60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

奥行きと一体感

2007-06-17 22:39:32 | 視角と判断

 図ではA→B→C→Dの順に色が濃くなっています。
 上の図で、左側の図からBとCの部分を抜き出したのが右側の図ですが、こうして抜き出してみると、BとCの色の濃さは左の場合で見たときより、差が多きいことが分かります(左下と右上の小円はそれぞれB,Cと同じ明るさですが、BとCとの明るさの差は感じられません)。
 原因は、Bがより色の薄いAに囲まれているため対比効果でより濃く見え、Cは自分より濃いDに囲まれていることによって薄く見えるので、明暗差が縮まって見えるためです。

 ところが、下の図になるとBとCの色の濃さの差ははっきりと見て取れるようになっています。
 下の図ではBの部分が小さくなっているのですが、単に面積が縮まっているだけではなく、色が薄くなっているように見えます。
 それだけでなく、上の図のばあいはBとCがそれぞれ独立した別の領域に見えたのですが、下の図ではBとCは一体化しひとつのひょうたん型のような図形に見えます。

 隣接するAとDの四角形の上にひょうたん型の半透明の灰色のフィルムが置かれているように見ることができ、この場合はAとDの差を半透明のフィルムを通して見るような感じとなり、上の図よりも境目がはっきり見えます・

 この図は見方によっては下に灰色のひょうたん型の図形があり、上に薄い灰色の四角形のフィルムと濃い灰色の半透明フィルムが隣り合わせにおかれているようにも見えます。
 このばあいにはAとDの境目がさらにはっきり感じられます。
 
 いずれにせよBとCを一体のものとして感じると、奥行き感ができてB,CとA,Dが別の平面に感じられます。
 そのためA,DとB,Cがお互いに干渉を避けることになり、明暗差などがはっきり感じられるようになるのです。

 同じように上の図の場合もBとCをひとまとまりのひょうたん型の図形ととらえるとBとCの境目はAとDの境目と感じられ、BとCの色の濃さのさもはっきりと感じられるようになります。
 漠然と見る場合よりも構造化して見た場合のほうが、注意が集中されるので、錯覚が排除される場合があるのです。