当麻(たいま)寺にも、塔頭が多くある。そのうちの一つ宗胤院を訪ねる。ここは奈良の名物茶粥の用意がある。さきほどの柿の葉すしをパスすればよかった。
裏庭を拝見する。一般に奈良のお寺の庭は、京都に見られるような、庭師とかが入っていないので、自然のままの植物と岩石・水などのバランスが素朴な味を見せることが多い。
回遊式庭園の入り口の通路を進むと、照明器具の灯篭の高さが何と奥に行くほど背が低い。奥行きを感じさせる。
庭の茂みの頭上に、ヤマボウシが満開である。アメリカハナミズキと違って花弁がとがっている。
左:ハナイカダは結実している。右:フタリシズカはまだ蕾である。
名がわからない白い花、高さ50cmくらい。
ツクバネウツギはスイカズラの仲間である。道路や公園の緑地帯にはこれの変種「ヒペリカム」が多い。
青虫の幼虫もいたが、この蝶が下草の影で多く隠れている。
派手な花だが、藤のような花である。葉は萩のような。
アジサイの仲間ですね、これは。
野性味溢れる回遊式庭園は、すでに初夏の草いきれの香りがする。
庭には野の石仏がひっそりと鎮座する。奥には泉水があり茶粥をいただく座敷が見える。
裏庭を拝見する。一般に奈良のお寺の庭は、京都に見られるような、庭師とかが入っていないので、自然のままの植物と岩石・水などのバランスが素朴な味を見せることが多い。
回遊式庭園の入り口の通路を進むと、照明器具の灯篭の高さが何と奥に行くほど背が低い。奥行きを感じさせる。
庭の茂みの頭上に、ヤマボウシが満開である。アメリカハナミズキと違って花弁がとがっている。
左:ハナイカダは結実している。右:フタリシズカはまだ蕾である。
名がわからない白い花、高さ50cmくらい。
ツクバネウツギはスイカズラの仲間である。道路や公園の緑地帯にはこれの変種「ヒペリカム」が多い。
青虫の幼虫もいたが、この蝶が下草の影で多く隠れている。
派手な花だが、藤のような花である。葉は萩のような。
アジサイの仲間ですね、これは。
野性味溢れる回遊式庭園は、すでに初夏の草いきれの香りがする。
庭には野の石仏がひっそりと鎮座する。奥には泉水があり茶粥をいただく座敷が見える。
フタリシズカという花もあるんですね
それからあの白いアジサイはガクアジサイでしょうか
もう咲き始めたんですね
梅雨はもうすぐですね
フタリシズカは、山の日陰で時々見かけるのですが、これはまだ蕾で楽しくありませんね。
アジサイですが、最近アジサイについて、あまりにもよく似たものが多く、迷いが来ています。ガクアジサイかもしれません。
今日はいい雨が降っています。天から貰い水の花たちも喜びでしょう。
綺麗な写真ばかりで流石と思いながら
拝見させて頂きました。
花も自然のまま咲いていて良いですね。
最近身近な小旅行が多いですが、またよろしく。
5番目の白い大きな花は、シュウメイギクのようでした。菊の仲間ではありませんね。
キンポウゲの仲間だそうです。
自然の雰囲気が有り、トッテモ素朴で其れで居て奥行きが有り良いですね・・
深い茂みの木立から漏れる5月の光も新緑の緑に映え綺麗にたなびき素敵です・・
最近余り見る事の無いヤマボウシやハナイカダUP下さり感激です。二人静は先日姉宅の庭でもう咲いていました。ツクバネウツギやガクアジサイも見事に咲き和ませてくれますね・・
人が遠慮がちに自然界に触れているようです。
蓮の糸の曼荼羅とか、中将姫の話とか、は今回は素通りしながら、庭を楽しんでいきます。