団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「平安の大文豪のダンディズム」について考える

2013-03-06 10:11:19 | イラスト
11_edited3_2 

平安時代の大文豪が訪れた「初瀬(はせ)の長谷(はせ)寺」、現在の奈良県櫻井市初瀬町の長谷寺の宿でのエピソードです。

人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香()ににほひける」紀貫之『古今集』

Photoあなたは、さてどうでしょうね。他人の心は分からないけれど、昔なじみのこの里では梅の花が昔と変わらずによい香りを漂わせて咲いていますよ。

この歌は、二人(多くは男女)が意中を述べ合ってやりとりする「贈答歌」ですので、「人」は直接には「相手」のことを指していますが、後の「ふるさと」と対比した、一般的な「人間」という意味も含んでいます。

「花」言えばこの時代は普通桜を指しますが、ここでは「梅」です。「人の心」と「ふるさとの花」が対置されています。

「昔の香ににほひける」の「にほひ」は「花が美しく咲く」という意味です。

平安時代になると視覚だけでなく「香り」といった嗅覚も含まれるようになりました。

 

さて、この歌は古今集に収められたものですが、「詞書(ことばがき/和歌や俳句の前書き)」に「初瀬に詣(まう)づるごとに宿りける人の家に、久しく宿らで、程へて後にいたれりければ、かの家の主人(あるじ)、『かく定かになむ宿りは在る』と言ひ出して侍(はべ)りければ、そこに立てりける梅の花を折りて詠める」とあります。

すなわち、昔は初瀬の寺へお参りに行くたびに泊まっていた宿にしばらく行かなくなっていて、何年も後に訪れてみたら、宿の主人が「このように確かに、お宿は昔のままでございますというのに(あなたは心変わりされて、ずいぶんいらしてくれませんでした)」と言った。

そこで、その辺りの梅の枝を折ってこの歌を詠んだ、ということです。

そういう、あなたの方はどうだったのでしょう。ずっと覚えていてくれたのでしょうか。この里は昔ながらに梅の良い香りを漂わせていますよ。

き‐の‐つらゆき【紀貫之】

 [870ころ~945ころ]平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。大内記・土佐守(とさのかみ)などを歴任。紀友則(きのとものり)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)・壬生忠岑(みぶのただみね)と古今集の撰にあたり、仮名序を書いた。著「土佐日記」、家集「貫之集」など。

 大辞泉

土佐日記』は、改めて言うまでもなく、土佐守の任を終えて都に帰るときの旅の様子を1人の女性に託してひらがなで書かれた日記です。

紀貫之は、「土佐日記」で歴史上はじめて日記文学を書いたり、古今集を先頭に立って編集したり、歌論として有名な「仮名序(かなじょ/仮名で書かれた序文)」を書くなど、平安時代を代表する「大文豪」です。

まあ言うなれば、昔なじみだったホテルを久々に訪れた老いた大文豪が支配人から「ホテルは昔のままでございますよ。あなたはお変わりになられたようですが」などと、ちょいと嫌味を言われたので、花びんの花を一本抜いて「君も私のことなんて忘れていたのじゃありませんか。世間の人は忘れっぽいものですから。花びんの花はずっと昔のままだけどね」と支配人の言葉を、さらりと切り返したといったところでしょうか。

この歌には、「紀貫之」の機知と粋なダンディズムが漂います。

私は、宿の主人が女性で、遠い昔の恋愛を暗示していると考えたほうが、よりお洒落な気がするのですが・・・。

貴女は、私があなたのことを忘れていたように言いますが、貴女こそ、私のことを忘れていたのじゃありませんか。この梅は、あのころの様に、いい香り漂わせていますよ

私には、そう思えてならないのですが・・・。

「あ~ら、キーさん。随分とお見限りだったじゃなぁい。こんなお店のことなんか、お忘れでしたかぁ?」

「そんなことはありませんよ。ママちゃんこそ、私のことなんか忘れて、ほかの客と宜しくやってたんじゃないの。お店の雰囲気も、花も昔のままのいい匂いがしているのに・・・」

梅の香りと、女性の色香・・・。どうです、そう思いませんか。

Photo_2

したっけ。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング