goo blog サービス終了のお知らせ 

売上の創り方はココに聞け 事業プロデューサーTopdasの視点

3つの重点分野
・新しい売上をひたすら創ること
・東南アジアで商売を創ること
・事業を企画実行できる人材を創ること

そこまでしなくとも休めばいいと普段は怖い上司も認めてくれるでしょう

2014-03-13 | 自由なワークスタイル


完璧をどこまで追究するかという商品開発の側面はさておき、

どうしても行かねばならぬという日は、よくよく考えてみるとそう多くはないと思いますけど、、、

休みの取り方、使い方も考え方をしっかり持っておきたいですね。

10分でユニクロ4万円大人買いのベトナム人との大阪珍道中

2014-03-11 | 自由なワークスタイル


今日は朝早くから最終電車近くまで、来日したベトナム人と大阪の街を駆けずり回りました。

驚いたのは、移動の途中で見つけたユニクロに立ち寄って15分足らずで4万円の大人買い。

そこから、大きな荷物を持っての企業4件巡りとなりました^ ^

食事は、ふぐ、たこ焼き、焼き肉、海鮮、ラーメン、BARと食いだおれ大阪フルコースにご満悦。

明日から名古屋、東京と移動して日本とのビジネス交流を深める珍道中が続くそうです。

本日お世話になった日本の皆様、お付き合いありがとうございました。日本の中小企業のアジア進出の何かしらの機会になればと願っております。

もっと早く解散したいと願うプロジェクトが全国へと加速しています

2014-03-08 | 自由なワークスタイル


毎年この3月9日の前後をサンキュー(39)ウィークとして、感謝の気持ちを込めてありがとうを言う日本の習慣に育てようとしています。

もともとは、感謝の気持ちを持っていても相手に伝えるのが恥ずかしいなど、日本人らしいと言えばそうなのですが、言葉にして出した方がいいだろうと誰もが心の中で思っているのはわかったので、4年前に39プロジェクトの発起人として活動を始めました。

今年が5回目のメインイベントになります。

おもてなしの心があるように、ありがとうの気持ちを秘めた心も日本人にはあります。
それを言葉としてオモテに引っ張り出すだけで、家族や職場や友人、社会がもっと深く強い絆で結ばれます。

イベントではなく、ありがとうが広がる社会になったら解散するプロジェクト、皆さんも是非参加して、早く解散に追い込んで下さいませ。

私の今日の感謝の一つは、このイベント準備から仕切りをしてくれたMr.TIDAに感謝します、39



思わずホンマデッカ?と言いたくなる自称専門家と本物の見分け方

2014-03-06 | 自由なワークスタイル


誰でも名乗ってしまえば専門家?

専門家ってどういう人?という話題を共有します。

資格を持っているから専門家?いえいえ資格制度のない分野にも専門家は存在します。

世の中にある多くの知識やツールを知っているだけでは、実際の現場でほとんど役に立ちません。

教室で学んだ基礎知識や、資格取得は一つの指針にはなりますが、現場力にはなりません。

実践で、使うツールを間違えて失敗して学んだり、しっくりこない部分を工夫して、微調整したりする応用を数多く経験し、見つけ出した、様々な場面のソレが専門家のノウハウと呼べる部分です。

100点満点で取得したパイロット免許を持っているからといって、実践訓練も無しの人が操縦する飛行機には、誰も乗りませんよね。

どれだけ大会社に所属していたとしてもなかなか場数を踏む機会がない新規事業の専門家です、私。
あらためて^_^


SNS長期休暇から学んだこと、誰でも出来る体感行動

2014-03-03 | 自由なワークスタイル


今年に入ってからの約2ヶ月間、Facebook等のSNS休暇をいただいておりました。

理由は、ある方のブログでSNSを1ヶ月間休んでみて、わかってきたこと、的な記事の内容に刺激されて、自分も体感してみようと思ったからです。

私がお休みをした結果、わかったこと、感じたことを少しご披露させていただきます。

1.どうでもいいこと。
自分の知らないところでウワサが噂を呼んでいました。直接何人かの方からメッセージをもらって、お休みチャレンジをお伝えした以外の方達の間で、どうしているんだろう?あーなんじゃない?こーなんじゃない?と有りもしねぇうわさが立っていたようです。

