goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

天生散策

2021-10-27 20:38:02 | Weblog
 今さらながら天生の散策のことを記事にします。
 天生のガイドツアーの草創期にガイドツアーに関わったをきっかけに天生の魅力に取りつかれ訪れる回数は減りましたが毎年のように出かけています。
 今年は久しぶりに雪が降る直前の晩秋の森を楽しもうと実家のある一宮から天生へ向け東海北陸道を北上し白川インターで高速を降り天生峠に向け車を走らせていると雪化粧している三方岩見えて思わず車を停車して眺め写真を撮りながら様々な色に彩られた天生の森を想像しながら登山口へ向かいます。
 身支度をして登山口で入山協力金を支払って散策を開始します。
 前日、天生のパトロールの方に様子を聞いたら雪が降ったということだったので雪化粧した籾糠山を期待しながら霜が降りた森の中を歩き出したのですが、何か違和感が・・・
 緑の葉が多いのです。
 天生に行く前に北ノ俣や御嶽に登った時、2,000m以上の紅葉が奇麗だったので恐らく天生も鮮やかに紅葉しているものと思ったのですが・・・
 ですが10月も下旬ですから落葉した木も。10月上旬の高温の影響なのでしょうか。私の目には不思議な光景が広がっていました。
 天生湿原に到着した頃は湿原に日が差し込み霜が溶け出した状態ですが霜に覆われた木々を楽しむことができました。
 更に歩を進めてミズバショウ群生地や原生林へ足を踏み入れても状況は同じ。
 私の印象は湿原を越えたら落葉していると思ったのですが葉は沢山残っていて期待していた様子とは違い、少々ガッカリしてしまいました。
 原生林から空谷を珍しくペースをあげ先行する登山者を追い抜きながら籾糠山の雪に期待しながら歩きました。
 と書いたところで今日はおしまい。(管理人)

  雪化粧した散歩岩。雲海の下は合掌造りの集落です
  

  天生湿原の中にある天生紀行が祀られている匠屋敷で、いつものように山行の安全を祈ります
  

  放射冷却で冷え込んだ朝。一面に霜が降りていました
  


  

  霜が降りた森に日が差し込みます
  


  

  落葉したトチノキを這いあがっているイワガラミの葉が緑。不思議な光景です
  

  原生林のブナは葉の量は少なく秋らしいのですが、葉の色は緑。何だか変
  

  ミズバショウ群生地。ミズバショウの時期は大勢の人がいますが、この季節は足を伸ばす人が少ないです。いつもここで行動食を頬張り休憩をします
  


  


  

  カツラ門。今日はここまで
  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!