goo blog サービス終了のお知らせ 

売上の創り方はココに聞け 事業プロデューサーTopdasの視点

3つの重点分野
・新しい売上をひたすら創ること
・東南アジアで商売を創ること
・事業を企画実行できる人材を創ること

マメにコツコツあの手この手の必勝法

2013-12-16 | アイデアブレスト視点


本日はIC協会のセミナー&忘年会。

セミナーのテーマは、専門家が書くブログの必勝法。

ファッション流通ブログでは常にトップを堅持しているIC協会理事の齊藤氏をお招きして、ブログをベースにしたウェブマーケティングのあれもこれもを惜しみなく教えていただきガッツリ学びました。

どれも誰でも出来る事ですが、やはりマメにコツコツと小さな工夫を積み重ねていたのですね。

本日実践で役立つコツをたくさん伝授してもらいましたが、それを私のブログで使うのは明日以降になりますので、あしからずご了承くださいませ。

お楽しみに♪

新しい年始のご挨拶

2013-12-14 | アイデアブレスト視点


もうあと半月で除夜の鐘が鳴ります。
お正月と言えば、年賀状ですが、ここ最近様子が変わってきています。
郵政の統計でも年賀はがきの売上げは毎年減ってきているデータがあります。

特に若い学生さんらは、スマホなどから電子的にメッセージカードを送って済ませていることも多いようです。

ただそれは単に嘆くものではなくて、デジタルならではの、音声や動画などこれまでの年賀はがきには無かった楽しい表現もあるわけです。

新年の挨拶をしていないのではなく、手段を今時に変化、進化させているのですね。

50年後に年賀はがきがどうなっているか?年始の挨拶はどうなるか?

その時代の新しい作り手になれたらいいですね。


素材に再注目

2013-12-13 | アイデアブレスト視点


糸が先か、布が先か?
ロープのような使い方で素材としての糸が生まれたのか、それとも何かを覆うものとして糸を編むということが見えてきたのか、その起源はあるのでしょうが、そこではなく、素材としての糸が既にあるという前提で、現代ならではの新たな用途はないだろうかと改めて考えることをおすすめしたいと思います。

特に昔から使い道が決まっていて、現代に生きている人は、それが生まれた当時のことを知らずに当たり前に使ってしまっている素材がたくさんあります。
それを見つめ直すことで、現在から未来では更なる用途がないかと考えるのです。

例えば、紙。文字を書き残したり、絵を描いたりしていて、ある時印刷という技術が生まれ、プリンターが登場してきたように、その度に同じ紙でも新しい使われ方が出現してきたワケです。

例えば、葉っぱ。何の利用価値もなさそうだけれど、柿の葉寿司に使われたり、葉っぱを加工してスパイスにしたりと使われています。

例えば、レアメタル。素材の特性を生かして様々な所で使われています。地中奥深くの探索や取り出す技術があるから新しい用途に使われています。

今こそ、最新技術や素材特性を組み合わせると、またきっと何かが生まれるはずです。過去には、そうやって誰かがやって来たのです。

その誰かになってみたいと考えることからゴールへの第一歩が始まります。
そのひとりになってみたいと思いませんか?


しぼる

2013-12-12 | アイデアブレスト視点


新商品開発で順調にアイデアが積み上げられる場合、ある程度まで広げて出尽くしたら、次は機能や用途をターゲットに合わせて絞込みます。

ネタが限られている場合は、それしかないのでこの段階はさほど困らないのですが、あれにもこれにも活用出来るようなモノだと、最初に想定していた市場やターゲットよりも別分野の方が良さそうなことが見えてきたりして、先ず何を優先するかで相当悩むことになります。

これも答えが一つではなく、今すぐ売れそうなことを目指すのか、時間をかけてでももっと大きなゴールを狙うのかなど、その事業者の状況によって変わります。

こういう場合の整理法は、経験や知識がないとなかなか難しいと思います。

絞り込み機でも、あればいいのに^_^

クリスマスツリー少し飽きてきたりしてませんか?

2013-12-10 | アイデアブレスト視点


街中ではイルミネーション華やかに、少し早いクリスマスツリーが目にとまるようになってきました。

が、

大きいとか、綺麗とか、もう今となっては感動が薄れてきていませんか?
年に一度のクリスマス、ワァワァ言いたいじゃないですか!

あえて言えば一年間も時間があるのだから、毎年少しでいいので企画や仕掛けがあってもいいと思ってしまいます。

私なら…

そう思いますよ、ね。

日本で当たり前の四季は進化のチャンス

2013-12-09 | アイデアブレスト視点


毎年この時期になると冬支度が始まります。不思議なことに、あのくそ暑かった夏のことはすっかり忘れてしまっています。

日本には当たり前のように四季があります。しかし、この四季は我々にとって重要な役割をしていて、季節毎に変化、変身する機会になっています。

最近よく出向いているベトナムホーチミンでは、雨季乾季はありますが、気温は年中暖かく、ハッキリした季節の変わり目を感じることはありません。

このとても良い日本の季節変化、変身、進化の機会、皆さんにとっての冬支度とは何でしょう?




通天閣じゃんじゃん横丁

2013-12-08 | アイデアブレスト視点


昨晩、超がつくほど久しぶりに通天閣に行ってきました。ここは私の幼少期の遊び場の一つでもあった所ですが、今は当時の面影はなく、安全で清潔感溢れる明るい町になっています。

海外からの観光客も多く、スパワールドもあり、ゆっくりと楽しめます。

ただ私としてはデンジャラスで緊張感漂った時代の方が通天閣には似合っていたように思います。

この界隈は、昼から呑んだくれOKの街ですが、意外に夜は早仕舞いなので、出来れば明るいうちからお楽しみ下さい。

フィットネス+ウェアラブルでヘルスケア

2013-12-07 | アイデアブレスト視点


モトローラ社の腕時計型フィットネス計測端末がこれ。スポーツメーカーのナイキをはじめ、健康機器メーカーもこぞって開発リリースしているので、最近では決して珍しくありません。

しかしこれらはまだまだ序の口で、ヘルスケア分野では更に高機能なICT機器開発が進められており、近い将来は、身に付けたウェアラブル機器で計測されたバイタルデータをクラウド上に保管し、日々の健康状態を管理し、異常があればアラートを発してくれたり、専門医のアドバイスを遠隔で受けたりということが現実になろうとしています。

これからしばらくは、ヘルスケア+ICTにビジネスチャンスあります!