goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

キーストーン種

2015-01-18 20:44:50 | Weblog
 先日、下呂市内の国道41号線沿いで凍結防止のために散布された塩化カルシウムを舐めているニホンジカを見かけました。
 昨年、NHKのクローズアップ現代で舐めている映像を見ていたので驚きはしませんでしたが、テレビのとおりだなと思いみました。
 ニホンジカは全国的に増加し農林業への被害は増大し深刻化してきています。
 私の住む下呂市でも同様で被害が多く問題となっています。
 農林業被害以外では車や鉄道との衝突問題もあり高山線はダイヤどおり運行できなくなり日常生活にも影響が出てています。
 そういった被害は目につくので認識されますが、生態系への影響については意外と知られていないという感覚が私にはあります。
 ニホンジカの過度の食圧により植生破壊が問題化し大台ケ原や日光ではテレビ報道されていて知っている人も多いかと思いますが、ニホンジカの被害が多い地域の植生も密に破壊されつつあるという実態があります。
 生態系への影響を与える種のことをキーストン種と言われニホンジカは日本国内のキーストン種となっているのです。
 今後、どうなるのだろう?と過度の食圧がかかってしまい下層植生が貧弱になってしまった森を歩くときに思うのでした。


                              昨年末尾鷲で撮影したシカの群れ
                              



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

ハマボウ

2015-01-18 20:34:21 | Weblog
 剣峠を越え、五ケ所浦から五ケ所湾沿いを自転車で走らせ伊勢路川の河口付近に差し掛かった時に「ハマボウ群生地」
という看板が目に留まる。
 看板に従い自転車を走らせハマボウの群生地に到着します。
 場所は、まさに伊勢路川河口です。
 そこに、落葉低木の群落があり、これがハマボウか!と思い自転車を止め歩み寄るとハマボウを紹介する看板があります。
 内容を読み進むとアオイ科の南は奄美大島から関東南部の海岸湿性地に自生し海水に浸かるところでも生きることができる半マングローブ植物とのことでした。
 海のない岐阜県に住んでいる私には当然馴染みも無いし、ハマボウという名も今回初めて認識した存在ですので看板を興味深く読みふけり、一通り写真を撮り、自転車に乗ろうとしたら背中が寂しい・・・ザックが無いぞ!と思い探すとハマボウの看板の前に置き去りになっていました。
 何ともお恥ずかしい限りでした。
 面白うそな植物であるハマボウの花も見てみたいな~と思い忘れていたザックを回収しハマボウ群生地を後にしたのでした。
 帰宅後、Wikipediaを見てみるとリアス式海岸の静かな入江に適しているということを知りました。
 まさに今回自転車で回った五ケ所湾沿いは生育適地であることを知ったのと同時に絶滅危惧種に指定している地域も多いことを知ったのでした。(管理人)


             伊勢路川の河口の自生地、奥に見えるのは海です
             


             


             伏状する性質もあるとのことです
             

             球果
             

             忘れ去られたザック
             



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

廃れ行くもの

2015-01-18 19:39:17 | Weblog
 昨年末、尾鷲の熊野灘沿いの集落歩きをしている時に廃業してしまった銭湯を三木里で、映画館を賀田で見かけました。
 かつて賑わっていたことを思わせるものです。
 色々な地域に出かけると、昔は○○があったという話は時折聞くこと。
 私の住んでいる下呂市でも同様の話は聞くことがあります。
 どんどん色々な施設がなくなるというのは今なお続いていて昨年は高山の映画館が廃業し飛騨地方から映画館が消えました。
 そんなことを話題にしてしまうとさみしくなってしまいますね。
 このような話が多いところは昔繁栄した産業や大きな公共工事があった地域に多いですね。
 昨年行った三木里や賀田の昔栄えた産業とは?と思います。
 あと、もう一点ですが鉄道沿いの集落に多いようにも思います。
 輸送の主力が鉄道から車へ移行する段階で変化していったのではないかな?と思います。
 双方とも紀勢線の駅がある集落なんですよね~。(管理人)


                      


                      





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

山岳保険

2015-01-18 19:18:59 | Weblog
 昨日、ふりかけさんと別れてから各務原のモンベルまで行き、山岳保険の加入手続きをしました。
 山岳保険は若いころは加入していなかったのですが10年ほど前から加入しています。
 複数年契約のほうが割安となるのですが、毎年気を引き締めるため単年契約ととしています。
 あとモンベル山岳保険としているのは山岳以外の野外活動も対象となるため。
 私は3年前から自転車に乗るようになったのですが、モンベル山岳保険は自転車も補償対象となりお得感があるため、毎年買い物ついでに店頭で加入手続きをしているのでした。
 加入手続きを終えたあと、今年も無事故でありますようにと思いながら帰路に就くのでした。
 まぁ高価なお守りと思っているのですが。
 あと余談なのですが毎年モンベル野外保険としようと思うのですが店員さんと会話していると「お客さんはアイゼン、ピッケルを持った登攀はしなくても、お話を伺うと山岳保険のほうがいいですよ。」と言われ山岳保険としています。(管理人)








にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!