接骨院治療日記~奮闘記~

新規開業の接骨院の日々の日常や、患者様とのふれあい、治療家としての気づきなどをつづっていきたいと思います!

ヒトが『人』であるために必要なもの

2015-06-10 11:07:09 | お勉強
本から抜粋です。
ちょっとかっこいいなぁと思ったので(笑)

またまた、お勉強しましょう!

脳のおはなし

前頭葉(思考・言語・眼球運動・随意運動などを司る)の中でも、前頭連合野(前頭前野)についてを記載していきたいと思います。

前頭連合野とは、大脳の30%を占める、特に判断・思考・計画・想像・注意・感情など、いわゆる人らしさがこの部分になります。
人間と、比べサルでは10%、犬では7%と高度な生物程その割合は高くなります。

逆に、この部分が障害される(脳血管障害・脳外傷・低酸素脳症など)と多くの問題が起きてくるのです。

例であげると

意欲の低下、易疲労性、想像力の低下
注意力不足
行動抑制機能低下(目的を達成する意思)
判断力低下(計算ができない)
情動のコントロール(激昂しやすい)
コミュニケーション障害(他人への興味消失)
人格の荒廃(他者依存、他責)

こう並べると、普段の自分を振り返ると少しドキッとします。
脳への過度なストレス、または、脳を使用しない(笑)状態でもこの兆候が適応するのではないでしょうか?

当然、実質的な脳障害であれば、これらが極端に症状としてあらわることになります。

また、これらをテストする方法があります。
『ウィスコンシン・カード・ソーティング・テスト(WCST)』
概要:カードを分類させることで概念の形成(分類の法則)やその変換(法則の変更)といった前頭葉機能(隊行機能)などを評価する検査法である。

簡単に説明すると、4枚のカードを色の種類(赤、青、黄色など)と形の種類(スペード、クローバー、ハートなど)の組み合わせをルールを説明しないで、検者が提示したカードと同じ法則(カテゴリー)に分類されている(色なのか形なのか等)ものを当てていくテストとなります。正解が10回連続した時点から法則を変えます、標準として128回行い、これにより、考え方に固執する傾向があれば概念や注意の変更ができないということになる。


ちょっと疲れ気味であったり、イライラしたり、集中力が足らない時は、脳が疲れているのかもしれません。
妥協するのではなく、リフレッシュすることの大切さを理解し、自分のパフォーマンスの向上に役に立てたいものです。

エクシステンス株式会社 香山大樹


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お勉強します! (Teddy)
2015-06-11 08:35:48
香山様

人が人であるために必要なものは脳が影響大なんですね。
脳って不思議過ぎます。
スイッチ入ると考える前に動けるのに、緊張して失敗しちゃだめと張り切ると空回り。
凹むこと度々。
情けないです。
香山さんは本当にお勉強熱心で専門的で、すごいなぁと思います。
理論に基づいたもの。
脳を適度に休め、そして訓練する。
最近ボケボケなので頭のポヤポヤを吹き飛ばすべく頑張ってみます!

そんな中。
知り合いから同じく本からの抜粋らしく素敵なお話が届きました。
私なりに生きていく事。
人が人であるために、私はこうありたいと思ったので、送らせてもらいますね。

以下コピーです。

             Teddy


「サボテンの花」

砂漠を吹き過ぎていく風が
サボテンに聞いた。


「どうしてこんな所に
生えているんだい。
ここに生えるのは無駄な事だ。
辛いだけで役に立たない。
少し行けば緑の平野がある。
そこには水もある。
ゆっくりと眠りながら暮らせる。」