だから、理由も述べずに休むと、大会社の社内のウワサのように、根本を知らない、知りえない人同士で詮索が始まることがわかりました^ ^

私は、友達なら直接聞くタイプにしようと思います。

2.収穫。
考える時間を習慣に持ち直すことができました。毎日パソコンを開けてしまうと、メールやメルマガ情報で気になるものをチェックするほか、その時のSNSを開けてさらさらっと他人のメッセージを見たりして、引っかかると結構な時間をそこに投入してしまうという予定外を起こす循環にハマることから脱出できました。

その分、一つ一つの物事をじっくり深く考え、追及する時間を持つことでしか見えてこないウシシな発見をするという、以前の良い習慣が復活しました。

3.直接会う話すの良さを再認識。
気になるものを見つけたり、自分以外の仲間に役に立ちそうな情報などがあったら、SNSにふわっと流しっぱなしにせず、やはり直接電話で話したり、会って議論を深めることが、実はモノコトの早さに繋がるのだと改めて実感しました。
休み明けSNSをながめていると、発信者のための宣伝と、いい結果発表が多いなぁとも感じました。



お休みされたことがないSNSハードユーザーの方にはピンと来ないかもしれませんが、私のメモとしてこのブログに残しておきます。

でも遠く離れた海外の方との交流やコンタクトには、とても良いツールですし、これから先は、適宜SNSを楽しみながら使おうと思います^ ^


大学在籍期間の半分を就活に費やすくらいならバックパッカーで一年くらい海外を旅した方が社会で生き抜ける

2014-02-28 | 自由なワークスタイル



このままでいいのでしょうか?今の就活?

ビジネスでは費用対効果と言われますが、人生では時間対効果とも言えるのではないでしょうか?

これからの大学での学びは、いかに良い働き口を見つけるかから、どのようにして自分のチカラで生きて行くか、に変えなきゃ^ ^

日本の就活とワークスタイルにイノベーション始めましょう!


世界に向かって新しい風を巻き起こせると信ずるからこそ意義がある

2014-02-25 | 自由なワークスタイル


デンマーク発で世界中に広がるエグゼクティブ・グローバル・ネットワーク、略してEGNが日本で活動を始めました。

本日、大阪の淡路町の隠れ家的イタリアンで、第一回の会合がありました。
遠くは香港から、東京や福岡など全国から楽しげな生き方をして来た事業家が集まりました。

この会をわかりやすく説明すると、モチベーションの高い経営者クラスが裸になって温泉でぶっちゃけ話をしているように、遠慮隔てなく互いに成長しようとする会。

ん?これでは本部の人に叱られるかもしれませんが、要は経済団体に良くあるかしこまった会議や懇親ではなく、あちゃら風に遠回りせずフレンドリーにズバズバ行こうという、日本にはまだ馴染みのないタイプの集団を作ろうと、海外の実績を引っさげてやって来たわけです。

今後どうなるかはやってみないと分かりませんが、関西創業メンバーが10名ほど集まった会合に、何故か私も立って挨拶していたので、何かご縁があるのだと思っています。

何年か後には、日本の若者ベンチャー達が続々と海外を舞台にして飛び回っている、その肩押し役となっていれば面白いかなと楽しみにしています。

これから同志を募りますので、ご興味ある方は、お声かけ下さい^ ^

メダルは目印であって目的ではないと思わせるアスリートのコメントはビジネスの場でも味わえる

2014-02-24 | 自由なワークスタイル


結果のメダルはさておき、トップアスリートがやり遂げた後に放つ、全身から滲み出るコメントはなんて清々しいのでしょう。

実はスポーツだけでなく、ビジネスでも同じような場面はあって、いわゆる夢中にやりたくて取り組んだ仕事の結果として、皆さんも同じような気持ちになったことがあるのではないでしょうか?

結果的に成果を得ることもあれば、惜しくも逃したけれども、その過程で得た経験、知識は大きな収穫で次に繋がるし、次のゴールへと向かうモチベーションを高めてくれます。

しかし、慣れた仕事をこなしているレベルでは、例え予定通りの結果を生んだとしても感動までは生まれてきません。

一生懸命に取り組んでいるとは、どういうものか、今一度考えてみてもいいかと思います^_^

ベトナムホーチミンで暮らす

2014-01-28 | 自由なワークスタイル


今日は前職でお世話になった先輩が定年退職を迎えるとのことで昔の仲間が集まったのですが、急遽延長することになったので空振り、カムバックパーティーとなりました。

あれやこれやの話題の中で、何故か今年の秋にベトナムホーチミンに皆で行こうという案がまとまりました。

今や行くだけでモチベーションが高まり、行動したくなるベトナムが熱いのです。

10万あれば現地で体感、その理由が分かるのでオススメです。

皆で行こうホーチミン♩