徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

入鹿池

2012-01-29 23:53:58 | Weblog
 入鹿池は五条川の上流にある農業用灌漑用水で尾張六人衆といわれる人達によって寛永10年に作られた国内屈指の規模をほこるため池といったほうがとおりがいいかな?(詳しくはWikipedia!)
 入鹿池の湖畔には明治村があるし、池には貸ボートがあり冬はワカサギ釣りで賑わいがあり濃尾平野に住む人達で訪れたことが無い人は少ないのでは?
 入鹿池は私にとって思い出が多いところです。
 小学校高学年の頃、釣キチ三平の影響で五条川での釣りが流行りました。
 いつものように五条川で釣りをしていた日の夕方、同級生の一人がやってきて「入鹿池にサイクリングで行ってきた!」というではありませんか!
 それをきっかけに同級生の間に五条川沿いを辿って入鹿池に行くことが流行り私も自転車にまたがり入鹿池を目指したのでした。
 目的は冬はワカサギ釣りや近くにある明治村へ行ってくる。はたまたボートをこぎまくるなんて色々な遊びをしました。
 中学生にはいりバードウォッチングにはまっていた時は入鹿池は周辺の山に双眼鏡をもって出かけたりしました。
 そんな場所ですが高校を卒業してから訪れることも無くなっていたのですが自転車を購入したのをきっかけに漠然に初めて入鹿池を自転車で行った30年前のことを思い出し行きたくなったということです。
 久々に行った入鹿池はワカサギ釣りで賑わっていました。
 また数は少ないですがブラックバス釣りの人も!ブラックバスはいつからいるかはわりませんが私の子供の頃はすでにいたので早い段階で放流されて居たと思います(ちなみに小学校の時に挑戦しましたが釣れませんでした)。
 よ~く考えてみると入鹿池は作られた池だけあって外来種ばかりですね!
 ブラックバスは特定外来魚としてやっかいものになりました。
 入鹿池のワカサギも本来の生息地ではなく移入されたもの。ブラックバスは問題となるのにワカサギは問題とならない、この違いは一体全体なんなんだ?と久々の入鹿池のほとりで一人疑問がわいてきてしまいました。
 なんだかんだ入鹿池のことを書いたのは、春のサクラの時期に五条川をさかのぼり入鹿池を経由して木曽川へ抜けるサイクリングに行こう!思いついたからです。
 双眼鏡とプロミナーをしょって自転車をこいでバードウォッチングに行っていた少年時代の気持ちで新たな発見をしたいと思っている今日この頃です。
 あの時にバードウォッチングにはまらなかったら私は岐阜に住んでいなかったでしょう??(管理人)


                           



                           



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不思議なこと | トップ | フユイチゴ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふりかけ)
2012-01-30 05:58:54
あ なるほど、入鹿池は五条川の上流になるんだ・・・・。
返信する
Unknown (管理人)
2012-01-30 20:25:52
そうなんです。
五条川を堰き止めているんです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事