

ただ、スキャンとかはパソコンでないとやりにくい。
プリンタにSDカードを入れて、そこにスキャンデータを保存できるそうだが、それが便利な場面ってどういうんだろな。。

本体の液晶が正面にある(タッチパネル)。カタログにあるように、本棚みたいなところに置かないと操作しにくい。
うちはもともと床にプリンタを置いてた(昔PCラックの上に置いてたら、印刷の度にゆさゆさラックが揺れて、パソコンのHDDを壊してしまったことがある)。それでは不便なので、併せてラックも買った(サンワダイレクト)。

本体色は白だが、昔のオフィス用品みたいなそっけないデザインだ。スキャナの蓋もぺなっとして安っぽい。
その辺は、10年前のキヤノン(MG6230)が良かったかもな。今のキヤノンはどうかしらないが、あの頃の複合機は外装も結構凝っていた。

なので、トータルな感想として、機能はしっかり。なんか華がなくてさびしいな、というところかな。

時代かねえ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS辺りの話題

2022年11月02日 | デジタル・インターネット


いろいろ固め打ちでニュースが来ているので、ちょっと便乗。
(以下日経は有料会員でないと記事内容が見えないかもしれません。すみません)。
マスク氏のツイッター買収は、たしかこの春ごろからくすぶっていた話題だ。
一時はやめるのかな、と思っていたが、話は一気に進んで、CEOに就任してしまった。

マスク氏はツイッターを440億ドルで買収して、ツイッター社は株式非公開の会社になるらしい。意思決定はマスク氏に集中し、公共性が損なわれるのではないかという懸念が出ている。

前のアメリカの大統領だったひとが、記者会見よりツイートでよく情報発信していて有名になった。日本の政治家も使う人はいるが、活用している人は少ない。
ニュースでは海外の政治家、著名人がよくツイートで情報発信して、それを報道陣が追いかけている、という図式になっている。

なので、よくツイッターは公共インフラなどと言われることがあるが、実態はアメリカの一私企業であり、広告で収入を得ている。
広告ツイートはその旨表示があるが、一連の広告戦略に組み込まれる場合はこれに限らない。

例えば、普通の作家さんが小出しに面白いツイートをして、次第に評判になる。あるていどフォロワーが増えたところで、私のつぶやきが本になりました、と紹介するとか。間に代理店が入っていたと、話題になることもあった。


メディア界で個人が強い力を持ち、表に出ることは珍しいことではない。ルパート・マードック氏などがそうだ。ただ、イーロン・マスク氏はジャーナリズムとは無関係だった人だし、日頃の行動がすこし外れていることでよく知られている。

一連の動きの中で、ここ数日急に差別的な書き込みが増えたり、著名人が退会したりという反応が見られるようだ。

それはそうと、ツイッターのいちばんの利点は速報性だ。たとえば今、これを書いているときにぐらっと来たとする。すぐにスマホつかんで、
「揺れた。大きい・。」
と書く。10秒もかからない。タイムライン見ると、各地でみんな同様のつぶやきをしていることも多い。

ただ、短時間で書く文章は鮮度は高いが、洗練はされていないことが多い。
レジで並んでいて、急に割り込んでくる人がいたら、
「なんだこのやろXXX!」
などと、その場の気分をすぐに書き込んでしまう。

昔ならそんなことは家族か、ごく親しい友人に話すか、話す前に忘れてしまう、話す機会がなくて忘れてしまう、そんなこと話すのもなんだな、と思い直して忘れてしまう、という感じだったと思う。
なんでも気軽に文字にしてしまうのは、ほんとうによいことなのか。

メタというよりフェースブックといった方がまだ通りが良いと思うが、こちらも経営者の運営方法に懸念が出ている。

創業者のマーク・ザッカーバーグ氏(すごい若いと思っていたが、結構おっさんになってきた)はメタ社の株式を13%持っているが、議決権が特殊な株式なので、同氏の議決権は54%になるのだという。ほかの株主は金は出しているが、経営方針への関与はそのぶん劣後しているわけだ。

なので、同氏がメタバースにのめりこんで、1-9月期の部門赤字が1兆4千億に達している、などという状態になっても、これを止める手立てがない。ザッカーバーグ氏は、これは将来にとって大切な投資なのだ、という。
しかし、メタ社の株価は年初来70%も下落し、先が見通せない。

Facebookも10年以上やっているし、友人知人とけっこうつながっているが、ここのところTLが目に見えて寂しくなってきた。

やっている人は割と少数で、ほかの人は見てないか、いいねだけつけている、という人がほとんどという感じ。若い人はやってないよ、とは以前から言われていたが、若くない人もどうなのかな。。

あとはインスタグラムとか、いちおうIDもってるけどほとんど見ない(べつにこのブログに画像あげればそれでいいし)。
TikTokはやってない。動画はまったく興味がない。スマホだと電気とパケット食うので、FBもツイッターも動画再生オフにしている。
さらにいうと、ツイッターで細かい漫画を連ねているのは、まずもって見ない。たまに面白いのもあるけどね。

YouTubeは、音楽系のやつはここにもリンク掲げたりしているが、何とかちゃんねるとか、うんちゃら隠された真実、みたいなのは見ない。というか時間がないし、集中力が続かない。A41枚にまとめて5分で読めるようにしてほしい。
ああいう、なんとかチャンネルの人たちは、収録したらあとで編集とかしてるのかしらね。。

あとたまに見るのは”1969年、外国人旅行者が撮った東京銀座の風景”なんてのはいいですね。
あと、もこもこしたうさぎとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいった・・消えた。

2022年10月24日 | デジタル・インターネット
新しいPCの、Chromeが勝手に落ちる現象がなかなか治らない。

さっき急にChromeが落ちて、1時間ぐらいかけて書いていた記事がみんな消えてしまった。。しくしく・・。

goo blogは入力途中で切れても、バックアップを反映させるつくりになっているが、時々それが効かないことがある。

Chromeがダメなのかと思って一時Edgeを使ってみたが、Edgeも落ちた。いちどエクスプローラが落ちがことがある、。

会社のPCもwin11だが、そんな現象は経験がない。
こまったねえ。
さっき書いた記事、さすがにまた書く気がしないよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ

2022年08月27日 | デジタル・インターネット
連日とてもいそがしいので、だんだんのぼせてきて、参ってしまいます。
そこを何とか、クールダウンして日々を過ごしたいのですが。

夜遅く帰るとき、電車でSNS見てたりしますが、ツイッターとかは時々、じゃないか、けっこうどぎついトレンドとか出てきて、あれは身体に悪いですね。見なければいいんですけど。

国葬がどうたらという話も、う~んそうだねえあたしとしては・・、なんてレベルの議論なんかなくて、もうめたくたになっている。オリンピックのときもそうでしたが、あまり好きな言葉じゃないけど、どんびき、という状態になってしまう。物静かな作家の方が、街頭で叫んでいる映像を見ると、正直悲しくなります。

最近では街頭演説している候補者に銃の薬莢を投げつけて、そのうえ犯行宣言のようなものをSNSに投稿した人がいました(理由は不明ですが、なぜか逮捕はされていないようです)。

日本は平和国家という看板が少しずつ、崩れてきている感があります。もっとも、前からずっと思っているのですが、この国の民は昔から口角泡を飛ばして議論するということができなくて、ある程度我慢はするけど、いざとなったら手を挙げる、というほうが伝統のような気がします。

あさま山荘事件はちょうど50年前ですが、その後もしばらくは爆弾テロが都心で起きて、一般市民が犠牲になっています。
三菱重工爆破事件の、舞台となったビルは今もありますが、前は毎日ビル内のスタバに行ってました。過去の事件を調べて、自分のいるところが事件現場だったことに気がついて、びっくりしたことがあります。
所謂過激派も、もとは市民の支持を得ていた時代もあったようですが、一連の事件で完全に社会の敵になり、一掃されました。
その後もサリン事件とか、起きてますし。あれも前の職場にわりと近かったんだよね。。

