60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

逆さまにすると立体感が失われるだけ

2006-11-21 22:38:42 | 脳の議論

 ベティ.エドワーズ「脳の右側で描け」では模写をするとき、原画を逆さまにするとうまく描けるとしています。
 原画を逆さまにする理由は、左脳が働くとものをありのままに見ないで、先入観で見て描いてしまうからだといいます。
 原画を逆さまにすれば、左脳はものの形が分からなくなるので、右脳が見るありのままの姿が描けるというのです。
 実際そのとうりなのかを簡単な図形で試して見たのが上の図です。

 上の円形は左側は下に影がついているので膨らんで球形に見えます。
 右側は左の円を倒立させたものですが、倒立した結果見え方が変わっています。
 倒立すると元の図形のような立体感が失われて平面的に見えることが分かります。
 見方によっては少しへこんで見えたりもするのですが、その場合でも左側の円が膨らんで見えるのと同じ程度にへこんで見えるわけではありません。
 形も左のほうがややつぶれた感じで、右のほうが真円に見えますから、左のほうの円を模写すればゆがんだ円を描くことになるでしょう。

 下のほうは両方とも正方形なのですが、左のほうは真ん中が膨らんで円筒形に見えます。
 輪郭も正方形に見えないで、下辺がやや短く見え、左右の辺はやや曲がって見えます。
 右側は左の図を逆さまにしたものなのですが、こちらのほうは左の図と比べると立体感が失われ、ほぼ正方形に見えます。
 もし左側の図を模写しようとするならば、たいていの人は正方形を描かず、ゆがんだ四辺形を描くでしょう。
 
 こうしてみると、紙に描かれた立体感のある図形の本当の輪郭は、目に見えた形とは違うのだということが分かります。
 目に見えたとおりに描こうとすると、実際の輪郭とは違った輪郭を描いてしまうことになり、模写したつもりがおかしな形になってしまうことになります。
 立体感が表現されると、元の輪郭は維持されず違った形に見えるのです。
 したがって、立体感のある図を模写するときは逆さまにしたほうが、正しい輪郭をつかめるので、その意味で模写の技法として、原画を逆さまにして見ることは有効です。

 しかしこれは右脳で見るとか左脳で見るとかいうこととは関係がありません。
 この例で立体的に見える図形は左右対称に見えますから、真ん中を見れば左視野も右視野も同じに見えます。 
 つまり右脳で見ようと左脳で見ようと同じで、上が明るく下が暗ければ立体的に見えるということに過ぎないのです。
 左脳で見るとゆがんで見えるというふうに考えてしまうのは、視覚は右脳が優位ということを極端に延長してしまったからで、このような考え方こそが左脳の論理なのです。