高速道路のおかげで行けた籾糠山で書いた通り出かけました。
出かけた理由は道中の天生の森歩きです。
過去にブログで何度も書いているとおり毎年のように飽きずに出かけていて、今回の目的は晩秋の紅葉でした。
例年の天生ですと10月の下旬となると落葉して冬の装いなのですが今年は暖かく葉が落ち切っておらず紅葉を楽しむことができました。
ブナ林と湿原、籾糠山山頂近くの亜高山帯の森、様々なタイプの森が楽しめるところと思っています。
今回は籾糠山の山頂までの写真を載せ、明日以降は下山時の写真を載せようと思います。
天生湿原

大半のブナは葉を落としていました



匠屋敷は矮小化したミズナラとオオシラビソがあります。周辺の森はブナ林なので違和感を感じる不思議なところです



原生林と言われているところは老齢化が進み疎林となってきています



カツラ門


ブナとオオシラビソが混交する亜高山帯

山頂直下のダケカンバ林

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
出かけた理由は道中の天生の森歩きです。
過去にブログで何度も書いているとおり毎年のように飽きずに出かけていて、今回の目的は晩秋の紅葉でした。
例年の天生ですと10月の下旬となると落葉して冬の装いなのですが今年は暖かく葉が落ち切っておらず紅葉を楽しむことができました。
ブナ林と湿原、籾糠山山頂近くの亜高山帯の森、様々なタイプの森が楽しめるところと思っています。
今回は籾糠山の山頂までの写真を載せ、明日以降は下山時の写真を載せようと思います。
天生湿原

大半のブナは葉を落としていました



匠屋敷は矮小化したミズナラとオオシラビソがあります。周辺の森はブナ林なので違和感を感じる不思議なところです



原生林と言われているところは老齢化が進み疎林となってきています



カツラ門


ブナとオオシラビソが混交する亜高山帯

山頂直下のダケカンバ林



