図Aでは、二つの円は同じ大きさなのですが、右のほうが大きく見えます。
左側は大きな正方形に囲まれ、右側は小さな正方形に囲まれているのですが、正方形に注意が向けば注視する範囲の大きさが違うので、中の円の大きさが違って見えるのです。
そこでこんどは二つの正方形の外側にある長方形に注意を向けて見ます。
そうすると、先ほどまで大きさが違って見えた二つの円は同じ大きさに見えるようになります。
外側の広い枠を意識して見た場合は、二つの円は同じ大きさなので同じ大きさに見えるということに過ぎなくなります。
目を見開き視野を広げれば二つの円は同時に見ることが出来、つまり同じ条件で見るので、同じ大きさに見えるのです。
外側の広い枠を意識するということは、輪郭に注意を向けることだと普通は考えられるのですが、長方形の内側を同じ平面として意識しても同じことになります。
たとえばA図は長方形の紙に正方形の切抜きが2箇所あり、背景にある黒い円が切り抜かれた場所にあるとイメージすれば、二つの円は同じ大きさに見えます。
小さなほうの正方形が、切り抜かれた穴としてイメージされれば、中にある円は最初に見たようには大きく見えなくなります。
最初に右の正方形を見たときは正方形の内側に注意が向いていたのですが、外側の長方形を意識したときは長方形の外側に注意が向いたため、大きさが変わって見えるのです。
最初は右の正方形は浮き上がって見えたのですが、これを切り抜かれた穴とイメージするときは、浮き上がっては見えなくなるからです。
B図では、上の横線と下の横線は同じ長さなのですが上のほうが短く見えます。
この場合も外側の長方形を意識して見るようにすれば両方の直線を同時に見ることが出来、二本の直線が同じ長さであることが分かります。
また長方形の輪郭でなく、長方形を一つの面と意識して、面の白い部分に注意を向けて見れば二本の直線は同じ長さに見えます。
同じものが違った大きさに見えるということは、同じ条件で見ているつもりでも違った条件で見ているからです。
見る条件を同じにすれば、同じ大きさに見えるわけで、別々に見ないで同時に見るというのが一つの方法ですが、見方が違っているのではないかと考え、同じ基準を持ち込むようにすれば良いのです。