断熱の話
断熱効果、気密性、伝導率、通気性、保温性と住宅では良く使われる言葉です。これに省エネとか、熱効率とか話もあります。
断熱効果の高い素材は、実は、空気です。意外かも知れませんが、空気が地球を覆っているからこそ、太陽の熱線は和らげられて、地表に降り注いでくれるのです。
ある実験をしたいと思います。ガラスに空気を入れ、片方で熱を起こします。ある一定の厚さが、一番反対側のガラスに熱を伝えにくいことが判っています。
それ以上もそれ以下もダメなのです。
それは、ガラスとガラスの間が狭いと空気にも断熱効果はありません。かといって広く取りすぎると、気流を作ってしまい、熱を伝えることになってしまうのです。
ペアガラスと言う複層ガラスは、間に何らかの気体を封入しています。これは、ガラスとガラスの間に断熱性を持たせるためのものモノです。
断熱効果を求めるだけでなく、その部屋の保温性も考えるなら、部屋の気密性を考えることが大切です。しかもその建物の構造体でもまったく考え方が違ってきます。
従来、日本の在来工法は、どちらかと言えば、南方系の建物が主流でした。暑さをどうしのぐかです。祖先の考えた方法は、なるべく外気を室内に言える方法です。
開口部を大きく、床を出来るだけ高く、屋根の小屋組みに空気の層を作ります。これは、湿気の多く暑い夏に対応するための工夫です。
日本の国土は、縦に長く、四季に富み、気温の差がかなりあります。これを建築基準法という法律だけで締めくくるのは、非常に厳しいと考えます。今の法で、考えるとどうしても冬仕様で夏は、クーラーがんがんしなければならないみたいです。
断熱性や気密性ももちろん考えなければならないのですが、本当は、住み人に合わせることが重要なのではないでしょうか?
こんなことを言っているからお客がつかないのでしょう。(笑い)
多分、今は、冬仕様住宅を施工すれば、結構儲かる工務店になるでしょうでも、海杉は、宮崎である限り、夏仕様の家が作りたいのです。窓を開ければ、涼しい風がいっぱい入る部屋・・・。
でも、冬仕様は、施工がきっちりしなければ、全く反対の大変住みにくい家になるのです。住宅を建てる方は、気を付けてください。
夏仕様は?? ポイントですね。
自然と対話のできる工務店です。
断熱効果、気密性、伝導率、通気性、保温性と住宅では良く使われる言葉です。これに省エネとか、熱効率とか話もあります。
断熱効果の高い素材は、実は、空気です。意外かも知れませんが、空気が地球を覆っているからこそ、太陽の熱線は和らげられて、地表に降り注いでくれるのです。
ある実験をしたいと思います。ガラスに空気を入れ、片方で熱を起こします。ある一定の厚さが、一番反対側のガラスに熱を伝えにくいことが判っています。
それ以上もそれ以下もダメなのです。
それは、ガラスとガラスの間が狭いと空気にも断熱効果はありません。かといって広く取りすぎると、気流を作ってしまい、熱を伝えることになってしまうのです。
ペアガラスと言う複層ガラスは、間に何らかの気体を封入しています。これは、ガラスとガラスの間に断熱性を持たせるためのものモノです。
断熱効果を求めるだけでなく、その部屋の保温性も考えるなら、部屋の気密性を考えることが大切です。しかもその建物の構造体でもまったく考え方が違ってきます。
従来、日本の在来工法は、どちらかと言えば、南方系の建物が主流でした。暑さをどうしのぐかです。祖先の考えた方法は、なるべく外気を室内に言える方法です。
開口部を大きく、床を出来るだけ高く、屋根の小屋組みに空気の層を作ります。これは、湿気の多く暑い夏に対応するための工夫です。
日本の国土は、縦に長く、四季に富み、気温の差がかなりあります。これを建築基準法という法律だけで締めくくるのは、非常に厳しいと考えます。今の法で、考えるとどうしても冬仕様で夏は、クーラーがんがんしなければならないみたいです。
断熱性や気密性ももちろん考えなければならないのですが、本当は、住み人に合わせることが重要なのではないでしょうか?
こんなことを言っているからお客がつかないのでしょう。(笑い)
多分、今は、冬仕様住宅を施工すれば、結構儲かる工務店になるでしょうでも、海杉は、宮崎である限り、夏仕様の家が作りたいのです。窓を開ければ、涼しい風がいっぱい入る部屋・・・。
でも、冬仕様は、施工がきっちりしなければ、全く反対の大変住みにくい家になるのです。住宅を建てる方は、気を付けてください。
夏仕様は?? ポイントですね。
自然と対話のできる工務店です。
本当にそうですね。
以前、徳島の伝統工法の図面を見せて頂いて 軒の出方や勾配などが特に私の地元とは違うなーと驚きました。
建築とは、その土地の気候風土 その敷地の太陽や風の向きや強さ 風景 近隣とどう向きあうかが 基本中の基本で そこからどうしていくかが建築家の腕の見せ所ですものね。
軒の出と高さ 窓の位置の工夫で かなり室内環境はコントロールできますよね。涼しい風が スゥーと入る部屋。 いいですねぇ。
建築基準法も地方に分権して欲しいですよね。
そうそう 土壁に入っている鉱物には かなり遮熱効果もあるそうですよ。
今の建築の環境対策は 省エネ一辺倒ですが
将来の廃棄物処理を考えると再生可能で土に還せて 補修しやすく 長持ちする建物や
作る時も捨てる時も環境負荷の少ない素材の活用も 大切になってきますよね。
今 建てるものは 何十年か先の廃棄物ですからね。
それを考えても 各地方の伝統工法の家は長い歴史の積み重ねがあるだけに よく出来てるなーと 都度感心しているこの頃です。
こんなこと 言ってるからお客がつかない…同感です(笑)
本当にその通りです。
でも、決まって言う言葉が「建築基準法は、最低の基準です」と言う決まり文句なのです。
地方に根ざした、その土地の風土に適した建築のやり方があったならば、堂々と使うべきなのです。
先人の知恵と工夫をもっと謙虚に学ぶべきだと思います。