goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

メカルガヤ  イネ科

2021-09-07 11:00:08 | 植物(草本)
川久保の池の土手に 生えています

メカルガヤ  昔は屋根をふくのにも使ったらしく 丈も結構あります

花が付いています  雌カルガヤというので 当然 雄カルガヤという植物もあります
高尾山にあるかは分からないのですが 見つかたら報告します 雄カルガヤは 雌カルガヤに比べると
ほっそり 優しい感じです   

メカルガヤ  毛深いっすね   ま、ありがちです

花の上で 一休みしているツマグロヒョウモン  風媒花だから蜜はありません
でも この方 雄です。だからどうと言う事もありません。
 池に吹く風は秋風でした。

ミヤマアカネ  トンボ科

2021-09-06 16:30:35 | 昆虫
秋です 赤とんぼの季節です  おなかが赤いもんはまとめて赤とんぼ

ミヤマアカネ   大分では里山とか けっこう飛んでます

羽の黒の中に白い点が付いているので 私でも分かります
よその県では レッド 絶滅危惧種に指定されている所もありますが 大分は特に指定されてはいないようです
いっぱい飛んじょんもんね

あっ なんか にらまれた   このトンボも大事にしようね トウガラシごっこ遊びをしてはいけません

きのこの山  野鳥園付近

2021-09-03 13:08:14 | キノコ
雨が降る続いていますが 降り始める2~3日前 高尾山の野鳥園の道を歩いたら
そこはもう キノコの山  全部取って歩いたら 大きな袋いっぱいになるかもしれません

キバナイグチ  名前は図鑑を見て これが似てるというレベルで書いたので 間違っているかもしれません たぶん

オオヤマニガイグチ?  傘はビロードのようにツヤツヤ

シロオニタケ 毒はないのかな

これはよくわからなかった

オオキノボリイグチ   シイ・カシの多い山道はイグチ類が沢山生えてます

このマコロンか クッキーみたいなのも 分からない でも食べられないと思う

ちょっとね~ くたびれたのよ   終わりごろのキノコを ろうきん 老菌というそうです  貯金はありません 貯菌はあるかも

カマドウマ カマドウマ科

2021-09-03 10:29:17 | 昆虫
またまたセンターにお客さん 雨が降ると建物の中のほうがいいのか

カマドウマ  センターには竈はありませんよ  いや今 竈のある家はめったにありませんが

別名 便所コウロギ あんまりな名前  私はこの方にお便所で会ったことはありません

この方は 群れている所を あるいはつがっている所を見たことはないのですが ちゃんといるので心配無用でしょう
虫やら腐葉土を食べるそうで 竈も食べ物もないので いなくなりました