今日は昨日以上に気温が上昇し八王子では最高気温21.9℃を観測しています。この暖かさで2月中旬に一度目覚めてしばらく休眠状態だった芝生も再び生育モードに入りそうです。そこで午前中は芝生のエアレーションを行いました。そして彼岸に入ったので、上川霊園と八王子霊園へお墓参りに出かけてきました。
昼過ぎから雲が増えて時折日差しを遮りますが、気温は20~21℃で経過しています。この暖かさで片倉城跡公園のカタクリも開花して、そこそこ花数が増えたのではないかと思い、午後から片倉へ散策に出かけてきました(今週も諸事情により老人ホームはお休みです)。

公園入口に植栽されているバイモの芽が成長してきました。

さっそく片倉沢へ向かいます。先週は蕾が見えていた歩道脇のカタクリの花が開花していました。

片倉沢でも一輪開花しています

午後になると北斜面にも日が当たります。カタクリの花が全開。

ぽつぽつとピンク色の花が咲いています

奥の沢入口の西斜面にも1輪

先週は見られなかったアズマイチゲ

こちらは全開です

奥の沢へ下る斜面に咲くカタクリ

奥の沢ではキツネノカミソリの芽が一段と勢いを増してきました

日当たりの良い西斜面にも咲いています

2輪並んで仲よく咲いています

きれいに花弁が反っています

開きかけの花を下からパチリ

キツネノカミソリの新芽の中でひっそりと咲きます

今日の暖かさでようやく開き始めたカタクリ
この時期のカタクリは、どれも異なった表情を見せてくれます。十分満足したので片倉沢へ戻ります。

片倉沢を北側の日当たりの悪いエリアです。先週見かけなかったカイコバイモがぽつぽつと咲いていました。

目が慣れてくると、可憐な花がすぐに見つかります。狙いを定めてコンデジでズーム。

どの花も北側を向いて咲いています。日当たりが悪いため、少しでも明るい北を向いて咲くのでしょうか。

上を見上げると黄色い花が咲いています。アブラチャンでしょうか。

キブシも咲き始めました

続いて住吉沼へ向かいます。キクザキイチゲが満開です。

どれも純白の花ですが、肉眼で見ると左側の花は少し青みがあります。

横からズームしてみますが、よくわかりませんね。

住吉沼で毎年同じ位置に咲くカイコバイモ。比較的近いところに大きな花を付けます。今年も見ることができました。

住吉沼の南斜面(10m以上先)では数多くのカイコバイモが見頃を迎えています。

隣接する民家の庭では数多くのカタクリの花が咲いていました。
片倉城跡公園のカタクリはまだ蕾がほとんど。明日から平年並みの気温に戻るので、カタクリの見頃は1週間から10日先の今月末からになりそうです。