テロ事件は日本だけのことではありませんが、国を人に例えると、ふだんは大人しくていい人なのに、何かのきっかけで怒ると極端なことをする人、みたいな面があります。
まあ社会のひずみが遠因としてあるのでしょうけど、暴力は絶対にだめですね。。

ふだんのツイッターはうさぎか鳥の映像(たまに犬)と、鉄道、鉄道模型あたりののスレが中心です。うさぎは癒されます。だから、ツイッターをまったく見ない訳にも行かないのです。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタのリール

2022年07月21日 | デジタル・インターネット
半月ほど前からメタ社のSNSというかFacebookを開くと「リールとショート動画」というのがTLに勝手に出てくるようになった。

なんのサービスなのかはいまだにわからないが、たぶん短い動画なのだと思う。
Facebook(以下FB)を使っていない人はさらにわからないかもしれないが、基本的にFBは「友達」になった人だけの間で近況紹介とかをするサービスだ。
なのだが、メタ社も商売なので、広告とかは入る。同社の別のサービスであるインスタグラムとも連携して、なるべくユーザーを多数獲得しないと、広告主がついてくれない。

なので、FBしかやっていないユーザーにあてた宣伝として、冒頭の「リールとショート動画」がでてくるというわけ。これを見たユーザーが、お、ちょっと面白そうとクリックして、願わくば「リール」のユーザーにもなってもらえばという目論見だろう。

更に背景を書けば、こうした短時間動画サービスはTickTokが先行し高いシェアを獲得している。TikTokは急速にシェアを拡大しつつあり、企業広告もそれに注目している。メタ社としては、これに対抗する必要があるのだ。


企業経営的にはそういうことなのだろうが、これけっこううっとおしいのだ。

あるていどターゲティングされているからかもしれないが(男性だからね)、こんな感じで(知らない)若い女性がでてきたりする。

言い方は難しいけど、こういうのは(すごく)嫌だ。。知っている人なら話は全然別だが(タレントさんなどを含む)、全く知らない人の姿など、一体だれが見たいと思うんだろうな。。

悪いことにこれが、この小さな画面でうねうねと動くのだ(動画だから)。
スマホ版の場合、電池消耗を避けるため動画を自動再生させないようにしているが、この宣伝画面だけは設定が適用されない。
スマホでFB画面開いていて、何かの拍子で急にスマホを離れる(誰か来たとかね)ことになったとき、運悪くこの「リール」宣伝が表に出てたりすると、電池も通信も浪費してしまう(延々と動画再生されている)。

何度か設定を変えようとしてみたが、どうもできないみたい。
ただ、この画面が出たときに、右上のXボタンを押して都度消すことはできる。そのとき、
「画面を非表示にしますか?このような画面の表示が少なくなります」
というメッセージはでる。
それで、少なくなるのかな、と期待するのだが、そうはならずに執拗に毎回出てくる。。

FBの広告自体、ときどきものすごく怪しいものがある。
有名なのは詐欺系広告で、例えばカメラ(どういう訳かニコンD5600 と言うのが多かった。レンズキットでだいたい10万円ぐらいかなふつう)の画像と「限定特価15,600円(税込み)」とか書いてある。

そんな滅茶苦茶なねだんはあり得ないのだが、つられて注文すると、うんちゃら、という感じらしい。
他にもパソコン、マキタの電動工具、携帯用発電機、なんてのが出てくることがあった。デパートの閉店時の画像(店員が入り口で最後の挨拶しているみたいな)が掲げられて、在庫品を安く売ります、みたいなのも出ていた。
もちろん全部詐欺。FBの広告掲載はオンラインで成立するから(誰でもできてしまう)らしい。

こういうのを見たときはFBに通報(詐欺です)するのだが、そうするとまた新手の広告主がニコンD5600超特価・・、と出てくる。

かなり通報しました。。。そしたら今は出なくなりましたね。広告主がいなくなったのか、ターゲティング機能が学習したのか、あるいはメタ社が対策したのか、そこは不明です。。

