徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

不思議なヒノキの根上がり

2013-02-16 23:15:38 | Weblog
 先週、舟山に登った時は雪があったので道なんて関係ない!
 いつもと違う尾根を登っていったところ、どうしてこうなったの?と思えるヒノキの根上がりを発見。
 複雑に絡み合っている根をみて、まさにタコ足!と思ったのでした。
 倒木上更新ですと言えば、それだけですが、それだけでは説明できない根上がり。
 不思議だな~(管理人)


                            



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒノキの樹形の違い

2013-02-16 22:38:11 | Weblog
 昨年末、年末に三重県の紀北町を歩いた時に見かけた天然ヒノキ。何か違和感が。
 私が、岐阜県や長野県の山を歩いた時に見る天然ヒノキとは何かが違う。
 何が違うのだろう?と思い先週、最も気楽に天然ヒノキを見ることができる舟山山麓へスノーシュートレッキングをかねて見に行ってきました。
 ヒノキ・ミズナラ混交林を歩いている時にヒノキに注目しながら歩き写真を撮る。
 自宅に帰り、三重県紀北町のヒノキの写真を見比べてみて枝振りの違いがあることに気がつく。
 紀北町のヒノキの枝は全体的に上を向いているが、舟山のヒノキは枝が下に垂れ下がる傾向にある。
 ヒノキを日常的に見ていない人だと写真だけでは判断できない程度の差でしかなくどうでも良いことではないか!と言われそうですが・・・
 何で枝振りに差が出るのかな?ということを考えてみると岐阜県内のヒノキは寒冷地にあるため樹冠に着雪することが日常的です。大量の雪が降った時は樹体を守るために雪を落とさないといけないため枝が垂れ下がっていたほうが都合がよい。
 一方で温暖な三重県紀北町は雪が降るなんてことは希な地域ですので枝を上のほうに向けたほうが狭い空間で樹冠ですむということ。
 こういった違いがあるに違いないと思ったのでした。
 林業的に考えると枝が上に向かって張ったほうが狭い空間で木材生産ができる=沢山の木材を得ることができることになる。
 そういったことから、昨年南のほうの品種を選びたがる林家に出会って聞いたことを、三重県と岐阜県の天然のヒノキを見比べて見て実感できたのです。
 ただ、岐阜県内は雪が降ります、雪が降らないところの性質を持ったヒノキを植えるのはリスクが大きいとも思ったのでした。
 きっと枝の材質も違うのだろうな~と漠然と思いました。
 同じ樹種でも自生する地域の気象条件に、よって性質や形質が変化します。
 この差が大きくなると別種になっていくということかな?
 図鑑でヒノキの分布を見てみると暖かいところのほうが分布が広いので岐阜県のヒノキのほうが特異ということになりますね? 寒冷地に進出するために樹形を変えていったという説が成り立つのだろうか?
 調べる手段を持たない私には想像することしかできないので・・・誰か調べないかな~(管理人)

                     紀北町のヒノキ
                     


                     舟山のヒノキ
                     

          恵那峡のヒノキ、岩壁に生えるヒノキ、痩せ地でも生きられます。これは岐阜も三重も一緒だと思います。
                     
 




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズリハは常若が訛ってトキワカに?

2013-02-15 22:43:18 | Weblog
 先週、禅昌寺に向かう途中の大半は萩原中央用水を辿って歩きました。
 里に近いことから用水沿いはスギやヒノキの人工林の中や際を歩くことが多く、間伐しないといけない山が沢山あるな~と思いながら休日であるのに仕事を連想しながら歩いていました。
 休みだから仕事は忘れよう!と思い林床の植生に注目して歩く。
 ふと気がついたのがユズリハが多いこと。
 沢山あるユズリハの中に、樹形が美しいユズリハもあって、名の由来である「春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉する」様の写真が撮れる時に、また来るかと思いながら禅昌寺を目指す。
 禅昌寺へたどり着き、境内をウロウロしていたら大きなユズリハを発見。これは見事だと写真を撮りました。
 ふと、昨年の秋のある出来事を思い出す。
 それは、下呂市内の中学生と森の中を歩きながら樹木の話をしていた時にユズリハがあったので、ユズリハを話題とした時に引率の先生が「トキワカですよね?」私が下呂市内での方言を最後に自慢気に中学生に話そうとしたネタを先生に先に言われて、気の小さい私は、しどろもどろ・・・
 話のとおり下呂市ではユズリハのことをトキワカといいます。
 私が岐阜県に住みだしたばかりの頃、門松にトキワカを使うと聞き。「トキワカ?」今だったら「トキワカって何?」間髪いれずに聞くのですが、当時は若く「トキワカってなんだろう?」疑問を持ったのですが聞くことができず、帰宅してから図鑑を広げても必死に探すがトキワカなんて植物は出てこない・・・
 そんなことがあって数年後、当時のことを、すっかり忘れ、仲間内で山を歩いているときに、ユズリハを指さしてトキワカだという人がいたのでトキワカの正体がユズリハということを知り、当時、図鑑で一生懸命調べたことが無駄であったことを思い知らされたのでした。
 分かると、今度はトキワカの語源って何だろう?という疑問が沸いてきています。
 実は今でも真実を知らないのだが、私が思うのは「いつとなく君によはひをゆづり葉のなほ常若(とこわか)の栄ゆべらなり」という歌の常若(とこわか)が転訛してトキワカになったのではないだろうかと、密かに思っています。(管理人)

