goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ヤブラン   キジカクシ科

2022-09-15 16:11:01 | 植物(草本)

高尾山は今草刈りがされていて まあ見事に刈りあげられて 野の花もあまり見当たらなくなってしまいました

植え込みの中に かくれちょったんで~ と ヤブラン

お花は蘭ではないのですが  葉っぱが蘭に似てヤブに生えるから ヤブラン まあ適当につけますわねえ

この花は 丸い黒い実になって 子ども達の豆鉄砲用の 玉になります

って 昔の子どもの話ですねえ  今の子はバーチャルで鉄砲ごっこをするので 実弾は必要ないみたいです

お花は 薄紫で ステキです  せっせと蜂の仲間が飛び回っていました


アオスジアゲハ  アゲハチョウ科

2022-09-12 14:29:20 | チョウ

チョウの季節ですかねえ  今日はアオスジアゲハ三がポーズをしてくれました

羽を広げて とまっています

私にとっての ポーズは お顔の写真をつらせてくれる方

大きな つぶらな瞳が可愛いです

この青い所は 鱗粉が付いてないのだそうです アサギマダラと似てますねえ

でも 旅をしないので 番号や地名を書かれたりしないので よいですねえ  書かれそこなって 死んじゃうのもいるらしいそうですからねえ

私の知り合いに 子どものころ川で捕まえたカメに名前を書いて逃し また次の年の夏に名前を書いたカメを見つけるという遊びをしていたという方がおりまして

ワイルドやなあ 思っていました ちょっと羨ましかったのです

支援センターの近くのつつじの上にいたのですが 羽がもうボロボロです

近くにクスノキもあるので お仕事(産卵)とかも もう済んだのでしょうか?

この方が オスかメスかは 分からないのですが 余生を過ごしてるようにも みえます

 


コミスジ  タテハチョウ科

2022-09-08 14:18:35 | チョウ

台風去って 少し涼しくなって チョウも飛びまわるようになりました  チョウチョだって猛暑は勘弁だよねえ

コミスジです  この方はとまる時に 羽を広げてくれるので 羽の模様がよくわかります

コミスジというからには ミスジチョウという方もいて こっちはコミスジより少し大きいです

でもね 一羽で飛んでいる時は どっちかよくわからない

そこで! 白い三筋の 一番上に切れ込みがある方が コミスジなんです

これは 切れ込みがあるので コミスジ   あんたらが区別できるように 広げてとまってやってるのさ

水分神社の入り口 鳥居の側に おりました

なかなか逃げなくて いろいろポーズをとってくれました

お顔がね 白地に黒のドット模様 このポーズお気に入りなのかな ナルシストかもね


コマツナギ  マメ科

2022-09-01 14:30:11 | 樹木

地面に小さいフジのはなが咲いてます

ピンクの可愛い花です  小さくても 木 であります

駒繋 と書きます  この花の茎はぐ~ッと伸びて

手では簡単に切れないほど 丈夫です   駒 ウマも結び付ける事ができるほど丈夫という説と

お馬さんが 美味しい美味しいと食べて この場所を離れないのでコマツナギという説と 2つあります

マメ科なので 花のあとがお豆さんになっています これ絶対美味しい奴ですよ

私は食べませんけどね   で私は後の説を採用しています

観察会で 子ども達に 手でちぎれるかなあ? とか言って渡すと みんな顔真っ赤にして必死で引っ張ります

で、ちぎれたりして 得意げな顔出で 全然平気とか簡単じゃとか自慢げにいいます カワユス