goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

オバル染め

2022-10-23 21:31:39 | Weblog
 先日、研修で訪ねた白山ろく民俗資料館でオバル染を体験してきました。
 オバルとはミヤマカワラハンノキのことで白峰地区の方言ですのでミヤマカワラハンノキ染ということです。。
 草木染はクサギの果実の染を一回だけしか体験したことが無い私は染の知識の乏しく、ハンノキの仲間が染種になるという話だけでも新鮮でした。
 体験中に色ろと伺った話は興味深く聞いていて楽しかったです。
 白峰地区でのオバルは下着を染めるために使われ、汚れを目立たないようにすることが目的であったようです。
 資料館での体験は樹皮を2時間ほど煮だしたものを染液していますが、昔は葉だけで染液を作り染めたそうです。
 その話を聞いていて、良く染まる樹皮を使わなかったのは、何か他の物に使用したからでは?思いました。
 染の解説の中にミヤマカワラハンノキの殺菌作用についての話もありましたが、長期間使う下着では、それは期待できないだろうと思いました。
 そんなオバルで染めた布は茶色に染まり参加者一同お土産にしました。
 私が染めた布は日常使いはせず、木の文化的なコレクションの一つとして保管されることになるでしょう。(管理人)

 ミヤマカワラハンノキ
 

 オバル染め用のミヤマカワラハンノキの樹皮。体験では樹皮を使いますが、昔は葉だけで染めたということです。
 


 染の道具
 

 染液
 

 布を15分ほど漬けました。染液の状況によって時間は変化するようで準備をした方からは今日は15分という言葉に従って作りました
 

 15分ほど浸けた後に灰汁に同じく15分漬けました
 

 水で洗った後に干して完成です。
 
 

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

白峰を探検

2022-10-23 14:11:21 | Weblog
 先日は、白山ろく民俗資料館での研修のため石川県白山市白峰へ出かけてきました。
 研修の開始が午前10時30分と遅かったこともあり一足早く出かけ白峰近辺を探検しようということで午前3時に下呂市の自宅を出発しました。
 探検と書くと仰々しいですが白山を石川県側から登る時に素通りしていてる白峰と市ノ瀬間をサイクリングして、白山登山の時に地図に記載のある市ノ瀬近辺の散策道を歩くというものでした。
 今回は今まで車で素通りしていた白峰~市ノ瀬間のサイクリングの様子を記事にします。(管理人)

  
 白山ろく民俗資料館に車を置いて6時30分ごろに自転車の乗ってスタートしました。
 まずは白峰の集落に突入、朝早いこともあり観光客の姿は無く地元の人の姿を時折見かける程度でした。
 写真の右端にある小さな商店が気になり研修後に立ち寄ろうかと思いながら(結果は帰る時にすっかり忘れていたのではいっていません)通過しました。
 

 白峰温泉総湯の近くでは面白そうな店が軒を連ねていました。
 当地は伝統的建造物群保存地区に指定されて古い町並みが保存されています。他地域でも見られるよう集落の景観は観光による収入により維持されていると思います。
 


 林西寺
 
 

 集落の中をゆったりと自転車を走らせました。
 総湯に浸かり周辺部をゆったりと散策するとよいと思います
 

 資料館にありそうな古い建造物ですが壁にブラシがぶら下がっていたり延長ホースが置いてあったりと生活感があるのがいいですね。
 

 集落を出てからは手取川沿いの道を市ノji瀬目指し自転車を走らせました。
 写真をみると平坦なように見えますが微妙に登っていました。
 無理せず足に負荷をかけず走らせたため本当にゆったりとしたペースとなりました。
 

 山をみると紅葉が進んでいて清々しい気分となりました
 

 道路わきの排水溝に沿って沢山のダイモンジソウが花を咲かせていました。
 思わず自転車を止めて写真を撮りました。
 車道沿いは植物写真を撮るのに適していると個人的には思っていますが車が走るところを好んで歩く気はしないのが現実です。
 そう考えると自転車が最適と思います。
 

 ガードレールが無いところを走る時、手取川に落ちたら大変だと考えてしまうのか少し緊張します
 

 以前から気になっていた百万貫岩を初めてきました。
 初発の印象は確かに大きな岩だけど何故地図にも標記され看板まであるのだろう?と思いました。
 写真を撮り終えて看板の記載を見たら昭和9年の大水害により上流約3キロほどのところから流れてきた岩であることを知りました。
 知ってからみると、こんな大きな石が流れてきたのかと思ったのと大災害の歴史を消さないためでもあるなということを感じました
 

 車だと気づかなかったのですが自転車を走らせるには良い道でした
 

 自転車を走らせると何か所か白山のビューポイントがありましたが雪はありませんでした。(大汝峰かな?)
 

 白山が見えると自転車を止めて記念写真。紅葉が山から下りてきているのが分かりますね。
 個人的には雪が積もっていたらいいのにと思いました
 

 市ノ瀬に到着しました。
 市ノ瀬から別当出会までの区間のマイカー規制も終わった市ノ瀬は静かでした。
 休憩所に自転車を置いて周辺の散策とビジターセンターを見学してきました。(後日、書きます)
 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村