                           禅昌寺のユズリハ
                           



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅昌寺の大杉

2013-02-15 22:29:38 | Weblog
 先週、訪れた禅昌寺にほど近いところにある禅昌寺の大杉。
 国道を走っている時は、禅昌寺の近くにある益田川にかかる桧橋からよく見える大杉。
 今回、初めて近づきました。
 大きな~と以前から思いながら行っていませんでした。
 近づいてみて大きさを改めて実感しました。
 萩原町には久津八幡宮にも大杉がありとても太いですが、樹勢が無く弱々しく感じますが、禅昌寺の大杉は樹勢があり力強さを感じます。
 巨木好きのくせして何故今まで行っていなかったのだろうと自問自答しながらブログをしています。(管理人)



                       


                       



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榊の行方(サカキとソヨゴ)

2013-02-15 21:36:44 | Weblog
 以前、徒然写真帳で飛騨の榊はソヨゴで・・・と書きましたが、どうも飛騨南部である下呂市萩原町の南部では榊はサカキであることに気がつき、榊をサカキとなる地域とソヨゴにある地域の境が萩原町にあること気がついたのです。
 その視点に立ち、先週、禅昌寺へ歩いて行く途中に下呂市萩原町桜洞の県神社と上村の白山神社に立ち寄りました。
 幸いなことに玉串が鳥居に縛ってあり種類を確認することができました。
 その種類はサカキでした。
 今のところ、野上ではソヨゴ、四美ではソヨゴ、上呂の久津八幡宮ではサカキ。いよいよ境がイメージできてきました。
 あとは上呂北部の上上呂と私の住む羽根の神社を調査すれば境が分かります。
 かなり見えてきました!
 榊といっても色々ですね。玉串に使われている樹種はサカキとソヨゴだけでなく、私が目にしたのは郡上市白鳥町で白山中居神社で見たクロミノイヌツゲや長野県の白馬村で見たイチイがあります。
 榊っていっても十把一絡げで語れないところが興味深く、木の文化が日本にはあるということが榊を通じても知ることができます。

 <昨年末に書いた榊の記事です興味のある人はポチッとしてくださいね>
 <久津八幡宮での榊の記事興味のある人はポチッとしてくださいね>


                       下呂市萩原町桜洞の県神社の玉串
                       


                       下呂市萩原町上村の白山神社の玉串
                       



                       

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜洞城跡

2013-02-14 22:53:47 | Weblog
 先日、徒然写真帳で紹介した桜谷不動堂から桜谷を少し遡ったところに桜谷公園があり、そこから益田川の河岸段丘の斜面を登ったところに、かつて三木氏が築城したと言われる桜洞城跡があります。
 桜洞城跡の標柱が立っている場所に遺構として土塁が若干残っています。
 かつての城があったところを横断するようにJR高山線が走っていて残っている部分は僅かです。
 この、城は北に桜谷、西は河岸段丘の急斜面、東側には平坦地が御前山の山裾まで伸びている下呂市萩原町桜洞の北西の端っこにあります。
 そこからは東側を見下ろすと萩原の市街地と益田川が眼下に広がり見晴らしが良いところです。
 山城のあったところというのは何カ所が訪ねていますが、いずれも見通しがよいところが多く要塞としての機能が高く保てるところに建てられたことが良く解ります。
 ただ、河岸段丘上にある城跡というのは珍しいのではないでしょうか?
 城について私は詳しいことを知りませんが・・・
 先日、久しぶりに訪ね城跡の写真を撮ったのですが一体全体何を撮ったのという写真に・・・
 興味が無い人が訪ねたら、ちっとも面白く無い場所だと思います。
 ただ見晴らしが良いところです。
 夜に行くと100万ドルまでに到達しないでしょうが萩原の夜景を楽しめるところかな?と思っています?(管理人)


                    土塁の跡です。
                    


                    

                    旧益田郡萩原町の市街地
                    

                    遠く御前山が見ることができます。
                    
 




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜谷のケヤキ

2013-02-13 22:11:30 | Weblog
 下呂市萩原町の街の北端にある桜谷の不動堂にあるケヤキです。
 下呂市指定の文化財である大ケヤキは地元の人には知られている存在ですが、他所から訪ねてくる人は希です。
 といっても国道41号線の脇にあるので多くの人は見ているんですが・・・
 このケヤキは長い年月に不動堂の石垣を包み込み長年にわたり根ざしている巨木です。
 私はお堂の脇にある大ケヤキが好きで時折訪ねています。
 このケヤキですが、今から20年近く前に樹勢が落ちて枯れかかったことがありますが、今では、すっかり回復していいます。
 あの時、大ケヤキが弱った理由は一体全体何だったのだろう?と思っています。
 知る人ぞ知る名木であると私は思っています。(管理人)



                          


                          

                          石垣を抱き込んでいます。
                          

                          ケヤキが生きてきた今までに何回建て替えられたのでしょう?
                          


                           桜谷不動堂の中をのぞき込むと、こんな不動明王が鎮座しています。
                           


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトツバシダ

2013-02-13 21:59:05 | Weblog
 先ほど書いたシャシャンボと同じで、ヒトツバシダの住む下呂市萩原町で見ることができないシダです。
 ただし、下呂市金山町にはあるので、下呂市に無いといった間違いです。
 このヒトツバシダですが何故か好きなんです。
 何故かって、これ見ていると暖かいんだ~と思えるから。(管理人)



                    


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャシャンボ

2013-02-13 21:50:32 | Weblog
 先日の美濃市での研修会の時に、飛騨方面から来た人と、これってシャシャンボだよねなんて会話をしながら歩きます。
 私も、葉の裏を擦りながら、シャシャンボ特有の葉の裏のざらざら感を味わいながら思います。
 私は岐阜県に住み着いてからはシャシャンボが自生しないところに住んでいるので、久しぶりだな~と思います。
 美濃市まで山を下りてくると植生が変わります。
 正直なところ普段と違う植生を見ながら、何だか変と思ったりしています。
 というわけで同じ感覚を味わっている人と、シャシャンボだ~と喜んでいるのです。
 脇で聞いていた美濃市近辺の人達は何を話しているんだと思っていたに違いありません?


                        



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウヤマキのあれこれ

2013-02-12 23:04:41 | Weblog
 先日、美濃市での研修でコウヤマキが登場。
 色々とコウヤマキの話を聞いていて、このところコウヤマキのことを耳にするな~と思い聞いていました。
 その内の一つが、ある人と話を聞いていたときのこと「うちの山に誰かがコウヤマキの枝を採るな」と勝手に看板を立てているんですよ。
 そうですか。盗伐もあるからでしょう。でも他人の山に勝手に看板つけるって、いかがなもの?なんて会話をしました。
 話をした人は数年前に下呂市内に山を購入した人で、その方はコウヤマキの無いところの人です枝が売れることを知らなかったから、こんな会話になったのです。
 コウヤマキの枝は高野山の供花になるのです。
 色々な本やネットで見るとコウヤマキの名の由来の中に高野山に多い槇という意味なんてあります。
 私は高野山に実は行ったことが無く、ことの真偽は分かりません・・・
 コウヤマキは、色々な人に聞くと岐阜県に多いということを知ることができます。
 ただ、全域では無く限られた地域です。
 多い地域は郡上市美並町、和良町、下呂市金山町、馬瀬南部、下呂町南部で多く見られます。
 木曽五木の一つとして知られるコウヤマキですが木曽地方では私の印象では多くなく、何で五木になったんだろう?疑問に思っています。
 少し話が逸れてしまいましたが、数の多いコウヤマキに目をつけて高野山に売るために山主さんから枝を購入する人がいます。
 今の相場を私は知りませんが、結構高価なものらしく、今でもコウヤマキの枝を盗伐する人がいるのも事実です。
 ただ、その事実を知っている人は、ごくごく限られているので、山に関心がある人でも他地域の人だと知らなかったりするのです。
 そんなコウヤマキですが、耐水性に富んでいるので長良川鵜飼いの鵜船や観覧船の材料となります。
 先日、訪れた長良川うかいミュージアムでは130年以上のコウヤマキを利用と書かれていました。
 鵜船に使用されていることは聞いていたのですが何で130年?と素朴な疑問が...年数より太さじゃないの?と突っ込みたくなりました。
 そんなことが、この半月間にあった時のコウヤマキの話、私には不思議に感じました。
 あと、私の願望ですが将来は耐水性に富み香りのよいコウヤマキ風呂を我が物にしたいという願望があります。
 やはりヒノキよりコウヤマキだろう!と私は思っています。
 余談ですが、秋篠宮悠仁親王のお印の木となったころコウヤマキは、かつて無いほどの注目を浴びたのですが、飽きやすい現代人、大多数の人の頭の中からコウヤマキという単語は頭から抜けていることでしょう。
 最後になりますが、いよいよ高野山に足を運ばねば!思い出している今日この頃です。(管理人)


                      先日、美濃市で見たコウヤマキ、植えられたもので30年たっています。とても生長が遅い樹木なんです。
                      



                      郡上市美並町の瓢ヶ岳のコウヤマキ
                      



                      奈良県を訪ねた2年前に、供花としての枝を採るために栽培されていると思われるコウヤマキと思って写真を撮りました。
                      
 






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の名所かな?

2013-02-12 21:48:42 | Weblog
 先日、美濃市での所用を終え高山線美濃太田駅から輪行をしようと考え自転車を走らせたら、駅のある美濃加茂市へ予想以上の早さで到着。
 信号待ちをしているときに時間をみてみると16時59分発の高山行きに乗り込むには微妙な時間。
 焦って行動するぐらいなら18時28分発のワイドビューに乗ったほうがいいや!と思い美濃加茂市三和から川辺町へ抜ける遠回りを選択しました。
 このルートは随分前に車で通ったところです。
 久方ぶりに自転車で通ってみたのですが道が随分良くなっていて驚いたというのが第一印象。
 岩壁沿いの道を辿ると集落があり不思議な気分がするところです。
 途中、岩壁を見ていたら穴を発見!こんなのあったんだと思い写真を撮る。
 そして進行方向へ目を移すと桜並木が見える。
 ここに桜並木ってあったかな?
 背後迫る岩壁とサクラ。
 満開の時はさぞかし綺麗なことだろうと思い写真を撮りました。
 今年、忘れていなかったら花見に行ってみたいと思うところです。
 以前は車で走っただけだったので印象に残らなかったですが、自転車は遅いので車では気がつかないところに目がいきます。
 歩くのもそうですが人力移動の最大のメリットだと思います。
 旅は、ただ早ければいいってもんじゃないですよね。(管理人)


                       



                                              






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が近づいています

2013-02-12 21:41:34 | Weblog
 先日訪れた美濃市でベニマンサクの花とミツマタの蕾を見かけました。
 寒いですが季節は既に2月も中旬となります。
 私の住む下呂市萩原町でも、あと数週間もすればマンサクの花が咲き出します。
 月も変わればセリバオウレンの花も。
 これからの週末は真冬の山遊びと春を探す里遊びとなります。
 まだまだ寒いですが春が間もなくやってきます。(管理人)


                     


                     



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりのスノーシュー(舟山山行)

2013-02-11 22:07:12 | Weblog
 今年は、私の住む下呂市は、寒いけど小雪傾向・・・
 年明けの山行もスノーシューを持っていくが、雪が少なすぎて使えない・・・
 今日の目的地は舟山、雪が少ないとはいえ流石に舟山なので、流石に雪はあり積雪は1mほどでしたので使えました。
 昨年は剥離骨折のため山へ行けなかったので、スノーシューを履くのは、実に2年ぶり。
 流石に、急登やトラバースの時に右足首に違和感を感じたし、途中から疲労からか、右足首に力が入りづらくなりましたが、十分歩くことができました、これで右足の剥離骨折の呪縛から逃れられると安堵しています!
 さて、今日の山行ですが、登りだしは、昨夜の雪が10㎝ぐらい積もっている状況で気持ちがよい。
 途中、青空も見え晴れてくるな!と思い登っていたのですが稜線に出たあたりから雲行きが怪しくなり、ガスるし、雪は降るし・・・
 だが、防寒対策は、しっかりしていたので寒くはなく気持ちには余裕がありました。
 ただ、久しぶりのスノーシューと標高1,000mぐらいから膝下ぐらいまで埋まった状況でのラッセルのため、予想以上に時間が有してしまったのと、ガスってきたためルートが分かりづらくなってしまったことから舟山の山頂へは行かず、大人しく引き返しました。
 まぁ、私はピークハンターでは無いので、嫌になったら、いつも躊躇無く引き返す根性無しです。 
 さて、今日の山歩きの目的はヒノキです。
 今更なんでヒノキかというと、最近少し気になることが、あったからです。
 そのことについては、後日、徒然写真帳に書こうかなと思っています。?
 毎度のことながら、今日も適当に写真を並べます。気になる人、雪の舟山山麓の森の写真を見てください。(管理人)


                    


                    


                    



                    



                    


                    


                    



                    



                    



                    






                    この看板のところで引き返しました。積雪は1m強でした。
                    

                  



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛彈國益田郡萩原郷の散歩(禅昌寺への道のり)

2013-02-11 21:10:33 | Weblog
 私の自宅は、その昔、飛彈國益田郡中呂郷羽根村です。
 羽根村の自宅を出て益田川を渡り萩原郷へ渡ります。
 目的地は萩原郷中呂村にある禅昌寺です。
 今回で3回目となる下呂市萩原町での生活ですが、何故か有名な禅昌寺に私は行ったことが無かったのです。
 そのうち行くわ!と思っていたのですが、3回目となる今回の萩原住まいでも行く機会は無く、そのうちは無い!と確信し行ってきたのです。
 ただ、車で行くと面白くないので歩いて行ってきたのです。
 禅昌寺については、ネット上で調べてもらえば沢山の情報が収集できますので、興味がある人は探してください。
 探すのが、おっくうな方にはWikipediaの記事をリンクしておきます。
 一昨日の、サイクリングの疲れもあるので、ゆったりと歩き出し、最初に萩原町萩原の桜谷不動尊に立ち寄り、桜洞城跡から桜洞の集落の上のほうにある県神社、中央用水を辿り花池を通過し、中呂にある禅昌寺に行ってきたのです。
 帰りは花池~上村~萩原と辿って帰ってきたのです。
 私の、今住んでいる萩原のことを、思いつくままに後日書きつづっていきます。
 今回の散歩は禅昌寺だけでは無く、サカキとソヨゴ利用の境と、花池にあった池は、昔何処にあったかの推理するということです。
 ちなみに池の場所については、皆目検討がつきませんでした・・・・(管理人)


<写真は禅昌寺>

           


           



           


           


                                  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブル切断

2013-02-11 21:05:08 | Weblog
 今日、静岡県浜松市天竜区水窪町領家の第一弁天橋のケーブルが切断したというニュースをみました。
 ネットでも新聞各社が記事にしています。
 この吊り橋って、確か2010年12月28日に早朝散歩クラブで歩かなかったかな?
 どうだったかな~?
 私は吊り橋をみると渡りたくなるんです。
 こんな事故が起こると・・・
 災難にあった高校生にお見舞いを申し上げ終わりにします。(管理人)


10日午前10時半ごろ、浜松市天竜区水窪町奥領家の「第1弁天橋」で、つり橋を支えるケーブルが切れた。橋にいた高校生3人=いずれも(18)=が傾いた弾みで軽傷を負った。天竜署によると、橋は崩落していないものの約45度傾斜している。同署は11日に実況見分を行い、原因を調べる。
 管理する浜松市道路課によると、弁天橋は歩行者専用で全長は約32メートル。メーンケーブル2本のうち1本が、土台との接続部分で破断し、ケーブルがたるんだため傾斜した。橋から約5メートル下を国道152号が通っていて、市は付近を通行止めにしている。
 同課によると、橋は1965年に建設された。昨年4月の目視点検では、腐食はあったが「危険な状況とは報告を受けていない」という。さらに詳しい点検を専門業者に発注中だった、としている。
 高校生3人は愛知県立田口高(設楽町)の男子生徒。この日開かれた「北遠駅伝」に参加するため、ウオーミングアップ中だった。顧問(32)によると、生徒7人が橋を渡っていたところ、ケーブルが切れたため、とっさに欄干をつかんだという。打撲や切り傷を負ったが、駅伝には予定通り出場した。

「高齢者だったら…」 住民、徹底点検求める
 浜松市天竜区では、昨年4月にも佐久間町の国道473号原田橋でケーブルの損傷が見つかり、一時全面通行止めになった。第1弁天橋のケーブル破断を受け、10日、山あいの住民からは「またか」「徹底的に点検を」といった声が聞かれた。
 市道路課は、原田橋のケーブル損傷後、第1弁天橋を含むつり橋構造の橋を緊急点検した。さらに区内104の橋で詳細な点検を業者に発注していたという。同課の担当者は「けがをされた方に大変申し訳ない」と陳謝。破断の原因を調べ、老朽化した橋などをどう維持していくか方策を検討する姿勢を示した。
 第1弁天橋近くの男性(83)は「古い橋はあっちこっちにある。絶えず点検を怠らないでほしい」と話し、別の男性(60)は「お年寄りが歩いていたら、橋から落ちていたかもしれない」と語った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする