こんにちは/こんばんは。不定期更新のトーマです。

Buda教会 清涼感アップ用ピック
Myndin er eftir Frugal _Flyer @unsplash_com
「不定期更新」とは自虐的に言っているのですが、本来は定期的に更新した方が良いと思っています。実際に以前はかなり長い間、毎週ごとに更新できていました。環境の変化というか、自分の生活のサイクルにも変化はありますので、最近は「不定期」に陥ってしまっています。
Youtubeとか見ていて気がついたのですが、定期的に更新しているYoutuberの人たちは結構「撮り溜め」をしていますよね。まあ、ある意味当然かもしれませんが、ストックがあればたとえ多忙で新しい動画が撮れなくても、定期に更新していくことは可能でしょう。
実際、私も「書き溜め」しておこうかとトライした時期もあったのですが、うまくいきませんでした。営利目的でやっているわけではないですし、例えば一ヶ月前に書いたものを今出す、みたいなのはやっぱりイヤかな?
時節に左右されないような、例えば「愛について」みたいなことを書く場合は、書き溜めも可能なのでしょうが、それ以外は「その時」思っていることを書いた方が楽しい、と自分では考えています。
さて、今日のお題。皆さんは今何か「ハマっている」ことがありますか?漠とした言葉ですが、ここでは一応肯定的な方向だけに限ることにさせていただきます。「借金にハマる」「昼飲みにハマる」というようなのは圏外とさせて頂きたいです。
「ハマる」にもいろいろあって、例えばある女優さんやアイドルのことを知って、ネットで調べたり動画を集中的に見たりするような「プチ・ハマり」もあるでしょう。(ワタシは年がら年中あります(^-^; )
ちなみに最近「プチ・ハマり」したのは日向坂の金村美玖さん。ワタシは滅多に若い女の子にはときめかないのですが、美玖さんはかわゆい。でも「プチ」の範囲ですからね。

ハマったyoutubeエマス・チャンネル
Myndin er ur Youtube
Youtubeのチャンネルにもよくプチ・ハマりします。例えば「エマス・チャンネル」という魚屋さんでまだ生き延びている魚やカニを連れ帰り、自宅で飼育するといった動物系のものにはいくつかプチ・ハマりしています。
エマス・チャンネル
あるいは、以前ご紹介した「富山の遊び場」とかもプチ・ハマりしたチャンネルですね。
そうだ!トヤマ行こう!
プチ・ハマりというのは、総じてある時期のみ熱中するみたいなもので、かつ生活上の実際にはあまり変化をもたらさないもの、と勝手に定義しています。
ですが、例えばワタシが金村美玖さんのホンマもんのファンになり、ビデオや写真集を買い始めたら、それはフツーに「ハマった」ということでしょう。念のため、買っていませんからね、ワタシは。
それがさらに嵩じて、追っかけを始めたり推し活をし始めたりしたら、それは「どハマり」なのでしょう。実際に、生活上の金銭や時間、労力さらには情熱をそこへ向けるのですから。当然、生活上の変化をもたらします。
フツーに「ハマる」のと「どハマり」の境は曖昧かもしれません。後から振り返って「ああ、どハマりだった」と気がつくようなものかもしれないですね。
私は先に述べましたように「プチ・はまり」は日常茶飯事ですし、割と定期的に何かに「ハマって」います。
ここ二、三年を振り返ってみると、例えば筋トレ。これはもう少し前の五年前くらいからハマりました。「ハマる」と「休息」を繰り返していますが、これまでの機材の購入量や費やした時間を考えても「どハマり」の域だと思います。かつ実際の生活上に多大な変化をもたらしましたから。もちろんポジティブな。
それから派生してハマったのが、ダイエットというか食事管理ですね。いろいろ試しました。今現在は特に管理していませんが、いつでもまた始める気持ちはあります。これも「どハマり」の範疇でしょう。
さらに関連して、サプリメント。これも「どハマり」かなあ?サプリの場合は、金銭的な出費はありますが、別に自分の生活を変える、という要素はないですから、これはフツーの「ハマり」でしょうか?
あとは三年くらい前に中近東系の料理にハマりました。これは作る方でグルメではありません。いろいろなメニューを試しましたが、未知のスパイスとかを買い込んだり、時間と労力を費やしまいたから、これも「どハマり」と言って良いかも。ただし、これは現在はまったく痕跡を残していません。

元々料理は趣味ですが、これはハマった中近東料理
Pic by Me
あと、忘れてましたが「動画作り」にもどハマりした時期がありました。これはコロナ時期の仕事関連という条件もあったものですが、職務上の義務以上に私財を投じて機材を買い込んだり、ネットで学んだりしましたから、やはり「どハマり」認定です。面白かったし。
で、思うんですが、こういう風に何かに「ハマる」というのはそれがポジティブな方向である限り良いことなのでしょう。ハマる度に新しい世界が広がりますし、新しい知識や経験を得る機会となります。
筋トレや食事管理は、今では私の日常生活の一部になっていますし、動画作りのノウハウも仕事で役立っています。ちなみに、なぜかはわかりませんが、私はプライベートでは動画は一切作りません。仕事オンリー。
もし自分の生活に「ハマる」という現象がなかったとしたら、随分と変化のない、また進歩や拡張もない日々になってしまうことでしょう。逆にいうと、何かに「ハマれる」というのは、まだ好奇心や向上心が自分の内にあるということの現れなのかもですね。
ここでは触れるのを避けましたが、もちろんネガティブな「ハマり」もあると思います。「不倫」とかね。あるいはギャンブル?キャバクラ通いなんてのはどうなのかなあ?財力が十分にあり、楽しみ方を心得ている人にはポジティブな遊びなんでしょうか?
正直言って、ワタシはキャバクラから世界で二番目に遠い男ですので、なんとも判断できません。ちなみにキャバクラから世界で一番遠いのはオータニさんだと思います。(*^^*)

毎夏にこれにハマります
Pic by Me
というわけで、今回は私たちの生活上で誰もが経験するであろう「ハマるということ」について、思うところを書いてみました。これは別にワタシが個人的に思うところですからね、正しいとか間違ってるとかいう意味ではなくて。
で、これは前振りです。
実は最近かなり「ハマって」いることがあるので、そのことをご紹介したいのですが、その前に「ハマる」ということ一般についてワタシなりに考え始めてしまったのでした。
近いうちに私の最近の「ハマり」について書いてみたいと思います。皆さんも、何がしかのポジティブな「ハマり」を楽しんでいらっしゃることを願います。まだまだ暑い日本。元気にお過ごしください。
*これは個人のプライベート・ブログであり、公的なアイスランド社会の広報、観光案内、あるいはアイスランド国民教会のサイトではありません。記載内容に誤りや不十分な情報が含まれることもありますし、述べられている意見はあくまで個人のものですので、ご承知おきください。
藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Church home page: Breidholtskirkja/ International Congregation
Facebook: Toma Toshiki

Buda教会 清涼感アップ用ピック
Myndin er eftir Frugal _Flyer @unsplash_com
「不定期更新」とは自虐的に言っているのですが、本来は定期的に更新した方が良いと思っています。実際に以前はかなり長い間、毎週ごとに更新できていました。環境の変化というか、自分の生活のサイクルにも変化はありますので、最近は「不定期」に陥ってしまっています。
Youtubeとか見ていて気がついたのですが、定期的に更新しているYoutuberの人たちは結構「撮り溜め」をしていますよね。まあ、ある意味当然かもしれませんが、ストックがあればたとえ多忙で新しい動画が撮れなくても、定期に更新していくことは可能でしょう。
実際、私も「書き溜め」しておこうかとトライした時期もあったのですが、うまくいきませんでした。営利目的でやっているわけではないですし、例えば一ヶ月前に書いたものを今出す、みたいなのはやっぱりイヤかな?
時節に左右されないような、例えば「愛について」みたいなことを書く場合は、書き溜めも可能なのでしょうが、それ以外は「その時」思っていることを書いた方が楽しい、と自分では考えています。
さて、今日のお題。皆さんは今何か「ハマっている」ことがありますか?漠とした言葉ですが、ここでは一応肯定的な方向だけに限ることにさせていただきます。「借金にハマる」「昼飲みにハマる」というようなのは圏外とさせて頂きたいです。
「ハマる」にもいろいろあって、例えばある女優さんやアイドルのことを知って、ネットで調べたり動画を集中的に見たりするような「プチ・ハマり」もあるでしょう。(ワタシは年がら年中あります(^-^; )
ちなみに最近「プチ・ハマり」したのは日向坂の金村美玖さん。ワタシは滅多に若い女の子にはときめかないのですが、美玖さんはかわゆい。でも「プチ」の範囲ですからね。

