座間コミニティー

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

◆神はモーセに、「わたしは自分のあわれむ者をあわれみ、

2016年11月25日 16時37分34秒 | 聖書
自分のいつくしむ者をいつくしむ。」と言われました。(ローマ九・一五)
これらのことばによって主は、ご自分が主権者としての意志によって恵みを与えたり、恵みをさしひかえたりする権利をもつことを、明白に主張しておられる。生殺の権利が独裁君主に与えられているように、全地の審判者はその裁断に従って罪人に罪を宣告したり赦したりする権利をもっておられる。
人はその罪のために、神に対するすべての権利を喪失した。彼らは滅びに値する。彼らがすべて滅びたとしても、不平を言う根拠はいささかもない。もし主が介入して、幾らかの者を救われるとするならば、主は正義の目的が妨げられない範囲内でなされる。しかしもし、罪を宣告された者がその正しい判決のままに苦しむのが最善であると判断されたならば、何びとも主を法廷で責めることはできない。
人間の権利をすべて神と同じ立場に置くべしと論ずる議論は、みな愚かであり無礼である。私たちが自分自身の全き破滅と当然受けるべき罰を思い、罪に対する神の裁断の正しさを考えれば、主が私たちを救う責任をもっておられないという真理に対して、もはや異論はないだろう。もし主が他の人々を救いに選ばれたとしても、私たちはあたかも主が不正をなさったかのように、つぶやくことはないであろう。もし幸いに、主が私たちを顧みてくださったとするなら、それは、私たちが受けるに値しない主の好意の、自由な発動である。私たちはそれに対して、とこしえに主の御名をたたえなければならないと感じるであろう。
神の選びの対象となった人々は、どのようにしてその神の恵みを十分にあがめられようか。彼ら自身には誇るべき何ものもない。神の主権がそれを除くからである。主のみこころのみがたたえられ、人のいさおしなどは永遠の侮辱の中に投げ入れられる。選びの教理ほど、私たちを謙遜にさせるものはない。これは私たちに感謝の心を起こさせ、その結果、私たちをきよめる。信者よ。選びを恐れず、慎みつつ喜べ。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。