goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

マーマレード、今年も作れました~(^^♪

2020-01-17 | レシピ・料理

近所の友人から今年も庭の夏みかんをいただきましたので(2,7キロ)

マーマレードを作りました!

リンゴジャムも毎年作りますが私はジャムの中ではマーマレードが一番好きですね

みかん2キロに対して砂糖は一キロです

圧力鍋で作る方法で捨てるのは種とヘタだけ

皮は細かく切って3回茹でこぼします(多少苦みがあったほうがおいしいです)

実は種とヘタだけ取り除き水をヒタヒタに入れた圧力鍋で沸騰したら自然に冷ましてから砂糖と良く絞った皮を入れます

とろみがつくまで煮詰めたら熱湯消毒した瓶に詰めます

今年は2,7キロのみかんで鮭フレークの瓶で約10本作れました!


簡単マーマレードの作り方

2018-02-16 | レシピ・料理

庭の夏みかんの木が枯れてしまってからはマーマレードを作る夏ミカンを手に入れるのが大変です。

あちこちのお宅の庭の夏みかんを見ながらピンポンを押して交渉してみようかしら?と思いながらもそれもできず

去年は店頭で夏みかんを見つけて買うと、これが結構おいしいのですね。

おいしい夏ミカンではおいしいマーマレードはできないのです。

先日車で走っていたら農家の庭先に夏みかんが置いてありましたので戻ってきて買いました。

ひと袋4個(1キロ弱)入って200円なので3袋買い約3キロのマーマレードを作りましたよ~

圧力鍋で作るので、みかんの皮の白いところもこそげ取らずそのまま使います。

実のほうも種を取るだけで身を包んでいる皮もそのまま煮るという簡単な方法です

この方法は『京都の朝市のおばさんの作り方』なのですが、今そのサイトを見たら閉鎖されていて

詳しい作り方を見ることができませんので、私なりにおばさんの方法で何年か作ってきた作り方を紹介しますね~




①皮は内側の白いところもそのままにして薄くスライスしてひと晩水につけてアク抜きします

②2度茹でてこぼしたら3度目はヒタヒタの水で圧力鍋で、沸騰後弱火にして5分煮てそのまま自然放置すると皮は柔らかくなります。

③圧力鍋から出した皮はザルに上げて置き、

④実の方は種とヘタだけ取り、実を包んでいる白い皮もそのままにして細かく切ります



実はこんな感じですが、種からペクチンが出るので私はお茶の袋に種を入れて一緒に煮ます

(種はゆで終わったら取り出します)

⑤圧力鍋にヒタヒタの水を入れて実を茹でますが沸騰したら弱火で5分煮て自然放置します

⑥ザルに上げて置いた皮を軽く絞り、茹でた実の鍋に入れたら砂糖をみかんの半分の量を2~3回に分けて入れて

とろみがつくまで煮詰めますが、焦げたら大変なので弱火で仕事をしてくださいね。

私は固めに仕上げましたが、ゆるめのほうがお好きな方はもう少し早めに火を止めるといいですね。

熱いときはゆるすぎるかな?と思っても冷めたら程よいゆるさになります。

この作り方で作るようになってからはマーマレードづくりも苦にならなくなりました

と、言っても2日間はかかりジャムの中では一番面倒ですね。


再利用のお得なお話

2018-01-10 | レシピ・料理

キッチンの棚を片付けていたら向こう側に海苔が一袋落っこちていました。

気が付かないうちに完全に賞味期限きれで湿気ていますので小さく手でちぎって

お水とお醤油を入れて5分ほど煮ると

美味しい自家製の佃煮の出来上がり~

部屋中に海の香りが漂い、添加物ゼロの海苔の佃煮は絶品です!

安い海苔を買ってきて作ろうとは思いませんがお家に食べない海苔がありましたら超簡単ですからぜひお試しくださいね。

 


イライラするのはやめようと努力していますよ~

2017-12-24 | レシピ・料理

去年の今頃のことを考えると大掃除ができることは嬉しいことですが、私が一生懸命掃除をしていても

亭主は一日中こたつに入りテレビを見ています(手伝う気持ちゼロ)

それもBS!

