goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

かっこいい おいさん

2017-02-07 09:04:02 | 散歩
おしさしぶりぃ  年が明けたので (旧正月でね)新たに心を入れ替えて また始めます。
私も久しぶりに 高尾山を散歩します。
川久保の池にいくと

カルガモさんが来ています。

池の端っこには オオイタサンショウウオの産卵があります。 いつもの高尾山自然公園の冬の様子。

ヒガンバナの葉っぱもしっかり茂っています。 なぜこの花は冬に葉だけを出して 花の時期は花だけしかないのが不思議です。
観察会のたんびに 皆さんに尋ねるのですが なかなかに答えが出ない。  ハミズハナミズ(葉見ず、花見ず)が別名。
葉っぱと花 仲悪いんかね~~
その後

蜜たっぷりのサザンカの花に指を突っ込もうとしたとき 事件は起こった。
ちょうど道を走っていた 単車が止まって おいさんが下りて こちらにやってくる。
意地汚いことすんな と言われるかと思ったのですが 彼は道端に落ちていた ごみを拾って 単車に乗せると 走り去っていったのでした。
かっけー。  そうなんだ この公園は守られているのだ と思ったのでありました。

走り去る おいさん。

台風一過

2015-08-25 13:55:16 | 散歩
台風15号が吹き荒れて どうやら去って行ったようです。 では高尾山の台風一過のご報告。
センターは無事です。 ドアの隙間からたくさん落ち葉が入ってきています。

道という道には 落ち葉や枝が敷き詰めたようになっています。

栗も どんぐりもたくさん落果。 今年の秋は寂しいかも。


何事が起ったんか といような憮然としたカマキリ君。  たぶん生まれて初めての台風ですよね。

葉っぱの下のウラギンシジミは まだ風が強いので出てきませんでした。 羽を広げたら 素敵なのになあ。

堤のほうに行くと スイレンの花

なんと風で葉っぱが裏返っていました。
睡蓮の葉の裏側は 赤いのです。知らなかったなあ。普段見えないもんね。

 赤ですか。 赤いはおこしっ!    (これがお分かりになるあなたは 相当の年配者かと、、、)

2015-03-17 16:32:43 | 散歩
朝から霧が出ています。センター前も霧にむせんでおります。

メタセコイヤも もやもや
駐車場の生垣には

クモの巣に 霧がついて とてもきれいです。


昼過ぎには霧も晴れて ぽかぽかのお天気

アカミミガメさんらが 甲羅干し

ヒサカキの花も咲きだしました。  ちょっと匂います。  まあこれも春が来た匂いですね。  

雨の高尾山

2014-09-29 15:55:53 | 散歩
雨の高尾山 お散歩してみました。 
 雨降りしか会えないヒトたちがいるので 雨降りって楽しいですよ。

雨降り行動隊といえば カタツムリ
これは 高尾堤の看板です。


で、堤の中に咲くのは「スイレン」ということになったらしく、「スイレン」の看板が出ています。

で、池には まあ見てください。 葉っぱという葉っぱに

カエルが 乗っかっています。  あ~~これがウシガエルでなければ、、、。  

365歩の階段のほうに行ってみました。

階段の途中 道の真ん中に アラカシの木が 生えてます。  階段作るとき残したのでしょうか。
まわりは 常緑樹の高木に覆われて 階段の横に植えられたサクラの木はみな弱ってます。 サクラ並木を
楽しみたいなら カシ類は少し切って 日が差すようにしたらいいのでしょうに。

で、このアラカシのまわりに

一見 うまそうなキノコが生えてます。  この前キノコの学習会があったばかり。 もちろん食べたりはしませんよ。

雨にもめげず コゲラさんはせっせとお食事中です。  このサクラにもキノコが生えてますねえ。

木がたくさん生えてれば キノコも多い と当たり前のことに納得です。