goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

他力本願なシンブル(指ぬき)集め

2014-06-24 | 頂き物
ブログ友のわんこさんがドイツとスイスへ旅行へ行くというので
『シンブルがあったら買ってきて~~』とお願いしましたら



ドイツ2個とスイス1個(左の犬)をお土産に買ってきていただきました。



上段は一列 全部ドイツです。

ドイツで我が家が調達したものはビールのジョッキの2個のみ、
あとは皆さんにお土産に頂いたものです。

スイスのワンちゃんは3段目のスイスの棚にスイス4個たまりました。



一番下は全部ハワイで自分で買ってきたり、甥が毎年ホノルルマラソンに参加しているので
たまりにたまりました。

自分で行くにはヨーロッパまではもう無理かな?





そして自分用のカードケースをお気に入りの布で作りましたが、2個目は簡単でしたね。



これを教えてくれた友人がほかの人へ教えたら、その彼女フリマで2,500円で売っているそうです。



確かにマグネットボタンやカード部分の布はかなり使いますが、2,500円かぁ~~

バンバン売れて追加注文もあるようです。

じゃあ、試作品を秋のバザーで1,500円くらいで売ってみようかしら?

母からの手紙

2014-05-12 | 頂き物
昨日は母の日でしたね。

我が家でも今のうちに親孝行をしておかなくては…とようやく自覚した息子が
ここ数年はいろいろ気を遣ってくれます。

今年は90分のマッサージに連れて行ってくれました。

自分でお金をだしてやるときは60分ですが、さすがに90分は気持ちが良く寝てしまった

マッサージの帰りに一旦家に戻り、亭主を載せて夕食へ

プレゼントは



固型のシャンプーやボディ用ソープ、マッサージ用ソープ?ボディクリームなどのセットのようです。



食事の支度から解放されてのんびり手芸三昧の母の日でした。

私の母は私が息子の年にはもうとっくに亡くなっていましたが、
母の思い出として強烈に残っている出来事があります。

21歳のころ、給料は手取り2万円もなく給料が出たら専門店へ月の支払いへ行き
(今の様にカードなどはなくて、その当時は専門店会の通帳を作り洋服などを購入し
毎月○千円と金額を決めて支払いをしていました、今ふうだとリボ払いといったところでしょうか)
家賃や光熱費を支払うと残り1万円弱でひと月つつましい生活をしていました。

そんな時、部屋に泥棒が入り引き出しに入れてあった貴重な生活費8,000円と
18金のネックレスを盗まれてしまいました。

貯金など一銭もない貧乏生活だったので母にお金を貸してくれるように電話し、
警察に連絡すると刑事が2人来て、部屋中指紋を取る銀の粉だらけにされたうえ
帰りがけには『整備工でも入ったんじゃないか?』とバカにしたように嫌味を言われ
翌日、近所の交番へ調書を取りに行くと、今度はおまわりさんからも嫌なことを言われ
散々な目にあい、私のガラスの心は(その当時はそうだったの!)ズタズタになっていた時
母から現金封筒が届きました。

一万円くらい入っているかな?
いや、もっとかな?といそいそと封を開けたら
現金8,000円と便箋一枚に大きな文字で書かれた

いつまでもあると思うな親と金

の言葉だけでした・・・

娘が傷ついて、一人で寂しく頑張っているのにこれか!

この母のひと言が私の人生の中での大きなきっかけとなり、
結婚してどんなに生活が苦しいときでも一度もお金を貸して欲しいと言ったことはありません。

長姉のところには毎月のように援助していたようですが・・・

どんな時も『困っている』とか『苦しい』と言ったことはなく
母は私が34歳の時に64歳で亡くなりましたが、父の話ですと
『母さんはお前は金持ちのところに嫁いだから何の心配もない』と言っていたそうです(笑)

遠く離れていて母が存命の時、私は生活苦で自分のことでいっぱいで
親孝行らしいものはしていないの悔いは残りますが、
父の言葉で少しは救われます。

親孝行したいときは親はなしって本当ですね。

話題沸騰のソフア

2014-04-27 | 頂き物
息子が今ネットで話題の
ひとをダメにするソフアを買ったよ』と大きな包みを2個抱えて帰宅しました。
(正確には一度に一個しか持てませんが)

無印良品で買おうとしたら完売だったのでニトリへ行ったら安かったから・・・と
私の分と自分用に購入したらしいです。


(本体とカバーでニトリは5,000円ほど)



(仕事中なので部屋の中はすごいことになってますが・・・)

狭い部屋が余計に狭くなりましたが、確かに長時間座っていても足もしびれることなく楽ですね。

部屋では針仕事もパソコンも座ってやるので、いつも立つときが大変ですが
この細かなビーズのソフアは体がすっぽり包んでくれるのですが、立つのがこれまた
別の意味で大変です。

無印だと3年くらいは使えるけれど、ニトリは一年くらいで中のビーズがつぶれてしまうとのこと。

このソフアを買ったおかげで息子の部屋の大きな座椅子は大型ごみになり(一個500円)
一年後にはこのソフア2個も?

あ~~あ~~ですが、せっかくの好意ですからありがたく頂戴しておきます。

先日アメリカの従姉妹のお土産にこんな便利なものもありました。



カーペットの中に埋もれているペットの毛が面白いくらいよく取ることができます。

その従姉妹が来日するのに『お土産は何がいい?』と聞かれたので『猫グッズが欲しい!』とお願いしましたら



珍しくておしゃれな猫グッズをたくさん買ってきてくれました~~




私的にはタイルの猫ちゃんが一番好きですね~~

こういうちょっと悪たれた?顔がみかんらしくって・・・

小銭入れはもとさんちの栗ちゃんにそっくりです!