週末は見る番組がないようです。

家のことを何もしないのならどこかへ遊びに行ってほしいのですが、それもなくご飯だけは三度三度食べる!

しかも自分では何もできないので『昼飯はなんだ?』

死ね!と心の中で叫んでいますがイライラしても自分が損なので

暖かかった昨日は自分の部屋のガラス拭きとカーテンの洗濯、ベランダの掃除をしました!

二階に水道がないので何度もバケツを持って往復しての掃除ですが、ひさしぶりにきれいになったガラス窓は

気持ちがよくカーテンも開けておきたくなるんですよね(笑)

綺麗になったベランダではみかんがまどろんでいます。

 

先日コストコで買ってきたクラムチャウダーで白菜のクリーム煮を作りました!

温めて飲むのも飽きてきますので、この雑誌から

簡単に白菜のクリーム煮を作ることができます

白菜とベーコンをバターでいためてクラムチャウダーを入れてお水を少し、そして塩コショウで味を調えます。

こうするとこの大きな缶もなんとか使い切れますが、一緒に2缶も買った姪はどうしているのかしら?

一缶づつシェアすればよかったわ。

そして冬至の日は夕方のニュースで知り急いで冬至かぼちゃを煮ましたよ~

わが家は結婚当時から北海道流にかぼちゃの煮物にあずきを入れます。

これが全国的に『いとこ煮』という名前だとこちらで暮らすようになってから知りましたが、私の中ではあくまでも冬至かぼちゃ(笑)

あずきが入っていない冬至かぼちゃは食べる気がしません

ついでなので小豆をたくさんにて餡子も作りましたが年末年始にお汁粉にしてもいいかな?と

小分けにして冷凍しましたが、この時期は冷凍庫がパンパンです

 

今日はクリスマスイヴ

皆さん、楽しい予定はありますか?

わが家はなぁ~んにもなし!

亭主はチキンが嫌いなのですが元気くんのために少し買ってこようかな?

それではみなさん、素敵なイブをお過ごしくださいませ~

 


手芸はひと休みして家事に専念してます

2017-10-29 | レシピ・料理
針仕事をしているとつい夢中になり家事がおろそかになります。

旅行(台湾)を控えガイドブックや資料にも目を通し、病院へ行き薬ももらっておかなくちゃなりません。

留守中に切れそうな日用品やペットたちのご飯の在庫をチェックして買い足しておかないとならないし、

主婦が家を空けるのは大変です。


同行する友人はガイドブックは買ったけれど忙しくて何も読んでない・・・と言いますし

今回の旅行は2日間はツアー、

残りの2日間は個人で回るのでどこを観光しようか?少し勉強しておかなくてはなりません。

友人はすべてお任せで後を付いてくる人なので、自分がしっかりしなくちゃ!

(二人が同じ性格なら先に進みませんし、お互いが意見を出すとまとまらないのですが)

日本語がどれくらい通じるものかもわからない不安な旅です・・・



北海道の新豆をいただいたので、せっかくなので新しいうちに・・・と煮ましたよ~



うずら豆を煮たのですが、ポットに豆を入れて沸騰したお湯を入れ一晩おくと8割方やわらかくなっています。



圧力鍋で煮ると形が崩れるのでコトコト弱火で芯まで火を通し、

豆500グラムに三温糖150グラム、塩ひとつまみ入れて甘さ控えめにして豆の味を味わいました。

甘さ控えめにしたのでまめに艶がありませんが、見た目よりもとってもおいしいんですよ!



花が終わってから古株を一度も咲かせたことのない私ですが今年は欄の花と

このシクラメンも何とか夏を越し咲き始めました。

水やりを忘れて何度も枯らしそうになりその都度ドバーッと水をやり、なんとも乱暴な管理者ですが

健気に咲いてくれて感謝です。



リースにしようと植えていた沖縄からすうり(すずめうりだったかな?)

先週の台風でかなり痛めつけられました。

リースが作れるかな?



狂い咲きしているアジサイ(墨田の花火)

天候不順な今年の気候にこんな楽しみもあるのですね。