goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

カギバアオシャク   シャクガ科

2021-07-15 13:55:20 | 昆虫 ガ類
美しいガを見た

が、なにせトイレの壁の高い所にとまっている ついでに言えばここは男子トイレや
最近同室で仕事をするようになったM氏が散歩のとちゅうで見つけたもの ご報告を受けて男子トイレに参上

とにかくまあ 緑色です  羽をひろげたところは 5~6cmであまり大きくはないです

でも綺麗ですねえ ここ高尾山で見たのは初めてです 昼休みはお散歩に行こう

キバラモクメキリガ   ヤガ科

2020-05-14 10:57:52 | 昆虫 ガ類
クララという植物があって ハイジのお友達?とか思うととんでもなく 毒のある方
クララといえば オオルリシジミという希少なチョウの食草なんだけど 高尾山にもクララが生えていて

もしゃもしゃ 食べている方がおる! キバラモクメキリガ

頭のところにある 黒いビロードのような帯が目印

終齢になると茶色になるのだけど 最初は緑だそうです。 そういえば緑の芋虫クララによくついていたなあ
この方 バラ科もケシ科もタデ科もキク科も 毒草(クララ マメ科)もなんでも食べるそうです。
そうでなきゃ 生き残れませんぜ   オオルリシジミよ クララ以外もスキキライせずに食べようね

クチバスズメ  スズメガ科 ガ類

2015-10-02 10:12:30 | 昆虫 ガ類
高尾山 風が吹いています。  ざわあわ  きっと落とし物があるはず。

なんと落ちていたのは 芋虫君。 クヌギの下にクチバスズメ  10cm位のサイズ  かなり大物

で、足元に落ちているからと、 ひっくり返してみました。  いいではないか、いいではないか

まあ 5対の腹脚をぴったり合わせて かわゆいではないか

でこっちの小さい3対 6本が胸脚  大人になっても足として使う
  
ところで 目はどこにあるのだ?

通常6対の個眼があるそうなのだが どこだか どれだか わからん。 お願い 目ー みして!