接骨院治療日記~奮闘記~

新規開業の接骨院の日々の日常や、患者様とのふれあい、治療家としての気づきなどをつづっていきたいと思います!

勉強会

2014-03-22 12:20:07 | 治療について
暖かくなったと思ったら急に寒くなり、体調を崩しやすい日が続いています。

さらに、花粉症の方は追い打ちだと思いますがいかがお過ごしでしょうか?

19日に行ったテーピングの勉強会のことを少し・・・

スポーツなどで急激な筋肉の収縮が起こると、筋肉を包んでいる筋膜が損傷します。
このような怪我の場合、患部の圧迫の処置により、疼痛を軽減するとともに、最低限の運動(歩くなど)ができるようになります。

トレーナーのかたは、選手の怪我の予防と機能の最大化が目的(ものによるでしょうが・・・)ですが、私たちの場合は患部の安静と治療期間の適正化(長引かせない為)、そしてADL(日常生活動作)機能の低下を防ぐことにあります。

当院では、みなが同じ技術と視点をもち、情報の共有を目指しているので常に勉強会を行います!


鶴沢接骨院  香山大樹

久しぶりの登場

2014-03-18 09:34:35 | 治療について
昨日は外出しており、夜、ミーティングに戻ってきたのですが

なかなか重たい雰囲気だったので

外から見学をすることに・・・


なので


キンタと遊んでいました!

ハムスターは今まで飼ったことはなかったのですが、最近、可愛さがわかってきました。

もともと小動物は好きなんですが、ここまで小さい動物は初めてで(昔、ミニウサギを飼っていました!!)ちょっと扱い心配だったのですが、最近は習慣や好みもわかってきたような気がします。

あくまで気がするだけですが・・・

いつも思うことは

生き物は、可愛がるのは簡単

一生面倒をみてあげるつもりがなければ飼ってはいけない

それはとっても大切なこと


これからも元気でかわいい当院のマスコットであってほしいと願っております。

エクシステンス株式会社 香山大樹

昨日は勉強会を開催!

2014-03-13 09:59:15 | 治療について
昨日は、本院にて勉強会を行いました。

テーマは関節アプローチ

今回は、脊椎(胸椎メイン)と肩関節(肩甲上腕関節)

学校でならった解剖などが、臨床と結びついていないと、症状のある局所ばかりに目を奪われてしまいがちです。

しっかりと復習をして徒手による検査をし、関節機能障害を取り除くことでより施術の幅をひろげ患者様へ適切な治療の提供ができるようになると考えます。(あくまで精査しての話ですが・・・)

そして、毎度思うことが資料を作っているとスタッフ以上に自分の勉強になることです。

今回は、コッドマンの逆説の理解、メルトゲンを使わない関節可動域測定法、頚部伸展運動の上部下部のスクリーニングなど学びがありました。

さて、勉強したことが今日に生かされているでしょうか?

ちょっと離れた位置から、皆の様子を見ています。



鶴沢接骨院  香山大樹

考え方はロジカルに

2014-03-10 07:20:32 | 考え方について
更新滞りました。

3月に入りましたが、昨日はやけに寒かったですね〜

さて、本日は「ロジカルシンキング」について

まず、よく耳にするけれど、ロジカルってなんだろうと思う人もいらっしゃるので簡単な説明をしたいと思います。

日本語にすると論理的

論理というとなんか難しいことのように感じますが、私たちも普段、気づかずに使用しています。

3段論法というもので

A=Bのとき、B=Cであれば、A=Cである

昔、数学の証明でやったようなものですね。

あくまで考え方でありますから必ず正しいとは限りませんが、ものごとを整理し仮説をたて検証することで、よりベターな答えを導きだすものであります。

ロジカルシンキングですから、考え方をロジカルにすることが大切であると

そもそも、なぜロジカルに考えなければならないのか?が理解できないと使用することの必要性を感じないと思いますので簡単な説明を

私たちが抱えている多くの問題は複雑な出来事が絡まって起こっていることが多いようです、これを解決しようとしたときに、1つの思考で1つの解決策で対応をしようとすると大変困難を生じます。