それで、冒頭の「リール」ですが、ここ数日、PC画面からは出なくなっている気がします。ただ相変わらずスマホアプリの方は出てしまいますね。。


まあこういうのは経営の問題と言うか、メタ社も商売だし、他方詐欺広告は善良な広告主を遠ざけるし、ということで、会社の運営頑張って、ということになりますか。。

SNSといえばツイッターの買収騒ぎはどうなるんすかね。マスク氏に買われるのを嫌がってたはずなのに、契約履行しろ、と言ってるようですが。。

そのツイッターは、前からそうといえばそうですが、前首相がらみで荒れちゃってしょうがないです。うちはTLのほとんどがうさぎ、鉄道、まんがイラストなのですが、それでも漏れ出てきますね。。まあ民主主義だからねえ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新PCを引き取り修理へ

2022年06月21日 | デジタル・インターネット
先週木曜日にPCの電源を入れたら、OSが立ち上がる前にこんなメッセージが出た。

The system has detected that a cooling fan is not operating correctly. 
Continued operation of the computer is not recommended...(後略)。
なんか、冷却ファンがちゃんとうごいてないみたいっす。このままつかうの、よしたほうがいいっす。

!!!と思ったが、Enter keyを押すと使えますとも書いてあったので、そうした。使い始めると、別に問題はない。

うちのパソコンは、仕事で使っている会社のPCと同じCPU(AMD Ryzen)だが、会社のPCも結構発熱する。ただ、うちのPCは排気口が裏側にあるせいか(会社のは側面)、熱を直接感じたことはこれまでなかった。
端の方を触ってみると、たしかに結構熱いことは熱い。

一応対策の指示がウェブ上にあるので試してみたが、BIOSその他も最新のもので、特に直すべき点はなかった。

アプリから修理依頼もできるらしいが、なぜか申し込みページが先に進まなかったので、サポート電話にかけてみた。

HPのサポートチームは中国の方が多い(というか、これまでかけた方全員)。この方々、ITのサポート技術はもちろん、日本語のスキルも非常に高い方がほとんどだ。日本人は礼儀にうるさいと教育されているのか(サポセンの方々みんなそうなんだろうけど)、非常に丁寧な話し方をする。

ごく微妙な発音で、ネイティブではないな、というのはわかる。そうするとこちらも、ちょっとだけ「日本語」を意識して、なるべく明確に意味が伝わるように話そうと思ったりする。

こういうのは、とてもデリケートなものだ。まあ初めて電話で話す人、ということもあると思うけど。
僕の友達は中国の子だけど、会って話をするときはほとんど言葉を意識しない。それだけ彼女の日本語スキルが高い(日本長いからね)ということがあるが、ごく厳密にいえば少しそこは・、というところはある。とはいえ、アナウンサー並みに標準語で発音できる人ってそうはいない(東京でも下町の人はすぐわかるよね)。
なので、たぶん相手をよく知っていると、人は言葉のことをあまり気にしないでコミュニケーションが取れるのかもしれない。

サポセンの方はその点不利というか、お互いしっかりと意思疎通を図る必要があるので、言葉のスキルはひじょうに要求される職業だと思う。

あと、なぜかつい、日中親善みたいな気持ちがわいてきたりする。この子たち、たぶん日本が大好きで一所懸命日本語勉強してくれたんだな、と思い、なんかそういう子たちを傷つけたくない、日本に良い印象を持ち続けていてほしい、みたいな気持ちがわいてくる。

まあしかし、そういう差し出がましい気持ちは別として、確かに優秀なサポートをしてくれた。

それで、話は戻って、自分で試せることは試したが症状は変わらない、では無償引き取り修理で、ということになった。

まだ使い始めて1か月なので、とほほなのだけどね。。

いちおうデータは保証できないといわれているので、リセットされてしまうのかもしれない。
戻ったらまた設定か。そうではなく戻ってくれるといいのだが。。


写真は以前ネタになると思って撮影して、使わなかった画像。
オフィスのプロダクトキーが、スクラッチするとみられるということで、「ここをコインで削ってください」と書かれていた。

なのでインコのキーホルダー持ってきて、これで削りましょうか、という、没ネタでした。。

やれやれ。

*22/6/'22 誤字訂正しました。やれやれやれ・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする