徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

小駄良川でのアユ釣り

2022-08-12 20:49:15 | Weblog
 先日は急激な増水で長良川本流でのアユ釣りができなかったことは昨日書きました。(昨日の記事
 そこで思いついて出かけたのが小駄良川。
 郡上漁協管内での私の最高釣果35匹を記録した2019年以来の釣行でした。
 オトリ屋で小駄良川で釣ると告げていたこともあったので、釣り場について釣りの準備をしていたら場所を知っているオトリ屋の親父さんがオトリ屋つながりの知り合いであるSさんの車に乗ってやってきます。
 オトリ屋の親父さんは「やっぱりここか」と言われます。一緒にいたSさんは「川は狭いし来る途中、誰も釣っていないけど釣れるの?」聞かれたので「釣れますよ、でも川が狭いので近いうちに何人かの釣り人が竿だしていたら釣れないですよ」と答えます。前回小駄良川で釣ったのは35匹と大釣りした一か月後に竿を出したら1匹も釣れなかった経験を隠さず伝えました。
 ですから伸るか反るかの世界なので積極的には釣りに行きたい場所ではありません。本流で釣れないから帰るより、どうせ釣れなくても竿を出して帰ったほうがいいという考えとなっていたので迷いはありませんでした。
 小駄良川の河岸の大半はツルヨシが生い茂り川原がほとんど無いことから水量が安定していることが分かります。水深は浅いですが極端に渇水することがなくアユの生育には適していると思います。
 郡上に住んでいた時、小駄良川沿いを散歩していて川を見ていて相当数のアユがいることは知っていたし、たまにですが釣りをしている人も見かけていました。
 でも川幅が狭いし、場所によっては木が覆っていて竿がだしにくいのです。
 ですが完全な渓流相ですので、渓流釣りのように動きながら釣らないといけなく移動距離が長くなるのでアユ釣りスタイルでデイパックを背負って釣りました。
 何故ならば川が狭くて水に浸かりながら釣れないので、水で体で冷やすことができず、とても暑いので熱中症対策の意味も込めてなんですね。
 さて実釣ですが最初は川幅が狭い瀬の中に無理やりオトリを沈めて釣るのですが掛からない・・・釣れないと即見切り次のポイントへと移動していたら1匹目が掛かり釣れたのですが小さい・・やっぱり型はでないかな?思いオトリを天然に変えて再び釣ると即釣れますが小さい。
 まぁ小さくても釣れるからいいや!気を取り直しオトリ交換をして釣り下ると強烈に目印が吹っ飛びます。お~掛かるな!と思ったら瀬の乗って掛かりアユが突っ走ります。
 私はツルヨシの藪の中で身動きがとれない・・・これはまずいな~と思っていたら案の定身切れをしてオトリアユだけが吹っ飛んできてツルヨシの藪の中に・・・
 オトリをツルヨシの藪の中から回収しようと奮闘するが失敗して仕掛けが切れてしまい落ち込みます。
 でも大きいのもいるなと思ったら気を取り直しますがしばらく当たりが止まります。
 更に釣り下り小駄良川で広い場所に出てきてのですがオトリはヘタヘタ。オトリ交換しないといけないなと思いながらも流れが強いところにポンとオトリをいれたらギラリと川底が光った瞬間に強烈な手ごたえが!そのアユを取り込むと良型です。
 結構、大きいじゃないか!と思い気をよくして釣りますが2匹を追加しただけで終わります。
 そこから下流は両岸に木が生い茂っていて竿が出せないので竿をたたみ下流へ移動して再度始めますがなかなか釣れません。
 やっぱりダメかな~と思ったら掛かります。これはいけるかな?と思うが続かない。
 これ以上下ると戻るのが大変だったので良型が掛かった場所で、もう一回竿を出そうと思い戻ると、なんと3人も釣り人が・・・こりゃつりにならないと思ったので場所を変えることを決心して車で下流に移動したら人がいません。
 先ほど釣り下ったところから下流を釣ろうと思い再び川へ降り釣りだしてしばらくすると釣れます。
 釣ったアユをオトリにして大石の脇へオトリを誘導すると目印が走り掛かります。近い場所で掛かったのでアユに走られなかったので小さいと思ったのですが全然浮いてこない・・・こりゃデカいのか?と思い引き抜くと特大サイズのアユ。こんな大きいのいるの?でした。
 それからはコンスタントに掛かりました。
 水深が浅いので掛かる瞬間に川底で光のが見え楽しい釣りとなりました。
 ただ、川原が無いとこですのでオトリ缶から引き船に移す時や引き船からオトリ缶に移す時、足場の良いところでできず2匹のアユを逃がしてしまいました・・・
 逃がしてしまった2匹のアユのうち1匹は特大サイズのアユだったので非常に悔しい気持ちになりました。
 結果、14匹釣りあげて持ち帰ったのは12匹(養殖抜き)でした。
 大釣りはできませんでしたが楽しい釣りができました。
 また、機会があったら小駄良川で釣りをしてみようと思った釣行でした。(管理人)


   
 
 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川は怖い・・・ | トップ | 昔ながらの掛針 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事