先日、下呂市内の国道41号線沿いで凍結防止のために散布された塩化カルシウムを舐めているニホンジカを見かけました。
昨年、NHKのクローズアップ現代で舐めている映像を見ていたので驚きはしませんでしたが、テレビのとおりだなと思いみました。
ニホンジカは全国的に増加し農林業への被害は増大し深刻化してきています。
私の住む下呂市でも同様で被害が多く問題となっています。
農林業被害以外では車や鉄道との衝突問題もあり高山線はダイヤどおり運行できなくなり日常生活にも影響が出てています。
そういった被害は目につくので認識されますが、生態系への影響については意外と知られていないという感覚が私にはあります。
ニホンジカの過度の食圧により植生破壊が問題化し大台ケ原や日光ではテレビ報道されていて知っている人も多いかと思いますが、ニホンジカの被害が多い地域の植生も密に破壊されつつあるという実態があります。
生態系への影響を与える種のことをキーストン種と言われニホンジカは日本国内のキーストン種となっているのです。
今後、どうなるのだろう?と過度の食圧がかかってしまい下層植生が貧弱になってしまった森を歩くときに思うのでした。
昨年末尾鷲で撮影したシカの群れ

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
昨年、NHKのクローズアップ現代で舐めている映像を見ていたので驚きはしませんでしたが、テレビのとおりだなと思いみました。
ニホンジカは全国的に増加し農林業への被害は増大し深刻化してきています。
私の住む下呂市でも同様で被害が多く問題となっています。
農林業被害以外では車や鉄道との衝突問題もあり高山線はダイヤどおり運行できなくなり日常生活にも影響が出てています。
そういった被害は目につくので認識されますが、生態系への影響については意外と知られていないという感覚が私にはあります。
ニホンジカの過度の食圧により植生破壊が問題化し大台ケ原や日光ではテレビ報道されていて知っている人も多いかと思いますが、ニホンジカの被害が多い地域の植生も密に破壊されつつあるという実態があります。
生態系への影響を与える種のことをキーストン種と言われニホンジカは日本国内のキーストン種となっているのです。
今後、どうなるのだろう?と過度の食圧がかかってしまい下層植生が貧弱になってしまった森を歩くときに思うのでした。
昨年末尾鷲で撮影したシカの群れ




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!