今日の午前中は来月に行う研修会の下見で下呂市萩原町山之口の森を研修を企画する仲間と歩きました。
数年前から冬期にハイイヌガヤがニホンジカの食圧により除々に枯れていく状況を危惧していたのですが、今日行ってみたら、ほぼ全滅状態。
林床一面にハイイヌガヤが覆っていた時を知っていると愕然とします。
今は枯死した個体が残っているので想像することができるのですが、数年したら、それすら無くなります。
ハイイヌガヤに置き換わってオシダといったシダ類が林床を覆ってきていますので知らないと、綺麗だな~で終わると思います。
ニホンジカの分布拡大により岐阜県内でもニホンジカの食圧の影響を受ける森が増えてきています。
大台ヶ原や日光のような状況となってしまう森が岐阜県内でも出現するのでは無いかと今日森の中を歩いていて思いました。 それから2012年の12年にハイイヌガヤのニホンジカの食圧について書いた記事もリンクしておきます。(管理人)
「シカの食圧」(過去のハイイヌガヤの食圧を書いた記事)へのリンク
枯死したハイイヌガヤ

写真にはオシダは写っていませんがオシダの勢力が拡大中

上の写真と同じ斜面で数年前に撮影したハイイヌガヤ

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
数年前から冬期にハイイヌガヤがニホンジカの食圧により除々に枯れていく状況を危惧していたのですが、今日行ってみたら、ほぼ全滅状態。
林床一面にハイイヌガヤが覆っていた時を知っていると愕然とします。
今は枯死した個体が残っているので想像することができるのですが、数年したら、それすら無くなります。
ハイイヌガヤに置き換わってオシダといったシダ類が林床を覆ってきていますので知らないと、綺麗だな~で終わると思います。
ニホンジカの分布拡大により岐阜県内でもニホンジカの食圧の影響を受ける森が増えてきています。
大台ヶ原や日光のような状況となってしまう森が岐阜県内でも出現するのでは無いかと今日森の中を歩いていて思いました。 それから2012年の12年にハイイヌガヤのニホンジカの食圧について書いた記事もリンクしておきます。(管理人)
「シカの食圧」(過去のハイイヌガヤの食圧を書いた記事)へのリンク
枯死したハイイヌガヤ

写真にはオシダは写っていませんがオシダの勢力が拡大中

上の写真と同じ斜面で数年前に撮影したハイイヌガヤ




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!