金魚cafe

こちらにお立ち寄りくださってありがとうございます。
ぼちぼちのんびりと綴っております。

猫侍(4)

2013-10-31 00:13:14 | ドラマ
猫を斬って欲しいと受け取ったお金は故郷の妻子に送ってしまい、さあどう生活する?久太郎。

寺子屋の先生は顔が怖がられて無理、傘貼りの内職は武士のすることではないとやりたくなさそう。

自分はそれでよくても玉さまはそんなこと知ったことではないとお腹が空けばニャ=と催促。

仕方がないのでと冷ごはんに汁かけしただけの猫まんま、気に入らないのかプイっと横を向く玉さま。

それなら勝手にしろと玉さまに怒ってもどこ吹く風。

いままで大店のご主人に溺愛されていたのでそれはいいものを毎日頂いていたのでしょう。

残り物の猫まんまが気に入らないのも当然かもしれません。

それでも目に見えて痩せてきたのには困って猫見屋のお七さんに相談に行きますが、勧められた猫飯(にゃーはんと読むのだそうです)を勧められますが一皿一両はとてもじゃないけど買えません。

我が家で犬と猫と一緒に暮らしていた時、犬というのはそんなに味というかドッグフードのメーカーが変わっても気にせずでした。

猫はちょっとメーカーが変わったり、また同じフードが続くと玉さまのようにプイっと横を向くときがありました。

猫のほうがグルメなのかもしれません。

痩せて行く玉さまが忍びなくて今度は残り物の汁かけご飯じゃなくてちゃんとかつお節をたっぷり入れて食べやすいように柔らかく煮込んだ久太郎特製猫飯を玉さまは美味しそうに召し上がりました。

仕官することにこだわっていたのが内職に精を出すようになったのは玉さまの嬉しそうな顔?が観たいから?

玉さまは家族なのです。

江戸時代は戦がなかった時代なので武士も剣術が達者な人より世渡りが上手な方が出世しました。

生き方に不器用な久太郎はなかなか仕官できないかもしれません。

それでも彼の表情が毎日が楽しそうになってきたのは玉さまのおかげですね。


学園祭に行ってきました(番外編)

2013-10-29 00:39:04 | 雑貨


大学祭とは関係ないのですが、大学の最寄りの駅の近くのお店をのぞいてみたら、この子たちに出会ったので我が家にお迎えしました。

カエルは最近カエルさんに興味があり、この子たち可愛いな~と一目で気に入ってしまいました。

玉木さんのトークショーに行かなかったら出会えなかったわけでこれもご縁なのでしょうね。

学園祭に行ってきました(2)

2013-10-28 22:56:02 | 日記
昨日の続きですが~。




その前に今日本屋さんで重刷された「超高速参勤交代」帯が変わっていたのでこれは買わなくちゃとレジへ。

ハンチョウの時の臨海暑安積班シリーズは買うタイミングがズレて蔵之介さんの写真つきの帯の本が変えなかったので待ってたかいがありました。^^

話は昨日の続きに戻ります。

大学は鹿男が撮影された県なので鹿男の撮影のときの裏話、印象などを話してくださいました。

撮影のとき訪れたお店などありますかという質問に地元の大型SCのフードコートで買い物をしたとか駅のそばのお店に行ったりしましたと。

撮影で忙しいこともありあまりあちこちは行かれなかったそうです。

そして今年2時間ドラマで放送されたIMATについても撮影が真夏で今年は時に猛暑日が続いたのでスタッフさんも倒れた方がいらしたそうです。
玉木さんたちも特殊な医療チームだったため装備がいろいろ付けていたので大変だったそうです。

そんなハードな撮影で健康に気を付けていることはと聞かれて毎日豆乳を500ミリリットル飲んでいるそうです。

救命医療のシーンで手術シーンはなかったのですが、セリフに医療用語が頻繁に出てくるので難しかったそうです。

大学が医大なのでその話でもっと盛り上がるかな~と思ったのですがドラマも終了してるせいかすぐ次の話題にいってしまいました。
ちょっと残念だったかな。
あのドラマは面白くて続編希望なのです。

俳優じゃなかったらどんなお仕事についていたと思いますか?という質問に飽きっぽい性格なので長く続くと思えない俳優以外の仕事は考えたことがないそうです。

そして今後の活動について。

11月22日公開の映画「すべては君に逢えたから」(これは予告をスクリーンで見せて頂きました)に出演されるのと来年の正月に時代劇「桜ほうさら」に主演されるという告知とライフワークのカメラで長崎、ミャンマーを訪れ真珠の魅力をカメラで追いかけた写真展が開催されるそうです。

写真展は東京で11月22日から12月25日まで銀座のTASAKIで観れます。

こういうのは東京中心でこちらではないのですね~。

そして来年公開の映画で海外で滞在しているときに撮影まで時間があったのでスキューバのライセンスを取られて水中写真を撮るのが楽しいと、泳いでいる魚を撮るのは難しいそうです。

いろんな役を演じるのでどんな役がオファー来てもできるようにいろんなものに触れておきたいと、でも敏腕弁護士役は大変そうだとちょっと消極的でした。

まあ今そういうドラマ放送されてますものね。

同業者から観てもあの役は大変なのかしら。^^;


そして会場の私たちが観る前にアンケート用紙に書いた質問に答えるコーナーへと。

玉木さんが箱から無作為に選んで答えられました。

かなり多かったので全部覚えきれないほどでそれを一つ一つ丁寧に答える玉木さんに好感度UPです。

たとえば今朝は何を食べましたか?→東京から買ってきたパンを食べました。

この大学祭のまえに京都の大学祭にも行かれていたそうで移動中何をされてましたか?→次の仕事のこととか考えていました。

おでんの具で好きなものは?→もち巾着。名古屋なのでおでんは味噌があたりまえと思っていた、上京してきておでんが味噌じゃなかったので驚いた。今はコンビニにからしと一緒に味噌が置いてあるのでうれしい。

などなどもっと多くの質問にも丁寧に答えてくださり、玉木さんを前にして緊張している司会の方をさり気にフォローされますます好感度UPです。

夢のような時間がすぎて行きました。

楽しい時っていうのは時間があっという間ですね。

1時間の予定のトークショー時間いっぱいまでお話してくださって爽やかに退場された玉木さん、落ち着いた雰囲気がとてもステキでした。^^

11月8日まで学祭の出演があるそうです。

トークショーが終わって主催者の方々に誘導された順路が医大らしく法医学教室と法医学解剖室のある中をを通って帰りました。

わ~~2サスの世界だ~~と、こんなところを行くことがないと思うのでいい体験をさせていただきました。




学園祭に行ってきました。

2013-10-28 00:12:44 | 日記
今月のはじめにスーパーで買い物をしていたら、よく入口にクーポン付のフリーペーパーなど置いてますね。

友人とお茶したりするのにお店のクーポン券があるとラッキーなのでコマメにチェックしています。

地元のイベントなども載っていてたまたま見つけたのが「玉木宏トークショー」え==っっ!!

それも大学祭。



チケットはかなり前から売り出していたみたいでまだあるかしらとコンビニに駆け込んだらチケット取れました。\(^o^)/

普通のトークショーにくらべるととてもリーズナブルなお値段でホントにいいのかな?

でもチラッとでも見えたらラッキー。♪

と思いながら当日開催される大学まで行ってまいりました。



大学に行く途中に貼っていたポスター、完売だったんですね。

もういい年なので学びの門をくぐるなんていうのは地元の学校のボランティアするぐらいです。

医大なのでお堅いのかなと勝手な予想をしていましたが、今どきの元気な学生さんばかり、人の命を預かるお仕事を皆さん今後されるのでしょうね。

クレープやらタコヤキなど懐かしいものやタイのグリーンカレーなど珍しいものも模擬店が出ていてかわるものだなあと時代の流れを感じてしまいました。

トークショーが始まる時間になると大学の講堂に人が集まってきます。

学生の中にいい年をした人間が混じって大丈夫だろうかと不安でした。

並んでる方々は蔵之介さんファンの方々と同じ層で良かった~~。^^

講堂は劇場とは違うので後ろだとちょっと見えにくかったですがオペラグラスもって行って良かった~~。

だいたい時間通りにスタートで玉木さんは皆さんが座っている所を通ってステージに上がってこられました。

なんてフレンドリーなのでしょう。^^

黒のジャケットと黒のパンツ、白地に黒でプリントされたTシャツ?指には大きなシルバーのリング。

全体にスリムで遠目に見ても手がキレイでした。

お顔?もちろんステキでした。\(^o^)/

そして声はよく響く低音。

蔵之介さんとはまた違う魅力のある声でした。

司会進行は学生さん。

落ち着いた感じの方なのでプロの方かなあと思ったぐらいハキハキお話されるかたでした。

でも玉木さんを前に少し緊張ぎみでした。

いよいよスタートです。

すいません、後半に続きます。<m(__)m>






LIFE~夢のカタチ~木工の絵本パズル

2013-10-27 00:32:27 | 佐々木蔵之介さん
先週も録画の調子が悪いと書いていましたが少し機械のご機嫌が直ったかに見えたのですが機械はきまぐれです。

それでもなんとか観れたので感謝、感謝です。

今日(もう明日になってますね。^^:)のLIFEは木工パズルで童話の世界を作る方です。

手法は絵本を読むようにパズルでお話を表現するのです。

パズルのパーツ一つ一つが登場人物であり、背景であり、バラバラでも組み立ててもちゃんとお話の世界になっているという可愛らしく楽しいものでした。

地元の幼稚園でパズルを使いながら読み聞かせをなさっていました。

絵本は読むだけですが、パズルのパーツに触れながら童話の世界を楽しむ、園児たちの目が輝いていました。^^

桃太郎のお話をパズルにしたものをナレーションするときの蔵之介さんの本当に感心した声。

これは台本に書いてあることじゃなくて語り手の気持ちがそのまま声に出たように感じました。

可愛いものを愛でるようなとてもあったかい声でした。

先週は高校生レストラン、今週は木工パズル作家さんとジャンルは違うけど夢をずっと追いかけているのは同じ、ここで紹介される方々皆にあったかい声でエールを送る蔵之介さんに土曜日の朝は癒されています。