ハマったyoutubeエマス・チャンネル
Myndin er ur Youtube
Youtubeのチャンネルにもよくプチ・ハマりします。例えば「エマス・チャンネル」という魚屋さんでまだ生き延びている魚やカニを連れ帰り、自宅で飼育するといった動物系のものにはいくつかプチ・ハマりしています。
エマス・チャンネル
あるいは、以前ご紹介した「富山の遊び場」とかもプチ・ハマりしたチャンネルですね。
そうだ!トヤマ行こう!
プチ・ハマりというのは、総じてある時期のみ熱中するみたいなもので、かつ生活上の実際にはあまり変化をもたらさないもの、と勝手に定義しています。
ですが、例えばワタシが金村美玖さんのホンマもんのファンになり、ビデオや写真集を買い始めたら、それはフツーに「ハマった」ということでしょう。念のため、買っていませんからね、ワタシは。
それがさらに嵩じて、追っかけを始めたり推し活をし始めたりしたら、それは「どハマり」なのでしょう。実際に、生活上の金銭や時間、労力さらには情熱をそこへ向けるのですから。当然、生活上の変化をもたらします。
フツーに「ハマる」のと「どハマり」の境は曖昧かもしれません。後から振り返って「ああ、どハマりだった」と気がつくようなものかもしれないですね。
私は先に述べましたように「プチ・はまり」は日常茶飯事ですし、割と定期的に何かに「ハマって」います。
ここ二、三年を振り返ってみると、例えば筋トレ。これはもう少し前の五年前くらいからハマりました。「ハマる」と「休息」を繰り返していますが、これまでの機材の購入量や費やした時間を考えても「どハマり」の域だと思います。かつ実際の生活上に多大な変化をもたらしましたから。もちろんポジティブな。
それから派生してハマったのが、ダイエットというか食事管理ですね。いろいろ試しました。今現在は特に管理していませんが、いつでもまた始める気持ちはあります。これも「どハマり」の範疇でしょう。
さらに関連して、サプリメント。これも「どハマり」かなあ?サプリの場合は、金銭的な出費はありますが、別に自分の生活を変える、という要素はないですから、これはフツーの「ハマり」でしょうか?
あとは三年くらい前に中近東系の料理にハマりました。これは作る方でグルメではありません。いろいろなメニューを試しましたが、未知のスパイスとかを買い込んだり、時間と労力を費やしまいたから、これも「どハマり」と言って良いかも。ただし、これは現在はまったく痕跡を残していません。

元々料理は趣味ですが、これはハマった中近東料理
Pic by Me
あと、忘れてましたが「動画作り」にもどハマりした時期がありました。これはコロナ時期の仕事関連という条件もあったものですが、職務上の義務以上に私財を投じて機材を買い込んだり、ネットで学んだりしましたから、やはり「どハマり」認定です。面白かったし。
で、思うんですが、こういう風に何かに「ハマる」というのはそれがポジティブな方向である限り良いことなのでしょう。ハマる度に新しい世界が広がりますし、新しい知識や経験を得る機会となります。
筋トレや食事管理は、今では私の日常生活の一部になっていますし、動画作りのノウハウも仕事で役立っています。ちなみに、なぜかはわかりませんが、私はプライベートでは動画は一切作りません。仕事オンリー。
もし自分の生活に「ハマる」という現象がなかったとしたら、随分と変化のない、また進歩や拡張もない日々になってしまうことでしょう。逆にいうと、何かに「ハマれる」というのは、まだ好奇心や向上心が自分の内にあるということの現れなのかもですね。
ここでは触れるのを避けましたが、もちろんネガティブな「ハマり」もあると思います。「不倫」とかね。あるいはギャンブル?キャバクラ通いなんてのはどうなのかなあ?財力が十分にあり、楽しみ方を心得ている人にはポジティブな遊びなんでしょうか?
正直言って、ワタシはキャバクラから世界で二番目に遠い男ですので、なんとも判断できません。ちなみにキャバクラから世界で一番遠いのはオータニさんだと思います。(*^^*)

毎夏にこれにハマります
Pic by Me
というわけで、今回は私たちの生活上で誰もが経験するであろう「ハマるということ」について、思うところを書いてみました。これは別にワタシが個人的に思うところですからね、正しいとか間違ってるとかいう意味ではなくて。
で、これは前振りです。
実は最近かなり「ハマって」いることがあるので、そのことをご紹介したいのですが、その前に「ハマる」ということ一般についてワタシなりに考え始めてしまったのでした。
近いうちに私の最近の「ハマり」について書いてみたいと思います。皆さんも、何がしかのポジティブな「ハマり」を楽しんでいらっしゃることを願います。まだまだ暑い日本。元気にお過ごしください。
*これは個人のプライベート・ブログであり、公的なアイスランド社会の広報、観光案内、あるいはアイスランド国民教会のサイトではありません。記載内容に誤りや不十分な情報が含まれることもありますし、述べられている意見はあくまで個人のものですので、ご承知おきください。
藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Church home page: Breidholtskirkja/ International Congregation
Facebook: Toma Toshiki