そこで論理的に、問題点を分析し、ものごとを単純化し解決していくことが合理的であるということであります。

私がよく利用するのがロジックツリー

例えば、人間を分類したとします。この時、男と女と分類したとすると必ずどちらかに全人類が分かれます。(最近の中性という概念はなしとして・・・)
そして、さらに男を20歳以上と20歳以下に分けます。女性もどうように分けます。そうすると、全人類は、20歳以上の男性と20歳以下の男性、20歳以上の女性と20歳以下の女性にわけることができます。

このように人類という言葉ではあまりにも複雑な要素があることに対し、4分割にすることである程度の明確な状態を理解することができるのです。

これには、何について調べていきたいかがなかった為、男女・20歳という分け方をしましたが、どんなことを聞きたいかで分類の方法は無限にでてくるのです。

難しいことがらを分析し、単純化すれば、思いつきで行動するより自分の理想とする答えに近づける

というものです。


まだマトリクス、SWOT分析など分類方法は多々ありますが、要はものごとを単純化し仮説をたて、より良い答えを導きだすことが大切なのであります。


私自身、わからないことがあると、思いつきで行動し失敗することが多いので、しっかりと身につけたいと日々ロジカルに考えるよう努力しているところです!!


エクシステンス株式会社  香山大樹

スタッフからの素朴な質問

2014-03-04 16:47:18 | 治療について
本日、スタッフから質問を受け、回答したことを少し・・・

患者様からなぜ年齢を重ねると背中が丸くなるのか?そして、個人差があるのはなぜか?

という質問に対し、明確に答えられなかったと相談されました。

基本、私たちの業となしていることは、筋骨格がメインです。なのでそれに焦点と絞って考察しました。

まず、骨の仕事は、骨格の支持がありますから(その他には運動、内蔵の保護、電解質の貯蔵)骨格の何らかの障害があるということは容易に理解できると思います。骨の生理学的なものがとても重要ですが、骨格について記載します。

骨には骨梁という繊維のようなものがあり、これにより力学的に強いところ弱いところが生じます。
脊椎の椎体では楔状型といってクサビ状に前方へ潰れやすくなります、これにより後方にある脊髄を守るのです。

また、骨の髄は若年層では赤色(造血作用・・・血液をつくる)、年齢を重ねることにより黄色(脂肪・・・成人以降はほぼ置換される)※骨折すると血管内に脂肪滴が見られるのはこの為である。

など色々な原因により骨が変性していく、それは重力に体を支えられなくなった力学的な面と、骨基質からカルシウムの流失、骨新生と骨吸収の代謝低下などの生理学的な面があると思われる。

また、力学的なことでは、骨格を支えている筋肉の低下が考えられ、運動量の低下による廃様性筋萎縮を呈する運動能力の低下が原因と考察します。
体幹を支える筋肉で注目するべきは腹部と背部で、双方の筋力が姿勢に大きな影響を与えると思われます。

一般的に、腹筋は弱りやすく骨盤を前傾させます。お腹を前方へ出して歩く姿になり、そして、臀筋が支えきれなくなり骨盤を後傾し体がC字になります。背筋には固有背筋と言われる、重力に対し体を支える筋肉(腹筋と比べ萎縮しずらい)がありますが、姿勢が悪くなり、とうとう支えきれなくなり亀のような姿勢になるのです。

このことから、なぜ年齢を重ねると丸くなるのかについては

筋力の低下・骨の変性

が影響しているということにいたりました。

また個人差があることに関しては、運動不足であれば当然ですが、人による代謝、生理学的な要素により骨の変性があれば運動をしていても背中が丸くなる可能性はあるということになります。
当然、骨折や病気により、特別な障害が起こればこれらを増長、悪化させることでしょう。

一見当たり前のことですが、少しだけ深く考えてみると、治療の糸口であったり、患者様の為になることが見つかるかもしれません

まだほかにも、ホルモンのこと、代謝のこと、椎間板のこと、性差のこと色々な観点があると思います。
構成する多くの要素をみつけ、治療にいかせていければ良いと思います。

治療に対し、前向きであるためには、当たり前のことに目を向けることが大切だと再認識させられた今日でした。

鶴沢接骨院 香山大樹