イライラするのはこの猫ちゃん!



お顔が見たくてもなかなか見ることができない

鏡を見ても、鏡の隙間から見ても中途半端でじらしてくれますねぇ~~(笑)


嬉しいことがたくさんありました

2014-02-25 | 頂き物
今日からこの地方も気温が上がるようなので、2週続けて降った雪も
この2~3日できれいに融けるかもしれませんね。

散歩をしているとあちこちのハウスの被害が大きくて気の毒になります。

修理の依頼をしても今回の被害の多さに業者さんになかなか来てもらえないのだと嘆いていました。

それに比べたら年金生活の私はなんてお気楽なんでしょう。

多少の不満は目をつぶり(いつまでもつかな?)楽しく過ごしたいですね。

このところうれしいこともたくさんあったんですよ~~

20日(木)近所の古い友達2人が誕生日のお祝いを豆腐懐石店『梅の花』でしてくれました。


野菜と豆乳のしゃぶ膳を予約していただき



たぐり湯葉、茶わん蒸し、生麩田楽、とうふしゅうまい、豆腐サラダ、デザート



豆乳しゃぶしゃぶと、豆乳リゾットとお漬物の画像は撮り忘れた~~


誕生日のはがきを持参したので、お店から小さな、小さなお赤飯&小鉢をプレゼントして頂きました。





小鉢の他に3人で撮った写真を紙製の写真立てに入れて全員にプレゼントしてくれます。


↓ こちらは友達からのプレゼントです。




これからは年に3回、

それぞれのお誕生月に食事会をすることにしました。

近所に住んでいてもなかなか集まれません。

病院でひょこっと会ったり、スーパーで会ったり・・・

年に3回くらい、おいしいものをいただきながらゆっくりお話しする楽しみがあってもいいですよね。

誕生日の当日は手もみ総本店でマッサージをしてきました。

フット30分+ボディ30分で4,425円で、ほかと比べるとお安いですし、個室なので
とても落ち着いて施術していただけます。

予約の際は女性&男性を選ぶことができますので、
やはり同性の方にしてもらったほうが気が楽ですね、
いくらエロばばぁの私でも・・・



留守中に姪がプレゼントを届けに来てくれていました。



パンジーの室内履きに花束、そして、葦のケーキです。



今年はずいぶん奮発した姪です!



お花は玄関に飾り、夕方は墓参りに行きました。

先日の雪も心配だったけれど、考えてみたら暮れに行ったっきりでしたから・・・



きれいに掃除をしてお花とお線香をあげるてお参りすると
気持ちが落ち着き清々しい気持ちになります。

亭主の悪口を書き出したら、意外と快感で病みつきになりそうですが
適当に流して、気分転換をして自分流に楽しむことにしました。

今年の目標とお節

2014-01-02 | 頂き物
あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願い致します。

2014年の元旦の関東地方はお天気がよくて、気持ちよく新年を迎えることが出来ました。

皆さんは今年の目標は立てられましたか?

私は去年の春に退職してからは時間はたっぷりあるのに、なぜかやるべきことを
先延ばしすることが多く、究極の反省点は暮れにガラス拭きすらしなかったこと

あんなに忙しかった時でも、暮れにはガラス拭きと風呂掃除だけは必ずしていたのに
この暮れは31日の夜になって何とか風呂掃除は終わったけれど、ガラスは拭けませんでした。

時間がありすぎると、明日、明日~~へと先延ばしにしてだらだらと過ごしてしまいます。

そこで、今年の目標は

今日やるべきことは今日のうちにやる!  です。

何日続くか?わかりませんが、
皆さん監視の方、よろしくお願い致します。

今年のお節は、食べるものだけ作る!
食べないものは買わない、作らない・・・が我が家のお節です。

メインはお煮しめ。



このところ数年は手抜きをして筑前煮にしていましたが、原点に戻りひとつ、ひとつ
丁寧に味を変えて煮ましたので一日かかりました。

何度も味見をして、今日はもう食べる気さえ起こりませんでした(笑)

若者は煮しめを喜ばないので、オードブルのお皿も作りました。



チキンロールは野菜を入れて作っても食べる時は中の野菜をワンズにやる人ばかりなので
面倒なので最初から野菜抜きの見栄えの悪いものです。

ローストビーフ、いくら、数の子は北海道の実家や友人達からの頂き物です。

伊達巻はもう少し焦げ目があったほうがよかったですね。

牛蒡のキンピラ・なますは作り、黒豆だけ出来合いのものを買いました。



毎年暮れに北海道から取り寄せるタコと、栗きんとんの代わりに秋に作った栗の渋皮煮を
初めて冷凍してみましたが、なんとか食べられました。



私はもっぱらタコと、いくら、数の子ばかり食べていました。

自分で作っていると、もうそれだけでお腹いっぱいになってしまいます。

そして元旦から嬉しいサプライズがありました~~

スイスに住んでいる若いお友達が、フランスへ行って来たので~~と
航空便でシンブルを送ってくれました



左から2個までフランス、3番目はクリスマスのシンブルで右がスイスです。



アメリカに住んでいる従姉妹もスイスへ行ったときに買って送ってくれたので
スイスが2個 ↑ こんな感じになりました~

Mさん、ありがとうございました。