goo blog サービス終了のお知らせ 

昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

金剛蔵王権現御開帳

2010-12-03 | 歴史・文化遺産
吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)は金峯山修験本宗総本山で世界遺産になっています。修験道の開祖、役の行者が開いたと言われます。
 平城遷都1300年祭に協賛して、秘仏三体のご本尊の蔵王権現を100日間の御開帳がありました。
 この巨大な蔵王堂を参拝しますが、中は初めて拝観しました。

参道の途中にあったポスターの写真です。コンピュータ処理をしてあると聞きました。ご開帳したとしても、三体をこの姿で見ることは出来ませんね。
とにかく大きい。





仁王門も国宝です。




仁王門を振り返ってみると、ここの紅葉もいい風景です。



蔵王堂の伽藍です。南北朝時代、南朝方が陣を敷いた境内です。4本の桜があります。





これもポスターからですが、釈迦如来です。






役の行者の修験道の雰囲気が出ているような。





権現の須弥壇の裏に廻ると薬師三尊が居られます。日光菩薩も月光菩薩も腰を捻っていませんね。




拝観すると、護摩木を頂き、願いを書いて奉納します。その時、護摩木の一部が外れてストラップになっています。思考の頭が柔らかいですね。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう(^o^)丿 (アガリ)
2010-12-03 05:17:31
金剛蔵王権現像は凄い迫力ですね
こんなの初めてみました
返信する
アガリさんおはよー  (tetu)
2010-12-03 10:36:55
 この仏さんの、直ぐの足元で、坐って見上げると圧倒されます。しかも恐ろしい雰囲気で躍動感があります。
障子でかこったブースが12箇所並んで作られて、個別に、囲いの中で、気の済むまで見上げていることが出来ました。
 古人は修験道の厳しさを思い知ったことでしょう。
返信する
感動再び (Yuki)
2010-12-03 21:15:52
前列の方から見上げたお顔。感動を思い出しました。
思っていたより大きくて、思っていたより迫力があって、、、
吉野山は、さすが世界遺産ですね。


返信する
Yukiさんへ (tetu)
2010-12-03 21:40:59
お蔭で、おそらく二度と見られないであろう秘仏を拝見できました。有難う。
 修験道の厳しさを垣間見ることが出来ました。この仏に対峙する心の強さがいる修験道の道ですね。
 ここから大峰奥駈けが始まります。洞川から以前眺めた大峰山に続く出発点ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。