サボテンは落ち着いた声で、
躊躇わずに答えた。


「なるほど。
そこはいい所らしい。
しかし、僕はここがいい。
眠るように暮らすより、
戦いながら生きたい。
それが生きるという事だと、
僕は思う。」


風は吹き過ぎていった。
分かった様な分からないような、
曖昧な口笛を吹いて砂漠の
向こうへ消えていった。



サボテンは相変わらず立っていた。
炎熱の中。
渦巻く砂塵の中。
渇ききった荒野の中。



ある日、一人の旅人が通りかった。
もう死ぬ直前だった。
体内が干からびてた。



旅人は
腰に吊るしていた剣を抜いた。

気力を振り絞ってサボテンに切りつけた。
ざっくりと割れた傷口から
驚く程の水が流れた。

旅人はサボテンの水を飲んだ。

そして、再び旅を続けた。





あの時の風がまた吹いてきた。



「ばかだな。
君は何もしてないのに、
切られてしまったじゃないか。」


サボテンは喘ぎながら答えた。

「僕があるから、
あの人が助かった。
僕がここに居るという事は、
無駄じゃ無かった。
たとえ、僕が死んでも、
一つの命が生きるのだ。
生きると言うことは
助け合う事だと思うよ。」

以上です。

そのままコピーしたので長くなり、本当にすみません。
もしかしたらご存知でしたか?


なんとなく、香山さんのお仕事に通ずるかなぁと。
休みなく、忙しく、頭もフル回転で患者様の状態を見て判断しながらの施術と肉体的な疲労もあることと思います。
でも……。
このサボテンの如く、人が人である為に……。
人を助けていくこと。
人を笑顔に出来る仕事。
素晴らしい事だと思います。

今日もお仕事頑張って下さいね。

私も仕事に行って来ま~す!
返信する
度々すみません。 (Teddy)
2015-06-11 20:58:05
香山様

度々すみません。
仕事から帰って、コメントにコピーさせて頂いた詩?
それについて、今日はいろいろな方々が話していたみたい(私は仕事でネットには入ってませんでしたが)で面白かったので、ちょっと話させて下さい。
(香山さんのブログなのに、ごめんなさい。)

サボテンが馬鹿だと思う『風』タイプの方もいれば、可哀想だと言う人もいました。

これは関西の小学校の国語のテストなんですって。

解釈にはいろいろありますもんね。

私はそれを端から見ていて、こう思いました。

サボテンは死んではいないと。
アロエやサボテンって小さな子供みたいなのニョキニョキ出すから、一本切られても沢山の子孫残してるし、子孫も簡単に根ずくから、暖かで普段からぬくぬくとした所で育つと簡単に枯れるけど、砂漠のサボテンは枯れないって。
苦労した分、人を助けた分、きっと幸せになれるって。

私の解釈だと国語のテストはバツばかりだけど。

きっとキチンと真摯に生きてれば、自分だけでなく、自分の周りや子孫にも幸せは巡るかなぁって。

見返りを求めないで心をつなげたらいいなぁと甘っちょろい考え方してしまいました。

私の周りは高校生位から大正産まれの方まで真剣にこうして一つの事話したりします。

なので努力したいと思いました。

香山さんを見習って!

でも、やっぱり朝活も運動も勉強も私は口だけ三日坊主。

自分を戒める為にも香山さんにコメント送ります。

明日から少し頑張ります。

香山さんも筋トレ頑張って下さいね。

           Teddyより
返信する
暖かいコメントありがとうございます。 (daiki kayama)
2015-06-15 12:44:17
Teddy様

とても考えさせて頂けるコメントありがとうございます!

答えのない問に、答えを出していくこと

ちょっと違うとかもしれないですが、至高の答えを探すために悩み、考え、行動する
『西遊記』のような感じがしました。
天竺とは、今まで通ってきたその道のりのこと

禅でも、師から教えは、日々是れ日常と、何か特別なものを教わるのではなく、日常の所作、共有する空間であり、それをどう受け取るのか?というものなのだと聞いたことがあります。

当たり前のことの中に幸せを見つけていく、それは自分次第なのでしょう。

大切なものは、きっと他利の精神を養い、誰かの為に生けること、また、相手がいて自分の存在があるという、相互依存を理解するためにとても考えさせられました。

またサボテンという役割を果たすことと、そこに何の意味を持たせるかをちょっとわけてみると、結局は、自分がどうなりたいか?どう生きたいか?にいきつくのではないかと考えたりもしました。

ネガティブであれば、サボテンになったことを悔やんで自己否定をし、ポジティブであれば、そのことに感謝をするのでしょう。

なんだか壮大な話になってしまいましたが、とにかく運動を三日坊主にならないように気をつけます(笑)

香山大樹
返信する

コメントを投稿